出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

吸収不良症候群
きゅうしゅうふりょうしょうこうぐん

もしかして... クローン病  膵がん  病的骨折  慢性下痢

つぶやく いいね! はてなブックマーク

吸収不良症候群とは?

どんな病気か

 経口摂取したいろいろな栄養素、とくに脂肪の消化吸収が阻害された病態を指し、障害の程度や持続期間によって低栄養状態を来すことがあります。

 このなかにはさまざまな病気が含まれますが、栄養素の吸収過程自体の異常に基づく原発性吸収不良症候群と、原因となる病気によって二次的に起こる続発性吸収不良症候群に大きく分けられます。日常の臨床では、後者によるものが大部分を占めています。

原因は何か

 原発性吸収不良症候群の代表的な病気にスプルー、腸酵素欠乏症があります。

 スプルーは、セリアックスプルー(グルテン腸症)と熱帯性スプルーに分類されます。セリアックスプルーが、小麦蛋白のグルテンに対する過敏反応によって生じ、遺伝的素因の関与が推測されているのに対し、熱帯性スプルーは感染症に起因すると考えられています。いずれも欧米に多く、日本では極めてまれな病気です。

 一方、ラクターゼなどの腸酵素の欠乏症の多くは遺伝的に規定されていると考えられています。

 続発性吸収不良症候群の原因としては、クローン病など広範囲にわたる腸病変、アミロイドーシス(異常蛋白のアミロイドが体のなかに付着して臓器の機能障害を引き起こす状態)などの全身性の病気、腸切除後、放射線照射後、膵がんや胆道がんなどでの消化酵素分泌障害といったいろいろな病気があげられます。

症状の現れ方

 下痢、脂肪便(泥状便で酸性臭がある)、体重減少、全身倦怠感、腹部膨満感、浮腫、貧血、出血傾向、病的骨折、テタニー(四肢の硬直性けいれん)、皮疹などがみられます。各種栄養素の吸収過程で最も早く障害を受けるのは脂肪なので、脂肪吸収障害に基づく慢性下痢や脂肪便が高頻度にみられる最も重要な症状です。

 また、日本人に多いラクターゼ欠乏症では、牛乳など乳糖を含む食物の摂取によって、腹痛、腹鳴、腹部膨満感、水様性下痢を生じます。

検査と診断

 糞便検査では脂肪便、血液検査では貧血、低蛋白血症、低アルブミン血症、低コレステロール血症、低カルシウム血症がみられます。消化吸収試験として、糞便脂肪量の測定、D-キシロース吸収試験、呼気水素試験、乳糖負荷試験、シリング試験、膵外分泌機能検査などが行われ、障害部位や程度の診断に有用です。

 さらに、小腸X線検査、十二指腸・小腸内視鏡検査、生検による組織検査、腹部超音波・CT検査などは原因となる病気の診断に必要です。

治療の方法

 消化吸収障害が軽度であれば、食事療法(低脂肪・高蛋白・低繊維食)と消化酵素の投与を行います。

 消化吸収障害が高度で低栄養状態を伴う場合は、まず経腸栄養法(半消化態栄養剤または成分栄養剤を経鼻チューブか経口で投与する)あるいは完全静脈栄養法による栄養療法を行い、栄養状態の改善を目指します。

 同時に、原因となる病気の診断を確定し、それに対する治療を行うことが大切です。

病気に気づいたらどうする

 下痢、脂肪便、体重減少などの吸収不良症候群を疑わせる症状に気づいたら消化器内科を受診してください。ラクターゼ欠乏症では、乳糖を含む食品(牛乳、チーズなど)をなるべく制限する必要があります。

(執筆者:公立学校共済組合九州中央病院病院長 飯田 三雄)

吸収不良症候群に関連する検査を調べる

吸収不良症候群に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、吸収不良症候群に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

吸収不良症候群に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

吸収不良症候群に関する医師Q&A