アンモニア執筆者:昭和大学病院医学部医学教育推進室教授 高木 康/昭和大学横浜市北部病院病院長 田口 進

つぶやく いいね! はてなブックマーク

肝臓病の進んだ人が、肝性昏睡になる可能性の有無をみる検査です。肝性昏睡は命にかかわるので、その前兆を見逃さないように!

アンモニアとは

 おもに腸管(大腸、小腸)でつくられる蛋白質の分解産物。血液を介して、おもに肝臓で尿素を合成する材料となり、腎臓から尿中に排出される。

医師が使う呼び方:「アンモニア」

アンモニアの基準値

15~70μg/dl(酵素法)

肝性昏睡の病態把握に重要な指標

 肝性昏睡(こんすい)とは、重症の肝臓病によっておこる昏睡で、死にいたることもしばしばあるため、肝性昏睡がおこる可能性のあるときには、この検査を行います。

 アンモニアは、生体にとっては毒性(神経毒)があるため、通常は肝臓で尿素の材料となって無毒化されます。しかし、劇症肝炎や肝硬変、肝臓がんなどで肝臓の機能が低下すると、尿素が合成できずに血液中に増加します。

 その結果、中枢神経が障害され、手・指のふるえ、言語不明確、視力減退などの脳症状を引きおこし、ついには昏睡に陥ります。

意識障害、知能障害、けいれんなどでも高値に

 アンモニアの検査は、ほとんどが重い肝臓病の病態を把握するときに行うものですが、その他、小児では意識障害、知能障害、繰り返す嘔吐(おうと)、成人では、意識障害、けいれん、アンモニア臭などの症状がみられたとき、高アンモニア血症を疑って検査し、高値の場合はさらにその原因を究明することになります。

激しい運動後や高蛋白食では高値に

 酵素を用いた試薬によって測定されます。基準値は15~70μg/dlで、成人より小児のほうが高値です。

 アンモニアは、激しい運動をしたあとや高蛋白質の食事をとったあとでは高値になります。

肝性昏睡の予防は蛋白の過剰摂取、便秘・下痢などを避ける

 肝性昏睡の治療対策は、アンモニアを中心とした中毒物質がつくられないようにすることと、血液中に存在する遊離型のアミノ酸の質的・量的な異常を是正するための薬物療法が基本になります。

 また、予防対策としては、誘因となる食事蛋白の過剰摂取を避け、便秘・下痢にならないように注意し、利尿薬の投与は行わないようにします。肝硬変などの場合は、筋肉が落ちるのを防ぐ目的で、適切な筋肉トレーニングなどを行います。

 なお、アンモニアの低値は、低栄養状態や貧血で認められますが、病的意義は少ないため、放置することがほとんどです。

おすすめの記事

疑われるおもな病気などは

  • 高値

    重症肝機能障害(劇症肝炎、肝性昏睡)、腎不全(尿毒症の一部)、高蛋白食、消化管出血など
  • 低値

    低栄養、貧血など
出典:四訂版 病院で受ける検査がわかる本 2014年7月更新版