「手術はむごいこと、でも、仏の心でやる」津川浩一郎先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2011年11月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 乳がん」より許諾を得て転載しています。
乳がんの治療に関する最新情報は、「乳がんを知る」をご参照ください。

エビデンスは踏まえる。しかし、手術は「仏の心」で。患者さんとは家族のようにかかわりたい。

津川浩一郎先生

 好きな言葉の一つが「人間万事塞翁が馬」。「いろいろな分野に首を突っ込んできた気がしますね」と津川先生がこれまでを振り返ります。
 「診断や検査も重要ですが、僕は『治療』をメインにする医師になりたくて外科をめざしました」。まずは、ダイナミックな手術が行われていた消化器外科へ。胃がんの遺伝子研究で学位をとったあと、筑波(つくば)の分子生物学研究所へ「国内留学」。しばらく臨床を離れ、がんの基礎医学的分野を研究。大学に戻ったのを機に、教授に乳がん治療の道を勧められました。「正直、最初は少し抵抗がありましたが、がんはがん。患者さんを治すことには変わりない」と心を決めました。
 外科から分子生物学まで幅広い経歴を積んできた津川先生。乳がんに”首を突っ込んで”みると、分子標的薬のトラスツズマブ、センチネルリンパ節生検が研究段階で、タキサン系の抗がん薬を使い始めるなど、さまざまな新しい治療の武器がめじろ押しという時期。国際的な学会での報告が、日本での臨床にすぐ反映される。専門医が少ないだけに、患者さんは集中する。専門医同士のネットワークも活発で、津川先生は、その楽しさ、充実ぶりにすっかり魅了され、臨床・研究にのめり込んでいくことになります。オールラウンドにカバーできる経験が乳がん治療には生かされます。
 「日本では、幸か不幸か、診断から薬物療法、手術まで乳腺外科医が担当することが多い。ターミナルケア(終末期医療)までかかわって患者さんとお別れすることもあります。医師と患者さんとの人間的なつきあい、医療という接点だけでなく、家族の背景、趣味や価値観、そこまでかかわることになる。それは僕にはとてもやりがいがあって、ありがたいことです」。
 そんな津川先生が金沢大学附属病院から東京の聖路加(せいろか)国際病院に移ると、あとを追って東京まで通う患者さんも現れる。いまも、関東に転居した数人が津川先生のもとに通っているといいます。多くの患者さんに慕われる津川先生ですが、なかには忘れられない思い出も。「みつかったときには、もう肺転移があった方です。どうしても中学生の娘さんの卒業式には出たいと願っていらした。我々も努力したのですが、脳転移もおこって、外出は無理でした。が、校長先生が来てくれたのです」。病棟のカンファレンスルームで、たった一人の卒業式。がんと闘うお母さんや病棟スタッフの見守るなか、娘さんは校長先生から卒業証書を渡されたそうです。それを見届けて、間もなく患者さんはこの世を去りました。
 早期発見の大切さが叫ばれていても、検診の受診者数は伸び悩み、皮膚にがんが顔を出してからようやく受診、という患者さんもまだまだいるといいます。「新しい薬も出てきて、がんのタイプを調べ、患者さん一人ひとりに合った治療戦略を立てられるようになりつつあります」。だから、患者さんは恐れずに受診し、わからないことは積極的に医師に質問してほしいと津川先生はいいます。
 「お話しするときはエネルギーが必要になりますが、結局納得できるまで質問し、話し合い、理解してくれた人のほうが治療はスムーズに進みます。それは、治療の意味、『なぜこれをするのか』がわかっているから」。
 そして、津川先生の好きな言葉をもう一つ「鬼手仏心」。「手術はむごいこと、でも、仏の心でやる」。外科医は、手術をするときは自分の家族だと思ってやれと教育されます。「もちろん客観的なエビデンスは重要です。そのうえで、患者さんを、自分の妻か母親と思って手術に臨みます」。

津川浩一郎(つがわ・こういちろう)先生

津川浩一郎先生

聖マリアンナ医科大学病院乳腺・内分泌外科部長
1963年石川県生まれ。87年金沢大学医学部卒。95年工業技術院生命工学研究所科学技術特別研究員。97年金沢大学医学部附属病院外科、2004年米・テキサス州M.D.アンダーソン癌センター短期留学。05年より聖路加国際病院乳腺外科。10年より現職。

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン