2016年改訂版 2003年初版を見る

高血圧の治療法執筆者:聖路加国際病院院長 福井 次矢

つぶやく いいね! はてなブックマーク

高血圧とは、どんな病気でしょうか?

おもな症状と経過

 血圧とは、心臓から送りだされた血液が動脈の血管内壁を押す圧力のことです。この血管にかかる圧力があるレベルより強くなった状態が続くことを高血圧といいます。たまたま測った血圧が高かったとしても、血圧が高いとはいえますが、一過性であれば高血圧ではありません。

 心臓は、収縮と拡張をくり返して血液を送りだしているため、血圧もそれに応じて上がったり下がったりします。血圧が心臓の収縮によりもっとも高くなったときの値が「収縮期血圧(最高血圧)」、心臓が拡張してもっとも低くなったときの値が「拡張期血圧(最低血圧)」です。

病院受診時の血圧測定で最高血圧が140ミリメートルエイチジー以上、あるいは最低血圧が90ミリメートルエイチジー以上のとき、また、家庭で血圧を測定した場合、最高血圧が135ミリメートルエイチジー以上、あるいは最低血圧が85ミリメートルエイチジー以上のときに高血圧と診断されます。

 高血圧そのものにはほとんど症状がないため、自分が高血圧であるという自覚のないまま放置される場合も少なくありません。しかし、高血圧の状態が続くと、血管の壁は常に張りつめた状態になり、だんだん厚く、しかも硬くなっていきます。これが高血圧による動脈硬化という状態です。これは大きい血管にも小さい血管にもおこり、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などを引きおこす原因になります。

 また、心臓は高い血圧を維持することを強いられるため、心臓の筋肉(心筋)が厚くなる心肥大となり、最終的には心臓の機能を損なう危険性もあります。

こうした合併症を予防するため、血圧を適正な値に戻すことが重要です。高血圧は自覚症状を伴わないので、定期的な健康診断などによって早期に発見することが大切です。

病気の原因や症状がおこってくるしくみ

 高血圧には、ホルモンの異常など、何らかの病気が基礎にあっておこる「二次性高血圧」と、原因を特定できない「本態性高血圧」の2種類があり、わが国では高血圧の9割以上が本態性高血圧です。

 二次性高血圧では、「腎実質性高血圧」「腎血管性高血圧」など腎臓に関連した高血圧と、「原発性アルドステロン症」「クッシング症候群」「褐色細胞腫」など、内分泌系の病気によるものの頻度が高くなっています。これらのように原因のはっきりした高血圧は、まず、その病気自体の治療を行います。

 本態性高血圧は原因を特定できないものですが、体質(遺伝)や肥満をはじめ、塩分のとりすぎ、お酒ののみすぎ、運動不足といった生活習慣が大きくかかわっていると考えられています。そのため、治療においては生活習慣の改善が重要な位置を占めます。

病気の特徴

 2010年に厚生労働省が発表した「国民健康・栄養調査」によると、30歳以上の日本人男性の60パーセント、女性の45パーセントが高血圧(収縮期血圧 140ミリメートルエイチジー以上、または拡張期血圧 90ミリメートルエイチジー以上、または降圧薬服用中)と判定されており、高血圧の有病率はおよそ4300万人と推計されています。

診断と分類

 日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2014」では、高血圧は血圧の値によって軽症のものから「I度高血圧」「II度高血圧」「III度高血圧」に分類しています。また、収縮期血圧が140ミリメートルエイチジー以上、または拡張期血圧が90ミリメートルエイチジー未満は収縮期高血圧と分類し、正常値血圧は理想的な血圧である「至適血圧」と、高血圧に近い「正常高値血圧」、その中間の「正常血圧」の3段階に分類しています。

続きを読む

治療法とケアの科学的根拠を比べる

治療とケア 評価 評価のポイント
高血圧の原因を探す ★2 腎臓や内分泌系の病気、薬剤などが原因で高血圧になっている場合は、その原因への対応が優先されます。原因がはっきりしない本態性高血圧との鑑別は重要です。臨床研究は見あたりませんが、専門家の意見や経験から支持されています。
高血圧をひきおこす病気を見つけた場合はそれを治療する ★2 高血圧の原因になっている病気の治療を行うことは、専門家の意見や経験から支持されています。
本態性高血圧の場合は高血圧以外の動脈硬化を促進する要因がないかを検討する ★2 動脈硬化を促進する要因には、喫煙や脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病などがあります。これらの危険因子がある場合は、軽症の高血圧であっても動脈硬化が進行する危険性が高くなるため、経過観察や薬物療法が早期に必要になる場合があります。これらのことは専門家の意見や経験から支持されています。
本態性高血圧の場合は軽症、重症にかかわらず生活習慣の改善を行う 塩分を制限する ★5 食塩の過剰摂取は血圧を上昇させ、減塩すると血圧は低下します。これは非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。「高血圧治療ガイドライン2014」では、食塩摂取量の目標値を1日6グラム未満としています。 根拠(1)(2)
肥満の場合は減量する ★5 肥満は血圧を上昇させます。このため、BMI25(BMI:体重(キログラム)÷慎重(メートル)の2乗)を目標に減量します。肥満を解消すると血圧が低下することは、非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。目標の減量ができなくても、4キログラムの減量前後で血圧は明らかに低下することが確認されています。 根拠(3)
お酒は適量に節酒する ★5 少量の飲酒は心血管を保護するというデータはありますが、過剰な飲酒は血圧を上昇させます。男性の1日あたりの適切な飲酒量は、ビール中瓶1本、日本酒約1合くらいであると考えられ、女性はその半量が目安です。このことは非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。 根拠(4)(5)
脂肪(とくに動物性)のとりすぎに注意する ★2 動物性脂肪に含まれるコレステロールや飽和脂肪酸は、動脈硬化を促進する危険因子なので、とりすぎないよう注意が必要です。高血圧に脂質異常症を合併している場合は、コレステロール値を適正に保つようにします。このことは専門家の意見や経験によって支持されています。
適度な運動をする ★5 適度な運動を続けると血圧が低下することは非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。適度な運動によって体重は適正にコントロールされ、健康状態はよりよい状態に保たれます。ウォーキングなどの有酸素運動を1回10分以上、合計1日30分以上行うことが推奨されています。ただしII度以上の高血圧の患者さんでは、過剰な運動により血圧が上昇する危険があるので、事前に医療従事者による安全の確認が必要です。 根拠(6)
禁煙する ★3 喫煙は動脈硬化を促進する危険因子なので、禁煙が推奨されています。 根拠(7)
生活改善で効果がみられない場合は薬物療法を行う ★5 「高血圧治療ガイドライン2014」に沿った食事の改善や運動の習慣化によっても血圧が目標値まで下がらなかった場合や、動脈硬化が進行している可能性が高い場合は、薬物療法を開始します。これは非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。 根拠(1)
定期的な血圧測定を行う ★2 血圧は家庭および医療機関で定期的に測定し、その状態に合わせて、食事や運動の方法、薬物療法の開始時期などの修正を行います。このことは専門家の意見や経験によって支持されています。
血圧を上昇させる作用のある薬を服用していないかチェックする ★2 糖質コルチコイド、グリチルリチン、一部の漢方薬、エストロゲン、非ステロイド抗炎症薬などは血圧を上昇させることがあります。服薬によって血圧が上昇している可能性がないかをチェックします。このことは専門家の意見や経験によって支持されています。

よく使われる薬の科学的根拠を比べる

カルシウム拮抗薬

主に使われる薬 評価 評価のポイント
アムロジン/ノルバスク(アムロジピンベシル酸塩) ★5 カルシウム拮抗薬の血圧を下げる効果は、非常に信頼性の高い臨床研究で確認されています。血圧を下げる効果にすぐれ、適応範囲が広く、日本ではもっとも使われている薬です。カルシウム拮抗薬には数種類あり、効果の程度と効果が持続している時間に差があり、症状に応じて使い分けられます。心不全の患者さんには慎重に投与すべきとされています。 根拠(1)
アダラート(ニフェジピン) ★5
コニール(ベニジピン塩酸塩) ★5

ACE阻害薬

主に使われる薬 評価 評価のポイント
タナトリル/ノバロック(イミダプリル塩酸塩) ★5 ACE阻害薬の血圧を下げる効果は、非常に信頼性の高い臨床研究で確認されています。心筋梗塞の二次予防や糖尿病を合併した慢性腎臓病の患者さんの血圧管理に対しては、もっとも推奨されている薬剤です。20~30パーセントの人に咳がでるのが難点です。 根拠(8)
コバシル(ペリンドプリルエルブミン) ★5

AII受容体拮抗薬(ARB)

主に使われる薬 評価 評価のポイント
ニューロタン(ロサルタンカリウム) ★5 AII受容体拮抗薬の血圧を下げる効果は、非常に信頼性の高い臨床研究で確認されています。ACE阻害薬と同様に糖尿病を合併した慢性腎臓病の患者さんに推奨されています。咳の副作用がないのが特徴です。 根拠(8)
ブロプレス(カンデサルタンシレキシチル) ★5
アジルバ(アジルサルタン) ★5
オルメテック(オルメサルタンメドキソミル) ★5

サイアザイド系利尿薬

主に使われる薬 評価 評価のポイント
フルイトラン(トリクロルメチアジド) ★5 「高血圧治療ガイドライン2014」によれば、高血圧の薬物療法では、利尿薬は第一選択薬の一つに位置づけられています。心不全の改善、脳梗塞や脳出血などの予防効果も明らかになっています。しかし、利尿薬は低カリウム血症、高尿酸血症、脂質異常症の危険性や糖尿病の悪化といった副作用があり、日本ではそれほど頻繁には使われていません。 根拠(10)(9)
ナトリックス(インダバミド) ★5

β遮断薬

主に使われる薬 評価 評価のポイント
テノーミン(アテノロール) ★5 β遮断薬の血圧を下げる効果は、非常に信頼性の高い臨床研究で確認されています。心筋梗塞や狭心症や頻脈がある患者さんの高血圧に使われます。「高血圧治療ガイドライン2014」では、こうした病気をもたない患者さんの高血圧に対しては第一選択薬ではなくなりました。副作用としては徐脈(脈が遅くなる)、心ブロック(心臓のリズム障害)、ぜんそくの悪化など挙げられます。 根拠(1)
アーチスト(カルベジロール) ★5

総合的に見て現在もっとも確かな治療法

生命を左右する危険な病気を招く高血圧

 高血圧は、血圧が高いことそれ自体より、長年血圧が高い状態が続いてしまうと動脈の壁に動脈硬化による変化が現れ、血管がつまったり、破れたりすることで深刻な病気を招く危険性が高まることがより重要な問題です。すなわち、動脈硬化によって引きおこされ得る病気を防ぐためにも、血圧をあるレベルまで下げる必要があるのです。したがって、高血圧の患者さんでは、高血圧以外の動脈硬化を促進する要因(喫煙、脂質異常症、糖尿病、肥満など)があるかどうかに配慮することが、非常に重要になります。

生活習慣の改善から治療を開始する

 わが国を含め、先進諸国にとって高血圧は重大な問題であり、長年にわたって非常に多くの信頼性の高い研究が行われてきました。そのため、高血圧はもっとも信頼できる根拠に基づいて治療ができる病気の一つです。

 治療は、生活習慣の改善から開始されます。塩分をひかえる、肥満を解消する、アルコールをひかえる、禁煙するといったことを、一定期間実行しても血圧が目標値まで下がらなかった場合や、高血圧以外の動脈硬化を促進する要因を複数もっている患者さんには、薬物療法が開始されます。

血圧を下げる薬はどれも効果が確認されている。

 現在、医療現場ではたくさんの種類の降圧薬が使用されています。

 日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2014」ではCa拮抗薬、AII受容体拮抗薬(ARB)、ACE阻害薬、少量の利尿薬、β遮断薬を主要な降圧薬と位置づけ、患者さんの年齢や合併症に応じた使用を推奨しています。

 動脈硬化の予防を徹底するためには、血圧のコントロール以外にも、脂質異常症の改善(LDLコレステロールを上げない食事、薬物療法)、糖尿病のコントロール(適切なカロリーの食事、運動、薬物療法)、禁煙や体重の管理などの生活習慣の改善が治療として推奨されています。

おすすめの記事

根拠(参考文献)

  • (1)日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編. 高血圧治療ガイドライン2014. 東京, 日本高血圧学会, 2014.
  • (2)Espeland MA, Whelton PK, Kostis JB, et al. TONE Cooperative Research Group. Predictors and mediators of successful long term withdrawal from antihypertensive medications. Arch Fam Med. 1999;8:228-236.
  • (3)Siebenhofer A, Jeitler K, Berghold A, et al. Long term effects of weight reducing diets in hypertensive patients. Cochrane Database Syst Rev. 2011;CD008274.
  • (4)Nakamura K, Okamura T, Hayakawa T,et al. NIPPON DATA90 Research Group. The proportion of individuals with alcohol induced hypertension among total hypertensives in a generalJapanese population: NIPPON DATA90. Hypertens Res. 2007;30:663-668.[IVb]
  • (5) Xin X, He J, Frontini MG, et al. Effects of alcohol reduction on bloodpressure: a meta analysis of randomized controlled trials. Hypertension. 2001;38:1112-1117.
  • (6)Dickinson HO, Mason JM, Nicolson DJ, et al. Lifestyle interventions to reduce raised blood pressure: a systematic review of randomized controlled trials. J Hypertens. 2006;24:215-233.
  • (7)Krijnen P, van Jaarsveld BC, Steyerberg EW, et al. A clinical prediction rule for renal artery stenosis. Ann Intern Med. 1998;129:705-711.
  • (8)Turnbull F, Neal B, Pfeffer M, et al. Blood Pressure Lowering Treatment Trialistsʼ Collaboration. Blood pressure dependent and independent effects of agents that inhibit the renin angiotensin system. J Hypertens. 2007;25:951-958.
  • (9)ALLHAT Officers and Coordinators for the ALL HAT Collaborative Research Group. The Antihypertensive and Lipid Lowering Treatment to Prevent Heart Attack Trial. Major outcomes in high risk hypertensive patients randomized to angiotensin converting enzyme inhibitor or calcium channel blocker vs diuretic: The Antihypertensive and Lipid Lowering Treatment to Prevent Heart Attack Trial (ALLHAT). JAMA. 2002;288:2981-2997.
  • (10)Sciarretta S, Palano F, Tocci G, et al. Volpe M.Antihypertensive treatment and development ofheart failure in hypertension: a Bayesian networkmeta analysis of studies in patients with hypertension and high cardiovascular risk. Arch Intern Med.2011;71:384-394.
出典:EBM 正しい治療がわかる本 2003年10月26日初版発行(データ改訂 2016年1月)