すべて
病名
 × 

前立腺疾患
ぜんりつせんしっかん

前立腺疾患とは?

どのような状態か

 前立腺は膀胱の出口に位置しています(図13図13 前立腺の位置)。壮年期はクルミ大の大きさですが、五十歳ころから次第に肥大して尿道を圧迫し排尿障害を生じるのが前立腺肥大症です。前立腺の肥大によって膀胱も過活動膀胱となり、頻尿(とくに夜間頻尿)となります。

図13 前立腺の位置

 一方、加齢により遺伝子の変化などが原因となって前立腺がんが発症します。年齢とともに発症頻度が高くなります。がんが内臓に広がると足にむくみが生じます。がんは骨に転移しやすく、腰椎に転移すると腰痛が生じ、転移によって腰椎骨折(病的骨折)を起こすと下半身が麻痺します。

 前立腺疾患が原因で尿路感染が生じます。急性尿路感染症では発熱、排尿痛、会陰部痛、頻尿などの症状が出ますが、慢性尿路感染症では症状は出ず、尿が混濁したり悪臭を発するようになります。

 高齢者の排尿障害の原因として、薬剤も考えておく必要があります。表10表10 排尿に影響する薬剤に排尿に影響する代表的薬剤をあげます。

表10 排尿に影響する薬剤

前立腺疾患と関連する症状・病気

(執筆者:医療法人三誠会川口誠和病院泌尿器科 村山 猛男)

おすすめの記事

前立腺疾患に関する病院口コミ

前立腺疾患に関する医師Q&A