愛知医療センター名古屋第二病院

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

愛知医療センター名古屋第二病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

消化器内科

分野

消化器・一般内科

特色

★肝疾患については、B型慢性肝炎に対する核酸アナログ治療、およびC型慢性肝炎に対するペグインターフェロンリバビリン治療に力点を置いている。名古屋市立大学との共同研究で肝炎治療の有効性や副作用に関連するウイルス側および生体側の因子の検索を行っており、厚生労働省の班会議の協力員として研究に参加している。肝癌についても、ラジオ波焼灼療法から、肝動脈塞栓術、放射線療法、そして最新の分子標的療法まで行っている

★消化管疾患については、特に早期食道癌、早期胃癌の内視鏡での治療である内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行っており、さらには愛知県下で最初に先進医療として認可された大腸早期癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術にも取り組んでいる。また、大腸癌に対する内視鏡的診断能を上げるためにピットパターン解析による深達度診断を行っている。進行癌に対しては、化学療法を積極的に行っている

★膵胆道系疾患については、総胆管結石の内視鏡的治療や、膵胆管系悪性腫瘍による胆管狭窄に対しステント留置術を行っている。十二指腸狭窄に対するステント留置も行っている。また、膵臓を中心とした腫瘍の診断のための内視鏡的超音波誘導下吸引針生検にも積極的に取り組んでいる。

症例数

消化器内科としての入院病床数は平均98床で、平均在院日数は12.7日、年間新入院患者数は2,800人、1日の当科外来患者数は平均180人、年間新外来患者数は7,400人と愛知県下でも最も多数の患者を診療している病院のひとつである。内視鏡の検査件数は、09年の実績で上部内視鏡が約5,600件、下部内視鏡が3,300件、ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影検査)が約400件となっている。特に、ERCPでは総胆管結石に対しては165件、胆道系悪性腫瘍に対しては115件施行している。また、食道・胃の早期癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術は70件で、先進医療である早期大腸癌に対しては26件行っている。B型肝炎患者は過去3年間で270例の患者が紹介され、そのうち約120例に対し核酸アナログ(バラクルード、ゼフィックスなど)を投与しており、県下最多症例を治療している。C型肝炎についても過去3年で300例以上にペグインターフェロン治療が行われており、半数近くの患者が治癒している。

医療設備

細径ファイバー、治療用内視鏡、超音波内視鏡、拡大内視鏡、バルーン内視鏡、ラジオ波焼灼用装置、リアルタイムバーチャルソノグラフィーなど。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

一般消化器外科

分野

消化器・一般外科

特色

名古屋東部の基幹総合病院であり消化器癌を中心として総合的かつ高度な医療を行っている。また、各疾患に対し特色ある治療法を工夫し成果をあげている。特徴は低侵襲な治療(内視鏡外科手術)を積極的に取り入れていることであり、現在は大腸癌、総胆管結石など多くの疾患で第一選択の手術法となっている。また、5人と多くの内視鏡外科学会技術認定医を有している。また、トモセラピーなどの高精度放射線治療装置、外来化学療法センターも充実しており、放射線、化学療法を含めた集学的な治療を行うことが可能である。中部地区屈指の救命救急センター、1,500人の登録医を有する充実した病診連携システムを有しており、救急医療、地域医療にも積極的に取り組んでいる。電子カルテの導入、クリニカルパスを用いた治療の標準化、効率化を推進しており、インフオームド・コンセントを十分に行った上で分かりやすい治療を行うように努力している。

症例数

09年の手術件数は1,294例で、全身麻酔923例、腰椎・局所麻酔371例であった。このうち腹腔鏡手術が450例と全身麻酔例の約50%を占めている

食道癌=手術例は7例。頸部、胸部、腹部の3領域郭清を基本術式としている。早期例では胸腔鏡手術も行っている。また、化学療法、トモセラピーなどの放射線療法を組み合わせた集学的治療を行っている

胃癌=手術例は132例(胃切除97例、全摘35例)。D2郭清を基本としている。小開腹手術(術創6~8cm)、腹腔鏡手術などの低侵襲手術を積極的に採用し、高い満足度を得ている。Stage別5年生存率は、StageI:93.4%、II:59.4%、III:47.3%、IV:28.4%であった

大腸癌=手術例は252例。01年より腹腔鏡手術を第一選択としており、全症例の約75%に対して腹腔鏡手術を行っている。癌の存在部位、進行度を問わずすべての例を対象としており、現在までに約1,350例を経験している。09年は年間183例(72.6%)に行っており、全国的にもトップクラスの症例数、施行率である。Stage別5年生存率は、StageI:99.2%、II:95.2%、IIIa:77.8%、IIIb:58.5%、IV:14.4%であった

膵腫瘍=手術例は24例。膵頭十二指腸切除後の再建は、当院オリジナルの膵胃吻合(粘膜ポケット法)を基本としており、縫合不全が少なく安全性が高いとの評価を得ている。拡大手術とともに良性腫瘍に対しては、適応があれば腹腔鏡手術を行っている

肝臓癌、胆道癌=手術例は31例。術前に門脈塞栓術を行い、肝切除を含む拡大手術を積極的に行っている

乳癌=手術例は98例。センチネルリンパ節生検、乳房温存手術を基本術式としている。全摘が必要な場合は07年より一期的な乳房再建を積極的に導入している。現在までの再建例は116例、09年の一期的再建例は35例と多い

胆石症、総胆管結石症=全国でもトップクラスの症例数、実績を有しており、現在までに総胆管結石症460例、胆石症3,000例の腹腔鏡手術を経験している。09年の手術例は胆石症150例、総胆管結石症22例。総胆管結石症を含め全例に腹腔鏡手術を行っている。開腹手術への変更は2%程度と低率である。当院独自の術前難易度評価を行うことにより安全な手術を行うことが可能となり、合併症も低率である。入院期間は胆石症2~3日、総胆管結石症3~7日程度である。最近は、より整容性の高い、単孔式手術、細径鉗子による手術にも取り組んでいる

急性虫垂炎=手術例は146例。重症例は基本的に腹腔鏡手術で行っており、良好な成績を得ている。それ以外でも美容的見地などから、希望があれば常に対処可能である

脾臓=突発性血小板減少性紫斑病、遺伝性球状赤血球症などに対しては腹腔鏡手術を第一選択としており、良好な結果を得ている

鼠径ヘルニア=手術例は262例。局所麻酔下のメッシュプラグ法を基本術式としている。局所麻酔で行うので高齢者に対しても安全に施行可能である。現在までに2,457例と全国有数の経験症例数を有し、この領域ではリーダー的な存在である。また、再発率も2%以下と低率である。

医療設備

MDCT、アンギオCT、MRI、DSA、トモセラピーなど放射線治療装置、腹腔鏡手術装置、超音波凝固切開装置、超音波吸引装置、マイクロ波凝固装置、レーザー、マンモトーム。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

呼吸器内科

分野

呼吸器内科

特色

救命救急、地域災害医療、地域周産期母子医療、腎臓病総合医療の各センターを有し、地域医療支援病院に指定されている。総病床数807床。 

症例数

呼吸器内科の入院患者数は年間1,200人程で、その内訳は肺癌380人、肺炎330人、喘息70人、慢性呼吸不全50人、気胸110人、間質性肺炎50人など

★肺癌は手術可能例では積極的に手術を勧めるが、手術不適切例では化学療法、放射線療法などを組み合わせて、最新の知見に基づいた集学的治療を行う。外来化学療法センターを有し、放射線治療を含め外来での治療も可能で、患者の日常生活の継続に心がけている。年間120例の新患を治療している

★肺炎は日本呼吸器学会のガイドラインに準拠して診断、治療を行っている。誤嚥性肺炎を中心とする高齢者肺炎の入院例も多い

★喘息は日本アレルギー学会のガイドラインに基づいて診断、治療を行っている。ピークフローメーターを用いた重症度評価と、吸入ステロイド療法を中心とした薬物療法を行っている

★肺気腫、肺結核後遺症などに伴う慢性呼吸不全患者は、適応を検討して在宅酸素療法を施行している。年間30例が新規に導入される。急性憎悪時にはマスク式人工呼吸(NIPPV)を積極的に使用している

★間質性肺炎は気管支鏡検査、気管支肺胞洗浄、高分解能CT所見、VATSなどで原因を検索した後、適切な治療をする。

医療設備

CT、MRI、DSA、核医学検査、超音波検査、気管支鏡検査、トモテラピー、リニアック、レーザー、アストグラフなど。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ×
  • 主治医指名 ×
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

呼吸器外科

分野

呼吸器外科

特色

呼吸器外科領域の手術全般を行っている。低侵襲手術を心がけており、可能な限り胸腔鏡を利用した手術を行っている。また、総合病院の特長を生かし、循環器・腎・内分泌疾患の併存症例に可能な限り対応している。08年から名古屋地域がん診療連携拠点病院となり、肺癌に対する心臓血管外科・整形外科と協力した拡大手術、内科・放射線科と協力した集学的治療(周術期化学放射線療法)を行っている。

症例数

09年の手術数は201例。内訳は、肺癌74例、自然気胸70例、縦隔腫瘍24例、転移性肺腫瘍12例、漏斗胸7例などである。他に東名病院・愛知医科大学皮膚科と共同で手掌多汗症を260例

★臨床病期IA期肺癌に対しては、胸腔鏡補助下根治手術を行っており、全肺癌手術の約30%を占める。5年生存率は93%である。病理病期IB期以上の症例は術後補助化学療法を原則として行っている

★原発性自然気胸には胸腔鏡下ブラ切除術に加えホルミウムレーザーによる補強を行っており、術後再発率は5.1%である。縦隔腫瘍は可能な限り胸腔鏡下に行っているが、近隣臓器浸潤を疑う腫瘍や重症筋無力症合併胸腺腫は開胸による手術を行う方針である

★手掌多汗症は、術中血流モニタリングで胸部交感神経遮断範囲を決めており、掌に対する効果は100%、腋窩は90%、顔面は30%、足底は0%で代償性発汗は5%である

★漏斗胸に対しては、原則6歳以上を適応とし、小児外科と共同でペクタスバーによる胸骨挙上術を行っている。バー抜去後の再陥凹は0%である。

医療設備

CT、MRI、各種シンチ、リニアック、トモセラピー、ホルミウムレーザーなど。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

心臓血管外科

分野

心臓血管外科

特色

田嶋部長は成人の心臓大血管手術を主として行い、手がけた心臓外科手術は3,000例を超える。井尾部長は血管手術を専門とし、ステントなどを用いた血管内治療も積極的に行っている。酒井副部長は小児の手術を担当する。入院・外来ともに循環器センターとして循環器内科と合同で診療にあたり、常に外科的治療法だけでなくカテーテル治療や内科的治療も視野に入れ、個々の患者様にとって最良の治療は何かを考える。

症例数

09年の手術総数は392例。冠動脈バイパス術67例、弁膜症手術87例、小児心臓手術36例(うち生後1カ月未満新生児8例)、大血管手術62例、血管手術128例

★施設内に透析センターを持つため人工透析患者の心臓手術は極めて多く、これまで300例を超え、最近では開心術の19%を占める。このようなハイリスクなケースが多いが、予定手術全体の死亡率は2%

★狭心症・心筋梗塞は、長期のバイパスの開存が期待できる左右内胸動脈といった動脈グラフトを優先的に用いる(90%)。非体外循環心拍動下バイパス術(OPCAB)が全体の75%。予定冠動脈バイパス術の死亡率は0.5%。過去5年の術中脳梗塞の発症はない

★心臓弁膜症のうち僧帽弁膜症には約60%で自己弁を温存した弁形成術を、大動脈弁膜症にも近年形成術を行っている

★09年の胸部大動脈瘤の手術は緊急例を含めて33例で、病院死亡率5%

★腹部大動脈瘤に関しては10年4月からステントグラフト手術を実施している。10年内に胸部大動脈瘤に対するステントグラフト手術も開始する

★下肢末梢血管の閉塞性動脈硬化症に対して積極的に血行再建術を行い、下肢切断の回避もしくは可及的下位での切断で留められるようにしている。

医療設備

補助人工心臓、手術用デジタル血管撮影装置、64列MDCT、3テスラMRI。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

腎臓内科

分野

腎臓内科

特色

全国的にも少ない腎臓病総合医療センターの腎臓内科として、すべての腎疾患、すべての腎臓病に対する治療を行うことができる診療科。原発性・続発性の各種糸球体疾患(糸球体腎炎、ネフローゼ症候群など)、電解質異常や水調節障害、酸塩基平衡異常、急性・慢性腎不全、膠原病性腎炎、糖尿病性腎症、リウマチ性疾患などを対象に、それぞれの病態解析に基づいた診断と治療を行っている

★特に、腎生検病理診断は、最新の免疫病理学的診断や電子顕微鏡による診断までを積極的に行い、的確な診断と病態解明に大きく寄与している。正確な診断に基づいた治療は、腎機能の進行阻止への最大の武器であり、腎不全への進行を抑制できる。日本全体でも最も多くの腎生検検査と腎生検病理診断を行う施設であり、腎生検診断の対象も、内科領域に加え、小児科や移植腎病理診断を担当している

★さらに、当院での腎生検に加え、全国各地より腎生検診断の依頼を受け、多数施設の診断を援助している。腎生検診断結果に基づいた治療選択により、最大の効果と最小の副作用を目指している

★ネフローゼ症候群における治療では、早期寛解のためにステロイド治療に加えて、免疫抑制剤薬剤やアフェレーシス治療も積極的に併用している。免疫抑制剤使用では、副作用を最小限とすべく濃度モニタリングによる至適治療を行っている。特にネフローゼ症候群でのシクロスポリンの薬物血中濃度に基づいた治療法は高い評価を得ており、当院で始めたシクロスポリン1日1回朝食前投与法が現在のスタンダードとなってきている

★また、急性腎不全は多臓器不全として出現し、ICU管理が主体となる症例以外を担当している。慢性腎不全に対しては、総合腎不全対策の立場より取り組んでいる。保存期腎不全では、強力な薬物療法に加えて、栄養管理課と密接に連携して腎保護のために適切な食事療法を行っている。塩分および蛋白質摂取制限の評価を24時間蓄尿にて行い、残存腎機能保持に努めている。保存療法が限界に達する尿毒症期に至る前に、血液透析、腹膜透析(CAPD)、腎移植の3治療法を十分に説明し、最善の治療選択がスムーズにできる支援を行う。どの治療法を選択しても、良質な末期腎不全ライフ30年以上を目指し最適の治療を行うようにしている。検尿異常から始まり、腎生検診断、各種腎疾患に対する最善の治療、末期腎不全保存療法、血液透析用シャント手術、透析療法中の管理、腎移植への準備、腎移植後管理のすべてに積極的に関わっている

★保存期腎不全治療では、残存腎機能に応じた3段階の指導を設定し、1週間の教育入院も含めて腎不全の進行阻止に向けた強力な治療が奏効している。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床工学技士、ケースワーカーなどでCKD診療チームを構成し、年4回の「じんぞう病教室」を通してCKDの理解促進と予防、治療の援助をしている。最近は血液透析療法を行わないで最初に腎移植を選択する腎不全例が増加している

★また、膠原病や炎症性腸疾患、家族性高脂血症などに対する免疫吸着療法や、LDLコレステロール吸着療法などに代表される最新の血液浄化療法にも積極的に取り組んでいる。すべての腎臓病を高いレベルで学ぶことのできる腎臓内科(腎臓病総合医療センター)は全国でもきわめて少数しかないため、全国から当科での研鑽を希望する留学レジデントや研修希望者が多く集まってきている。

症例数

紹介患者数が増加し、毎日2診察室の外来診療体制で診療にあたり、年間の外来患者数は、新患800人、外来受診数は1,4000人となっている。入院患者総数は約500人で、入院患者病名は、慢性腎不全、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、腎硬化症、膠原病性腎症が多い。在院日数が16日で、標準的な施設と比較し非常に短くなっている。クリニカルパスによる慢性腎不全教育入院制度の確立と十分な教育・指導により、多量のステロイド・免疫抑制薬内服治療中でも安心して早期に外来へ移行できるシステムが確立している。腎生検診断数は600件を超えて、全国トップレベルの実績を残している。1年間の新規透析導入(血液透析+腹膜透析)は100人を超し、愛知県でトップ水準にある。当院の血液透析用シャント手術件数200件の半数以上を腎臓内科にて行っている。定型的シャント手術に加え、人工血管使用シャント手術も行っている。

医療設備

血液透析59床、CT、3DCT、MRI、RI検査、ICU、CCU、トモセラピーなど。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

泌尿器科

分野

泌尿器科

特色

泌尿器科領域全般にわたる診療をしているが、特に癌の治療に積極的に取り組んでいる。癌の告知を原則とし、詳細なインフォームド・コンセントのもとに手術、化学療法、放射線療法による集学的治療を行っている。特に前立腺癌に対する前立腺全摘出術の経験は当地では多く、09年までに約600例の手術を行っている。泌尿器癌の他に前立腺肥大症などによる排尿障害、結石の治療などを行っているが、不妊症、女性尿失禁の手術は他病院へ紹介している。当院は腎臓内科、腎移植外科、小児外科が設置されている。

症例数

09年の外来患者数は1日平均152人、入院患者数は1日平均33.0人。年間の総手術件数は527件で、主な手術は前立腺肥大症に対する経尿道的切除術が80件、前立腺癌に対する前立腺全摘出術が51件、膀胱癌に対する経尿道的切除術106件、膀胱全摘出術10件、腎癌に対する腎摘出術34件、腎部分切除術7件、腎盂尿管癌手術6件、ESWL 149件、ESWLで破砕不能結石に対する経皮または経尿道的手術18件であった

前立腺癌=病期、年齢などによって手術、放射線治療(当院トモセラピーも完備)、内分泌治療、化学療法などから適切な治療を行っている。手術時間は3時間以内で、ほぼ自己血のみで輸血もなく、術後尿失禁(パット失禁)も8%以下である。近年は腹腔鏡下手術も症例に応じて行っている

膀胱癌=表在性膀胱癌は45~55%が再発するため、必要な場合は積極的に膀胱注入治療を行っている。浸潤癌には若年の方には自然排尿型の小腸新膀胱を施行している

腎癌=副腎腫瘍と同じく、症例に応じて腹腔鏡下手術も行っている。

医療設備

MRI、3次元CT、RI、リニアック、トモセラピー、レーザー、リソクラスト、ESWL、経直腸的前立腺エコーなど。
  • セカンドオピニオン受入 △
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

整形外科

分野

整形外科

特色

救急外傷、肩こり腰痛など脊椎・脊髄疾患、膝や股関節、手足の外科、スポーツ障害、関節リウマチ、骨軟部腫瘍、先天性小児整形などあらゆる整形外科疾患の診療を行っている。当院は救命救急センターを有し多くの外傷を治療。24時間整形外科医が当直。脊椎・脊髄疾患および関節疾患は専門医がおり、最新の治療が受けられる。赤十字の使命である国内救護・国際救援に参加。名古屋大学整形外科臨床研修病院、日整会研修施設、日本リハ医学会研修施設、日本脊椎脊髄病学会クリニカルフェローシップ研修施設。海外からも整形研修医あり。地域での転倒・骨粗鬆症予防やロコモ予防の活動を地域連携パスに組み合わせて実践。地下鉄名城線八事日赤駅下車。

症例数

09年外来の1日平均患者数147人、平均入院患者数は60人、平均在院日数11日。手術1,374件で、外傷488件、脊椎428件、関節199件、その他。入院患者の約3割は脊椎・脊髄関係で、頚椎症、腰部脊柱管狭窄症、脊髄腫瘍、透析脊椎症、靱帯骨化症等の手術が多い。腰椎手術は脊椎内視鏡や低侵襲脊椎手術を施行している。脊椎手術ナビゲーション装置や脊髄モニタリング装置を用い安全な最先端の手術を施行。八事整形会や八事整形医療連携会という病病・病診連携により地域でチーム医療を実践している。大腿骨頚部骨折地域連携パスを国内で早期に運用し注目された。

医療設備

脊椎内視鏡システム、手術用顕微鏡、脊椎手術ナビゲーション装置、脊髄モニタリング装置、術中カラー超音波診断装置、関節鏡など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

産婦人科

分野

産婦人科

特色

第一に産科、婦人科ともに徹底した説明と同意で患者本位の医療を志向し、接遇マナーにも力を入れている

★産科=09年4月1日より総合周産期母子医療センターに指定され、愛知県全域より積極的にハイリスク母体搬送症例、産褥搬送症例を受け入れ、母体胎児集中治療室(MFICU)での診療を行っている。全例応需を原則としており、不応需症例は年間10症例に満たない。特に母体救命症例については、全例応需し、当院に併設される救命救急センター医師および関連科医師とともに救命処置を行っている。産科、小児科、麻酔科、救急科、コメディカルスタッフと超緊急帝王切開術対応マニュアルを共有しており、いつでも手術決定から30分以内に児の娩出ができる体制を整えている。症例数としては切迫流産、切迫早産、多胎妊娠、胎位異常、胎児発育制限、胎児異常、合併症妊娠、妊娠高血圧症候群、常位胎盤早期剥離、低置胎盤、前置胎盤、前置癒着胎盤、産褥出血など、いずれも症例数が豊富である。高齢初産の症例数が比較的多く、希望により羊水検査も積極的に行っている。県内有数の病床数を誇る新生児集中治療部(NICU)と毎日情報を共有し、定期的に症例検討会を開催し、児の予後を良好にするべく日々努めている。通常の場合、分娩は自然分娩を一般的方針としており、計画分娩は行っていない。夫立ち会い分娩を積極的に導入、家族的な雰囲気の中での分娩に配慮している。また、帝王切開術症例、経腟分娩症例の中での早産症例、胎児心音低下症例、羊水混濁症例では、全例小児科医が分娩に立ち会っている。助産師外来、胎児心臓超音波外来を開設しており、産褥婦へのサービス向上を図っている。前置胎盤症例には自己血貯血を行い、前置癒着胎盤が疑われる症例に対しては総腸骨動脈バルーン下血流遮断術も併用し、術中出血量軽減に成功している。腎移植後妊娠、慢性腎不全合併妊娠(血液透析施行患者を含む)において、全国トップレベルの成績を有している

★婦人科=地域がん診療連携拠点病院の指定を受けている。悪性腫瘍に対する化学療法では、癌薬物療法専門医や認定看護師の協力のもとに外来化学療法センターで施行しており、患者の治療成績向上、QOL(生活の質)向上に寄与している。放射線科との共同で同時化学放射線療法症例、トモセラピー症例も多い。婦人科悪性腫瘍手術では癌治療成績のみならず、膀胱機能温存、リンパ機能温存においても優秀な成績である。良性疾患を対象として腹腔鏡下手術症例が増加し、より低侵襲、短期入院を目指している。病理科、放射線科と定期的に症例検討会を行い、臨床にフィードバックしている。ホルモン補充療法(HRT)も多種の選択肢を有し、患者の希望にあわせた治療方法を選択している。産科、婦人科ともに手術時麻酔は基本的に全例を麻酔科医師が行い、適応症例には硬膜外麻酔や神経ブロックを行うことで術後疼痛を軽減し、早期離床を図り、より良い周術期管理を行っている。

症例数

外来患者数は1日平均約140人、入院患者数1日平均50人超

産科=分娩件数は約1,000件、帝王切開数は約400件(予定:約250件、緊急:約150件)、母体搬送は約150件(切迫流早産:約80件、妊娠高血圧症候群:約15件、常位胎盤早期剥離:約10件、前置胎盤警告出血:約5件、産褥救急:約15件)

婦人科=単純子宮全摘出術約150件、付属器領域手術100件(うち腹腔鏡下手術約30件)、円錐切除術約30件、婦人科悪性腫瘍手術約60件。

医療設備

超音波診断装置(カラードプラ診断装置、パワードプラ診断装置、4次元超音波診断装置)、コードレス胎児心拍モニタリング装置、MRI、CT、PET-CT(他施設共同利用)、リニアック、トモセラピー、DEXA法骨塩定量装置、腹腔鏡下手術器具、ハーモニック・スカルペル(円錐切除術用具)など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

小児外科

分野

小児外科

特色

新生児から15歳までの、脳神経外科・心臓外科・整形外科を除いた外科的疾患や消化器疾患を扱う。小児科・新生児科と連携し、入院は共有の小児病棟または新生児集中治療室(NICU)で診療を行っている。周産母子センター、小児ICUも併設されている。患児や保護者に分かりやすい、納得できる説明・医療を目指している。総合病院であるため、小児科をはじめとした他科の協力の下で、他の合併疾患を持ったお子さんも安心して治療を受けられるような体制がとれる。小児外科という専門的疾患を扱う反面、市中病院の使命として、気軽に受診・相談できる診療科でありたいと考えており、「病気なのか何でもないのか」「どの科を受診したらよいのか」と、とりあえず当科を受診された場合にも、できる限り相談にのっている。高度な治療が必要な疾患や特殊な疾患に対しては、大学病院などの適切な高次医療機関へ紹介を行っている。

症例数

入院患者数は年間約250人、手術総数は約200件。市中病院なので鼠径ヘルニア(脱腸)、陰嚢水腫、虫垂炎(盲腸)、臍ヘルニア、肥厚性幽門狭窄症、腸重積、停留精巣、肛門周囲膿瘍、便秘症、漏斗胸などの頻度の高い疾患が多い。漏斗胸に対しては、呼吸器外科の協力によりナス法手術(胸腔鏡下胸骨挙上術)を取り入れ、傷の目立たない手術を行っている。便秘症や便失禁など排便機能障害の受診が増えており、直腸肛門機能検査やバイオフィードバック療法を取り入れた排便訓練を行っている。

医療設備

NICU、PICU、周産母子センター、MRI、CT、超音波、RI、トモセラピー、内圧測定装置、バイオフィードバック装置、24時間pHモニター、膀胱鏡、胸・腹腔鏡、NO吸入装置、HFOなど。
  • セカンドオピニオン受入 ×
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

耳鼻咽喉科

分野

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

特色

耳鼻咽喉科全般の診療を行っているが、デフィブラーゼを用いた突発性難聴治療、声帯内脂肪注入、甲状軟骨形成術などの反回神経麻痺治療、ピシバニール注入によるリンパ管腫などの治療、パラプラチン併用外来喉頭癌放射線治療、内視鏡下眼窩吹き抜け骨折手術、内視鏡下涙嚢鼻腔吻合術、喉頭癌に対する喉頭部分切除、喉頭全摘出術と同時に行うボイスボタン留置による音声再獲得手術、バルーンカテーテルを用いた食道拡張術、トモセラピー化学療法併用頭頸部癌放射線療法、バルトレックスを用いた顔面神経麻痺治療、ヤグレーザーによる喉頭腫瘍治療、神経刺激装置による術中神経麻痺予防、入院患者の90%程度に対するクリニカルパス適用などが特色である。

症例数

09年度の手術数は416件である。主なものは同時に行うことが多いアデノイド切除、口蓋扁桃摘出術、鼓膜チューブ留置術が計130件、副鼻腔手術、鼻中隔矯正術、下甲介切除術、鼻茸切除術が計150件、喉頭微細手術が20件、耳下腺、顎下腺手術が計15件、甲状腺手術が3件、リンパ節摘出術が23件、頸部郭清術が5件、鼓室鼓膜形成術が15件などである。突発性難聴は1週間のステロイド、プロスタグランジンE1治療後、難治例にデフィブラーゼを使用し、難治例にも約75%に効果を得ている。悪性腫瘍治療は名古屋市立大学病院耳鼻咽喉科腫瘍グループと共通の治療方針で行っており、成績は大学病院のものを参照して頂きたい。

医療設備

CT、MRI、エコー、リニアック、トモセラピー、ヤグレーザー、平衡機能検査機器、ENG、ENoG、重心動揺計、聴力検査など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 ×
  • 執刀医指名 ×

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

血液・腫瘍内科

分野

血液内科

特色

悪性リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫などの造血器腫瘍を中心とする血液疾患に対して、高いレベルのエビデンス(科学的根拠)に基づく標準的治療を確実に実施するとともに、新規治療薬や新規治療法の開発治験や臨床試験を積極的に実施していて、幅広い治療提案が可能である。悪性リンパ腫や骨髄腫、白血病に対する新薬の開発治験では、ほとんどの新薬を臨床第I相試験から実施している国内有数の病院の一つである。また、自家および同種造血幹細胞移植も国内有数の症例実績をあげている。JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)、JALSG(日本成人白血病研究グループ)の中心的施設でもある。

症例数

年間の入院患者総数は約300人前後であり、悪性リンパ腫が約50%、白血病が約25%、骨髄腫が約10%を占めていて、全体の約85%が造血器腫瘍である。迅速かつ正確な診断の下に、国際標準治療、JCOGやJALSGなどの臨床試験、新薬開発治験の中から、個々の患者さんに最も適した治療を患者さんに丁寧に提案、説明、提供している。

医療設備

無菌病室6床、血液内科病室40床、外来化学療法センター40床、CT、MRI、Tomotherapy照射装置等を保有し最先端治療が可能である。PET-CTは東名古屋画像診断クリニックとの優先使用契約により、迅速な検査が可能。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

脳神経外科

分野

脳神経外科

特色

3次救命救急センターを有する名古屋地区の基幹病院であり、脳神経外科も独自に当直体制を取り、24時間救急患者に対応している。脳卒中センターを併設しており、神経内科と協力して治療を行っている。閉塞性血管障害、特にモヤモヤ病の症例は極めて多く、血行再建術では中部地区では他をリードしている。脳血管障害や頭部外傷などの救急疾患のみならず、脳腫瘍、先天奇形、機能的脳疾患(顔面けいれんや三叉神経痛など)にも対応している。アジアからの留学生や訪問者を受け入れ、手術手技、術後管理、脳神経外科救急体制などの修得を支援している。

症例数

手術件数は年間約450例である。脳動脈瘤に対するクリッピング術約45例、モヤモヤ病や閉塞性血管障害に対するバイパス術20~30例、内頸動脈狭窄に対する内膜剥離術約10例、血管内治療約45例が代表的な血管障害に対する手術である。脳腫瘍(下垂体を含む)摘出術は約40例、他に脳出血、頭部外傷、慢性硬膜下血腫、水頭症、小児先天奇形などに対する手術を行っている

★神経内視鏡、術中ナビゲーション、術中モニタリング(SEP、MEPなど)といった最新機器を用いて、より安全で低侵襲な手術を目指している

★最近では、血管内治療も増加傾向にあり、その治療成績も良好である

★てんかんの手術、パーキンソン病の手術などは行っておらず、大学や専門の関連施設に紹介している。

医療設備

MRI 4台、CT 4台(うちマルチスライス3台)、DSA 2台、手術顕微鏡3台など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

放射線科

分野

放射線科

特色

常勤医師のうち2人は放射線治療、1人は核医学診断、3人は画像診断とIVRを担当。残り2人は後期臨床研修中。患者さん中心の医療を実践している。放射線科医師が担当した画像診断検査は、すべて画像診断報告書を作成して依頼科へ回答。電子カルテシステム、PACS-DICOMシステム、院内3Dサーバーネットワークシステム、画像診断報告書作成システムは完成している。3次元ダイナミック原体照射、定位放射線治療、強度変調放射線治療など高精度放射線治療を実践している。有痛性骨転移に対するストロンチウム療法、濾胞性リンパ腫に対するゼヴァリン放射免疫療法など最新のアイソトープ内用療法も実施している。日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関、日本核医学会認定医教育病院、日本放射線腫瘍学会認定施設。

症例数

★高精度放射線治療センターでは全領域のがんを対象としており、Evidence Based Medicine(科学的根拠に基づく医療)に沿って照射適応を決定している。放射線治療計画立案件数は08年度601件から09年度643件と増加している。09年度はCT同室設置リニアック装置を使用した肺癌の定位放射線治療は12件、トモセラピーは161件施行し、このうち限局性前立腺癌は94件に実施した。その他、脳脊髄腫瘍、頭頚部癌の強度変調放射線治療などのいわゆる高精度放射線治療を実践している。また高線量率小線源治療は子宮癌22件、食道癌5件施行した

★画像診断では、超音波検査、CT、MR、血管造影を担当している。09年度の画像診断報告書作成件数は、超音波検査2,968件、CT 24,516件、MR 5,957件、インターベンショナル・ラジオロジー(IVR)を含む血管造影50件である。その他に非血管系インターベンショナル・ラジオロジーにも積極的に取り組み、超音波またはCTガイドVATSマーキング術、超音波ガイド下吸引針生検術、膿瘍ドレナージ術、金属ステント留置術、動脈塞栓術、持続動注リザーバー留置術などあらゆる領域の治療を行っている

★核医学検査は09年度は4,391件の核医学検査が行われ、すべて画像診断報告書を作成している。内訳は骨シンチ1,539件、心筋心プールシンチ1,348件、脳血流874例、腎・腎血流シンチ348例、腫瘍・炎症シンチ128件、甲状腺・副甲状腺シンチ82件、その他である。その他にもアイソトープ内用療法としてバセドウ病のアイソトープ治療、有痛性骨転移に対するストロンチウム内用療法、濾胞性リンパ腫に対するゼヴァリン放射免疫療法など施行している。

医療設備

高精度放射線治療センターにCT同室設置リニアック 1台、小線源治療装置 1台、トモセラピー装置 1台、放射線治療計画装置 5台。総合画像診断センターにガンマカメラ 3台、超音波 3台、CT 4台、MR 4台、全身用DSA 3台、心カテ装置 2台。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

救命救急センター

分野

救急医療

特色

名古屋市内の近隣5区を中心に約70万人の医療圏を抱える第3次救急医療施設である。当院の救急を重視する歴史的な背景から、重症救急患者を24時間体制で応需するためには、24時間体制の麻酔科医による専従医体制が不可欠として、名市大麻酔科の全面的なバックアップのもと、75年に県下の一般病院では初めてICUを開設した。その後、連続して脳外科と神経内科によるSCU、循環器内科と心臓外科によるCCU、さらにNICUを開設し、05年には小児科と産婦人科による胎児母子集中治療室(MFICU)を増設し、09年には総合周産期母子医療センターに指定された。01年には救急部門を集約した21世紀型救命救急センターが完成。分散していた救急の各部門を集約し、各部門には最新の医療設備や医療機器を配備し、それぞれの専門性に応じて最適の配置を行い、スタッフの効率的な業務の遂行を可能にした。また、1次救急患者と2・3次救急患者の動線が交わらない配置で、救急患者の検査・治療・入院までの流れがスムーズになるように配慮した

★救命救急センターは、救急関連部門ばかりでなく災害拠点病院としての機能も充実しており、阪神淡路大震災規模の大地震でも耐えられる強度を持ち、災害時に最後の砦として高度な医療を継続できる施設とした。その構成は、地上6階、地下2階からなり、地下2階にはエネルギーセンター、地下1階にはMR4台、滅菌センター、物流センター、霊安室、1階には検査室、放射線室、薬局を備えた救急外来、2階には手術室 13室、3階には救急ICU・CCU/院内ICU 11/12床および2室の心カテ室、4階にはHCU 42床、5階にはSCU 35床、6階にはスカイレストランを設置し、救急部門の合計ベッド数は100床とした(うち救命加算ベッドは70床)。04年に竣工した第3病棟屋上に設置されたヘリポートは、高度救急医療を迅速に行うための緊急搬送に用いられる

★救命救急センターの基本理念は、1次から3次まですべての救急患者を応需し、全科参加型の救急体制で、救命救急センタースタッフを核として全科の医師が救急に関与し、救急の医師は各診療科の医師と密接な連携の下に共同して診療に当たり、各診療科の専門的な最先端の医療を救急医療に反映する高度救急医療を実践することとした

★救急ICU・CCU/院内ICUに隣接した最新のフルデジタル心血管撮影装置2機を備えた心カテ室では、急性冠症候群に対してインターベンション等迅速な対応が可能である。SCUには神経内科医、脳外科医が毎日当直し、MRI、CT、緊急手術等は24時間対応可能で、t-PAなどの脳卒中の超急性期治療が実施できる体制を敷いている

★救命救急センターの当直医は毎日18 人(救急外来担当は12年目以上1人、3年目以上2人、2年次研修医2人、1年次研修医2人の計7人、SCU当直に神経内科、脳神経外科各1人、CCU当直に循環器内科1人、ICU当直に麻酔科2人、MFICU当直に産婦人科2人、NICU当直に小児科1人、その他外科医1人、整形外科1人、消化器内科1人)。それとは別に輪番制で小児科・耳鼻科各1人が追加当直。その他の科はオンコール体制。従来より、救急での研修医教育を重視し、救急部と総合内科が協力して研修医教育に当たっている。

症例数

09年度の診療実績は、年間救急患者数50,969人、救急車搬送患者数7,194件、救急入院患者数10,347人で全入院患者の48.1%は救急入院患者であった。救急患者の重症度区分は1次救急が77%、2次救急が15%、3次救急が8%であった。さらに、09年度の脳卒中患者は1,791例(うち入院886例)、急性冠障害症例は416例(うち入院は 368例)、外傷患者は6,769例(うち入院は897例)であった。年間救急患者数50,000人以上、年間救急車搬送数7,000件以上の症例数は、市内でもトップレベルの実績を持つ救急施設といえる。

医療設備

超高速MRI 4台、フルデジタル血管撮影装置 2台、多目的オールデジタルテレビシステム、高速ヘリカルCT等救命救急センターに必要な設備は完備。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ×
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

愛知医療センター名古屋第二病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

愛知医療センター名古屋第二病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。