出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

神経因性膀胱
しんけいいんせいぼうこう

神経因性膀胱とは?

 排尿を司っている神経は、仙髄を中枢として膀胱を支配している末梢神経系と、仙髄より上位の神経系である脳と脊髄からなる中枢神経系の2系統に大きく分けることができます(図6図6 排尿のメカニズム)。したがって、これら神経系のどこかが障害を受けると排尿障害が起こります。この状態を神経因性膀胱といいます。

図6 排尿のメカニズム

末梢神経の障害

 一般に、子宮がん、直腸がんなどでの骨盤内の大きな手術、糖尿病、脊椎二分症などにより末梢神経が損傷されると、膀胱は弛緩し、排尿筋の収縮が不十分になります。そのため尿の出が悪く、排尿後でも膀胱内に尿が残ること(残尿)が多く、しばしば膀胱炎を繰り返す状態になります。これを弛緩性(低緊張性)神経因性膀胱といいます。

 治療としては、糖尿病などの基礎疾患があれば、その治療が第一です。

 排尿については、十分時間をかけることで残尿を少なくします。排尿筋に力をつける薬剤(ウブレチドなど)を投与することもあります。

 残尿が極度に多い場合には、尿が膀胱から尿管へ逆流し、腎臓の機能を障害することもあるので、予防策として1日に1~2回、清潔なカテーテルを自分で膀胱内に挿入し、尿を排出させる方法(自己導尿法)も行われます。

中枢神経の障害

 脳卒中、腫瘍、外傷、原因不明で神経が病的に変化する疾患(筋萎縮性側索硬化症などの神経の変性疾患)、脊椎二分症などの先天性疾患等によることがあります。

 中枢神経系が侵された場合は、末梢神経系だけがはたらき、排尿筋は意思と関係なく勝手に収縮し、尿もれの状態になるはずです(無抑制性神経因性膀胱)。しかし、障害の場所・程度によっては、必ずしも尿もれの状態とならず、かえって尿が出にくい状態になることもあります。

診断にあたって

 排尿筋の収縮の程度、外尿道括約筋と排尿筋の連携の問題など、排尿についての複雑な要因が関連し、さまざまな排尿状態が起こってくるといえます。

 したがって、まず根底にある病気(原因疾患)が何であるかをはっきりさせるとともに、排尿についての日誌(排尿感覚の有無、意識して排尿した時刻・量、残尿感、意識して排尿した以外の尿もれの有無と量)をきちんと記録して、排尿状態を把握します。そのうえで、必要に応じて膀胱内圧測定などを行い、どのタイプの神経因性膀胱かを診断します。

治療とケアのポイント

 原因疾患の治療が必要なことはいうまでもありませんが、神経因性膀胱については意識的に一定間隔で排尿させ、尿もれがなく、残尿を少なくすることを目標として、個々の場合に応じた治療方針を立てます。

 一般的に治療が難しいことが多いのですが、排尿日誌をつけて、排尿状態をきちんと観察することにより、はじめて診断、治療が円滑に行われます。患者さんと介護側、医療側の熱意と努力により、治療結果が左右されることが多いといえます。

神経因性膀胱と関連する症状・病気

(執筆者:東京大学名誉教授/藤枝市立総合病院名誉院長 阿曽 佳郎)

神経因性膀胱に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、神経因性膀胱に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

神経因性膀胱に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

神経因性膀胱に関する病院口コミ

もっと見る

神経因性膀胱に関する医師Q&A