出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

疾病構造の変化
しっぺいこうぞうのへんか

もしかして... 結核  高血圧  心筋梗塞  糖尿病  胃がん

つぶやく いいね! はてなブックマーク

疾病構造の変化とは?

死亡率の年次推移

 主要死因別にみた死亡率の年次推移を図3図3 主要死因別粗死亡率年次推移(1947~2006年)に示します。昭和20年代以降、結核による死亡が大きく減少して、日本の死因構造の中心は感染症から生活習慣病に大きく変化しました。

図3 主要死因別粗死亡率年次推移(1947~2006年)

 昭和40年代以降は、脳血管疾患は高血圧対策が効を奏して、着実に減少してきました。その一方で、生活習慣病の終着駅でもある心筋梗塞を中心に心疾患は増加し続け、現在第2位となっています。悪性新生物(がんなど)は増加し続け、1981年以降は第1位となっています。

医療費の増加

 昨今の医療費の変化を表2表2 制度区分別国民医療費の推移に示します。基本的には右肩上がり、つまり医療費が高騰しています。なぜ、このような変化が起きてきたのでしょうか。

表2 制度区分別国民医療費の推移

 ひとつの原因としては、人口の老齢化があげられます。しかし、それだけではありません。高度経済成長のなかで、食生活をはじめ、さまざまな生活習慣が変化してきました。遺伝的体質的素因もあることは確かですが、多くの病気が日常の生活習慣と深い関わりをもっています。

 糖尿病などのように、遺伝的素因が大きく影響する病気も、戦中戦後の食糧難の時代には、患者さんはほとんどいませんでした。栄養過多の今日、患者さんの数は数十倍にも増えました。

 がんのように、老化とのみ関わりがあるようにみえる病気でも、この30~40年来、胃がんや子宮がんが減り、代わって肺がん乳がん大腸がんが増えてきたのをみてもわかるとおり、生活環境や食習慣との関係が、きわめて密接であることがわかります。

長寿県沖縄に異変

 沖縄県で男性の平均寿命に異変が起きています。都道府県別での平均寿命が、これまでの1位から2000年には26位へと転落し、全国平均さえ下回りました。

 原因は中年世代の死亡率の上昇とされています。45~59歳の死亡率は脳血管疾患、肝疾患、糖尿病などで全国ワースト10にランクされるようになりました。いずれも生活習慣と関連の深い病気です。沖縄県民の健診の受診率は低く、糖尿病や高血圧の生活習慣病の外来受療率も全国でも最低の状況が続いた結果と解析されています。

(執筆者:東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センター教授 和田 高士)

おすすめの記事