血糖執筆者:昭和大学病院医学部医学教育推進室教授 高木 康/昭和大学横浜市北部病院病院長 田口 進
とくに糖尿病を調べる検査です。糖尿病が続くと、急性心筋梗塞や脳梗塞などをおこしやすくなるので、十分に注意してください。
血液中に含まれているブドウ糖(グルコース)のこと。血糖は膵臓から分泌されるインスリンやグルカゴンと呼ばれるホルモン、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンなどによって調節され、一定の量に保たれている。
血糖の基準値
110mg/dl未満(酵素法)
糖尿病で上昇
血糖の検査は、糖尿病の疑いがあるとき、まず第一に行う検査です。
血糖を調節しているホルモンはいくつもありますが、とくに重要なのがインスリンです。これは、食事によって血液中に増加したブドウ糖をグリコーゲン(血糖の補給、エネルギー源に使われる糖類)として組織に貯蔵し、血糖値を下げて一定に保つ働きをしています。
健康な人では、食後でも血糖値が約170mg/dlを超えることはありませんが、何らかの原因でインスリンが減少したり、インスリンが作用できなくなると血糖値が上昇します。これが糖尿病です。
肥満に注意
血糖値は、糖尿病をはじめとする下に示した病気のほか、肥満、暴飲暴食、運動不足、ストレスなどの環境によっても上昇します。すなわち、これらが糖尿病の危険因子で、なかでも肥満が最も強い危険因子です。
前日の夜9時から絶食し、朝一番に空腹の状態で測定
この血糖の検査は、診断基準の①「早朝空腹時血糖値」のことで、酵素を用いた試薬によって分析します。前日の夜9時以降絶食し、朝一番に空腹の状態で測定します。
血糖値は、採血する血液で異なります。動脈や毛細血管での血糖値は静脈の場合よりも10~20mg/dl程度高値になります。このため、糖尿病の人が自己血糖管理に用いる簡易血糖測定器で血糖値をモニタリングする場合は、病院で測るときより高値になることを知っておく必要があります。
基準値は110mg/dl未満で、病態識別値(日本糖尿病学会正常型上限)です。
〈糖尿病型〉は再検査
最初の早朝空腹時血糖の値が126mg/dl以上の場合は〈糖尿病型〉と判定し、診断基準に従って糖尿病か否かを判定します。その結果、糖尿病と診断されれば、まずは医師の指導のもと、食事・運動療法(高蛋白・低カロリーの食事と適切な運動など)によって血糖値を下げる生活をするようにします。
〈境界型〉とは、〈糖尿病型〉にも〈正常型〉にも属さない群のことです。糖尿病になる危険性が高い状態として、3カ月に1回くらいの間隔で代謝状態を観察し、くわえてライフスタイルの改善を行い、糖尿病への進展の予防、糖尿病への移行の早期発見に努めます。
おすすめの記事
疑われるおもな病気などは
高値
糖尿病、膵疾患(膵炎、膵臓がん)、内分泌疾患(クッシング症候群、褐色細胞腫、甲状腺機能亢進症、グルカゴノーマなど)、肝疾患(肝硬変、慢性肝炎)、その他(妊娠、ストレス、過剰栄養、肥満など)
低値
膵疾患(インスリノーマ)、肝疾患(肝硬変、肝がん)、機能性低血糖(絶食、激しい運動、腎性糖尿など)、先天性代謝異常(糖原病、ガラクトース血症)
- 出典:四訂版 病院で受ける検査がわかる本 2014年7月更新版