白血病執筆者:昭和大学病院医学部医学教育推進室教授 高木 康/昭和大学横浜市北部病院病院長 田口 進

つぶやく いいね! はてなブックマーク

 白血病は造血器のがんの代表であり、かつては不治の病とされていましたが、近年では抗白血病薬や抗がん薬による化学療法や骨髄(こつずい)移植の進歩によって治癒する例も増えてきています。

おもな症状

 急性白血病では倦怠(けんたい)感、発熱、貧血症状、血小板の減少による出血傾向がおもな症状。とくに特徴的なのが出血傾向で、皮下や歯茎(はぐき)、消化管、女性器などから出血しやすく、また止まりづらくなります。

 慢性白血病ではそれほど症状は出ませんが、脾(ひ)臓がはれることが特徴的です。

手順

①血液検査(血球数、白血球分類、白血病細胞の検出など)

②骨髄穿刺/染色体分析

 検査項目はおもなものを示してあります。また手順は、症状やがんの状態などによっては順序がかわることがあります。

血液検査で異常な細胞をみつける

 まずは血液検査が重要です。一般的に白血病では、白血球が増えて赤血球と血小板が減ることが多くなります。次に、どのような白血球が増加しているかを調べて(白血球分類)、未成熟な細胞や異常な細胞が検出されると、白血病の疑いが高まります。

 さらにくわしく調べるために、腸骨または胸骨に針を刺して骨髄液を採取し、そこに含まれる白血球の形態を調べます(骨髄穿刺(こつずいせんし))。

国際基準によって診断

 これら一連の検査で、どのような種類の白血病であるかを確定していきます。以前は分類するにあたって、担当医によりかなり個人差があって統一基準が得られづらい面もあったのですが、近年ではFAB分類という国際的な基準が定着しています。これは、いろいろな染色法を用いて細胞の特性を調べ、それによって細胞の由来(顆粒(かりゅう)球系かリンパ球系か)を知ることで分類するものです。

 また、モノクローナル抗体というものを使った細胞表面マーカーの検索でも白血病細胞由来の分類が可能になりました。白血病細胞の染色体分析という手法も進んできていて、遺伝子検査とともに有力な診断法として期待されています。

おすすめの記事

出典:四訂版 病院で受ける検査がわかる本 2014年7月更新版