サイトメガロウイルス性肺炎
さいとめがろういるすせいはいえん
もしかして... エイズ 呼吸不全 ニューモシスチス肺炎 遺伝子診断 白血球減少
サイトメガロウイルス性肺炎とは?
どんな病気か
サイトメガロウイルス(CMV)はヘルペスウイルス属に属し、日本人成人の80~90%はすでに幼少時から思春期にかけて感染し、ほとんどの人が不顕性感染(感染していても症状は現れない)として経過しています。臓器移植や骨髄移植、エイズなど細胞性免疫が高度に障害される状況に陥った場合、CMVは再活性化し、肺炎を発症します。
症状の現れ方
初期症状は非特異的で、発熱、乾性咳、呼吸困難(低酸素血症)などが現れ、その後急速に呼吸不全へ進行します。網膜炎の合併がしばしばみられ、肝機能障害を合併することも少なくありません。
胸部X線写真では、急速に進行する両側性のスリガラス状陰影を示し、その臨床像は前項のニューモシスチス肺炎に類似しています。
検査と診断
尿や唾液からCMVが分離されたり、CMV抗体の上昇が認められたとしても、CMVは潜伏感染している可能性が高いことから、肺炎診断の根拠とはなりえません。したがって、確定診断は気管支肺胞洗浄や肺生検材料を用いた細胞診、病理組織によりCMVの感染細胞である巨細胞封入体の検出によって行われます。また、これら肺由来の検体から直接ウイルスの分離を行わなければなりません。
しかし、CMV肺炎は予後不良であることから、いかに早期に診断し治療を開始するかが重要なポイントであり、これらの方法はとても迅速診断といえるものではありません。現在、臨床的に応用できる迅速診断法としては、遺伝子診断や抗原血症の検出法などであり、このうち抗原血症(アンチゲネミア法)が広く普及しています。
アンチゲネミア法とは、CMVが血液細胞に感染した時、極めて早期に発現するCMV抗原をモノクローナル抗体で染色し、陽性細胞を検鏡する方法です。通常5万個の細胞を数え、陽性細胞の数で結果を示す半定量的方法です。
アンチゲネミア法の問題点は、あくまでCMVの活性化状況をみているものであり、直接CMV肺炎を診断する方法ではないことです。しかし、肺炎の症状や経過とよく相関するとの報告もあり、現時点では臨床的に迅速診断ができる有用な検査法として頻用されています。
サイトメガロウイルス感染症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、サイトメガロウイルス感染症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
プレバイミス錠240mg
抗ウイルス剤
-
▶
バリキサ錠450mg
抗ウイルス剤
-
▶
フルオレサイト静注500mg ジェネリック
その他の診断用薬(体外診断用医薬品を除く。)
-
▶
デノシン点滴静注用500mg
抗ウイルス剤
-
▶
点滴静注用ホスカビル注24mg/mL
抗ウイルス剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
サイトメガロウイルス性肺炎に関する医師Q&A
サイトメガロウイルス肺炎の感染経路ついて
質問なのですが、サイトメガロウイルスは飛沫感染しないとのことですがサイトメガロウイルス肺炎で咳をし…
真武湯 肺腺癌ステージ4 胸水
父81歳、肺腺癌ステージ4.胸水穿刺による刺激で元々の間質性肺炎が悪化のためプレドニン40mg投与状態改善…
74歳の父が現在、骨髄腫の治療を受けており、免疫力が低下してサイトメガロウイルス肺炎になってしまい入…