かぜ症候群
かぜしょうこうぐん
- 小児科
- 診療に適した科
かぜ症候群とは?
どんな病気か
発熱、鼻みず、咳、時に下痢などの胃腸症状を伴う病気で、さまざまな種類のかぜウイルスが原因です。かぜウイルスの種類は無数にあるので、1回かかったらもうかからないというわけにはいきません。何回でもかかります。
よく、「赤ちゃんはお母さんの免疫があるから、かぜをひかない」という言葉を聞きますが、間違いです。なぜならば、お母さん自身もかぜをひきます。そのお母さんの免疫をもらうのですから、赤ちゃんもかぜをひいて当然です。赤ちゃんがかかりにくいのは、はしか(麻疹)など、通常1回かかればもうかからないと考えられている病気に限られます。
ただし、3カ月未満の赤ちゃんの場合、かぜであってもこじらせやすかったり、かぜと思っていたら別の病気だったりすることもあります。そのような場合は、何日も自宅で様子をみるのではなく、病院を受診することをすすめます。
検査と診断
かぜを証明する検査はありません。問診や診察を行って、他の悪い病気ではなさそうだと判断できればかぜと診断します。しかし、前述したように、かぜであれば数日で治るはずですから、治らない場合はこじらせてしまっていたり、別の病気である可能性があります。病院への受診をすすめます。
治療の方法
まずは安静と睡眠、そして十分な栄養をとることです。かぜに抗生剤は不要です。また、かぜ薬といわれるものは症状を和らげる薬なので、症状が激しい場合は使用しても構いませんが、かぜ薬をのんだからといって、早く治ることはありません。
解熱薬は、発熱を一時的に和らげてくれます。しかし、発熱はウイルスを排除しようとする自分の免疫反応ですから、無理に下げようとして、薬を飲みすぎるのもよくありません。
しかし、高熱でぐったりしている、食事もとれない、眠れないなどの状態であれば、体力の消耗につながるので、医師の指示どおりに解熱薬を使いましょう。高熱の場合は、たとえば40℃が39℃程度に1時間くらい下がっただけで、また高熱になることもよくありますが、強い解熱薬の使用は脳炎や脳症になる率を高めます。
小児ではアセトアミノフェン(アンヒバ、カロナールなど)という、安全な解熱薬を使うことをすすめます。
急性上気道炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、急性上気道炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
セラピナ配合顆粒 ジェネリック
総合感冒剤
-
▶
メチエフ散10%
鎮咳剤
-
▶
レスプレン錠5mg
鎮咳去たん剤
-
▶
ロキソニン細粒10%
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
アリメジンシロップ0.05%
抗ヒスタミン剤
-
▶
アスベリン錠20
鎮咳去たん剤
-
▶
フスタゾール錠小児用2.5mg
鎮咳剤
-
▶
メテバニール錠2mg
あへんアルカロイド系麻薬
-
▶
デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「トーワ」 ジェネリック
鎮咳剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
かぜ症候群に関する医師Q&A
2歳&5ヶ月の子どもの風邪について
2歳と5ヶ月のこどもについてです。 2歳の子が28日から発熱、咳、鼻水でクレープ症候群と診断され…
マイコプラズマ肺炎の疑いからギランバレー症候群の可能性は
5歳女子です。 姉(9歳)が先に風邪をひき、日曜日頃から本人にも咳症状が現れました。火曜日夜中から発熱…
QT延長やQT延長症候群の人は風邪やインフルエンザ、コロナに感染した際に服用してはいけない薬があります…