出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

気管支喘息
きかんしぜんそく

もしかして... アスピリン喘息

つぶやく いいね! はてなブックマーク

気管支喘息とは?

どんな病気か

 気管支喘息とは、気管支の炎症により肺への空気の吸入・呼出が困難になる病気です。

 この症状は、発作性に起こることが多く、非常に強い呼吸困難が起こる時もあり、症状が消えてしまう時もあります。急に症状の変化があることから、時にはほかの人が病気であることを信じてくれないことさえあります。

原因は何か

 喘息の原因物質としては、ハウスダスト(主にイエダニの死骸や便に存在する消化酵素)、カビ、昆虫、小麦粉、コンニャクなどの生活環境から飛散する物質や、ソバ、カニなどの食べ物、アスピリンを代表とする痛み止め、解熱薬、かぜ薬などがあります。喘息の原因がまったくわからないことも約3分の1あります。

症状の現れ方

 発作性の咳、喘鳴と呼吸困難が起こり、ごく軽度のものから死に至るものまであります。喘鳴と呼ばれる「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」という音が、のどや胸で聞こえる特徴がありますが、軽症の場合は必ずしも聞こえるわけではありません。呼吸困難は、日によって、あるいは時間によって変化することが特徴で、自然に、あるいは治療により改善します。

 患者さんは、冷房の部屋に入った時や、煙、香水などの刺激に対して非常に敏感に反応し、喘鳴や咳が誘発されやすい特徴があります。また、飲酒によって喘息が悪化する症例が日本人には約半数あるので、喘息の患者さんは飲酒にも注意しなくてはなりません。

 喘息の発作は、多くの場合、夜中から朝方にかけて、咳、喘鳴で始まります。また、運動により誘発されることもあります。外出時の慌ただしい時や、バスに乗り遅れまいとバス停に急ぐ時などにしばしば症状が強くなります。小児の場合では、布団で遊んでいる時に、布団のなかのハウスダストが飛散して発作が誘発されることもしばしばあります。

 アスピリン喘息とは、アスピリンなどのかぜ薬・痛み止めの内服、座薬、湿布、注射のあと20~30分たって急激な発作が誘発される喘息です。喘息の患者さんの10人に1人の割合でみられますが、このような経験がある人は、病院あるいは歯科医院の受診時には必ず報告することにしましょう。

検査と診断

 診断では前記の症状の特徴をとらえることが重要です。また、聴診器で「ピーピー」、「ヒューヒュー」という異常な音を聞くことができます。

 肺機能検査で、1秒間に息を十分に出せないこと(1秒率ならびに1秒量の低下)が証明され、それが気管支拡張薬(β2刺激薬)の吸入により改善すれば、喘息と診断されます。

 図26図26 肺機能検査の結果は、肺機能検査のひとつであるフロー・ボリューム曲線を示したものです。検査では、息を最大限に吸入し、最大努力で呼出します。縦軸はフロー(呼気の流速)を示し、横軸はボリューム(排気量)を示します。気管支拡張薬(β2刺激薬)吸入後に、フローが非常に速く(高く)なりループが大きくなっており、気管支拡張薬の吸入によって、大幅に呼気の流速が改善していることが示されています。

図26 肺機能検査の結果

治療の方法

①急性発作時の喘息治療

 発作時には、β2刺激薬の吸入と、酸素飽和度の低下があれば酸素の投与、そしてステロイド薬(副腎皮質ホルモン薬)の内服あるいは点滴(メチルプレドニゾロン125mg程度)による治療を基本とします。以後、改善があればそれらの薬を減量し、以下に示す維持療法に移行していきます。

②安定期の喘息治療

 症状を安定させるには、喘息をコントロールする薬(予防薬)と、呼吸困難をすぐに改善する薬(治療薬)に分けて考えると理解しやすいでしょう。

 喘息の治療法は、その症状の強さにより決定されます。ごく軽い症例では症状が出た時だけβ2刺激薬(短時間作用性:メプチンエアー、ベロテックエロゾル、アイロミール、サルタノールなど)のハンドネブライザー(携帯型ネブライザー)吸入を行います。

 1週間に1回を超える発作があれば、軽い発作でも、β2刺激薬の吸入に加えてステロイド薬の吸入(予防薬)を行うことが必要とガイドラインですすめられています(パウダー製剤:フルタイド、パルミコート、アズマネックス。ハンドネブライザー製剤:キュバール、オルベスコ、フルタイドエア)。ステロイド薬の吸入量は、症状が強い時期は多くの回数を、症状が改善した時期は減量することができます。減量の場合は3カ月の症状の安定を確認する必要があります。

 吸入療法の利点は、最少量の薬で病変部に最高の濃度の薬剤を到達させることができることです。吸入は医師・薬剤師・看護師の指導を受け、正しく吸入することで、より有効に薬を病変部に到達させることができるでしょう。

 症状が十分に改善しない場合には、長時間作用性β2刺激薬(サルメテロール)の吸入が有効なことがあります。しかし、この薬はステロイド薬の吸入なしに単独で吸入すると喘息の悪化がみられることがあるので、ステロイド薬の吸入と併用することが大切です。ステロイドと長時間作用性β2刺激薬の配合剤(アドエア、シムビコート)も販売されています。また、吸入後に口腔に薬が残らないようにうがいを励行する必要があります。

 うがいができない場所では吸入をひかえてしまうケースもありますが、喘息の症状が出た場合には、早期に吸入することをすすめます。

 吸入薬が苦手な人は、ロイコトリエン拮抗薬(オノン、シングレア、キプレス)、テオフィリン(テオドール、テオロング、ユニフィル、スロービッド、ユニフィルなど)を内服すると改善されます。また、β2刺激薬の貼り薬(貼付薬:ホクナリンテープ)なども有効なことがあります。

 難治性の重症喘息には、IgEに対する抗体の注射「ゾレア」が発売されました。

 詳細な治療法については、日本のガイドライン「喘息予防・管理ガイドライン2009」を表9表9 喘息の長期管理における治療ステップに示します。

表9 喘息の長期管理における治療ステップ

病気に気づいたらどうする

 喘息は、ごく軽い症例でも、刺激が強い場合は重症化することがあります。「喘息ではないかな?」と思ったら専門医の診察を受けて、肺機能などの客観的なデータに基づいて、病状を評価してもらう必要があります。その時に、症状に応じた治療を受けるべきです。

 ごく軽い症例でも、短時間作用性のβ2刺激薬吸入剤を携帯していると安心です。また、喘息の症状は改善と悪化を繰り返す特徴があることから、改善しても必ず、薬を携帯しておくことを心がけてください。

(執筆者:熊本大学医学部附属病院呼吸器内科教授 興梠 博次)

気管支喘息に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、気管支喘息に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

気管支喘息に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

コラム喘息発作の対応

熊本大学医学部附属病院呼吸器内科教授 興梠博次

 喘息の患者さんには、症状のごく軽い人から重症の人までいますので、診断、治療、予防について一般的に説明するのは難しい疾患といえます。重症の人や心配症の人は、定期的に受診するので問題はあまり起こりませんが、軽症の人やあまり受診をしない人では病態が急変する可能性があります。

 喘息の治療のポイントは、自己管理をして生活の質(QOL)をよくすることです。したがって、喘息の症状が出ない程度に治療を十分に行うことが重要です。症状がほとんどない人でも、かぜの時や季節の変わり目に喘息が引き起こされることがあります。この場合、すぐに症状に対応できることが重要です。そのためには、喘息治療薬の使い分けを知っておかなければなりません。

 つまり、①症状が出たら気管支拡張薬であるβ2刺激薬吸入剤をすぐに使用すること、②軽い喘息症状が1週間に1回以上あれば、ステロイド薬の吸入薬を開始して喘息を予防すること、の2点を最低限守らなくてはなりません。2009年のガイドラインでは、喘息症状が週1回未満でも吸入ステロイド薬の選択が第一とすすめられています。もし、ステロイド薬を吸入している患者さんが強い発作を起こした場合は、経口ステロイド薬(1日4~6錠)を約1週間にわたり内服すると症状が安定します。

気管支喘息に関する病院口コミ

もっと見る

気管支喘息に関する医師Q&A