出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

細菌性髄膜炎
さいきんせいずいまくえん

もしかして... 中耳炎  副鼻腔炎  せん妄  白血球増加  水頭症

つぶやく いいね! はてなブックマーク

細菌性髄膜炎とは?

どんな病気か

 発熱、激しい頭痛、悪寒などが現れ、一般的に発症後24時間で病変はピークに達するので、早期診断、早期加療がポイントになります。急性化膿性髄膜炎とも呼ばれます。

原因は何か

 乳幼児によく起こりますが、年齢によって起因菌が異なります。3カ月未満では大腸菌、B群連鎖球菌、3カ月以降においてはインフルエンザ菌が多く、成人では肺炎球菌、髄膜炎菌の頻度が高いとされています。感染経路は、①菌血症による血行性経路、②中耳炎副鼻腔炎などの隣り合う感染巣からの直接侵入、③心、肺など他臓器の感染巣から血行性、④脳外科手術後(脳室シャントほか)などの院内感染などがあげられます。

症状の現れ方

 発病は急性発症で、激しい頭痛、悪寒、発熱(38~40℃)とともに項部(うなじ)硬直などの髄膜刺激症状がみられます。発熱では高熱が持続します。また、せん妄(錯覚や幻覚を伴う軽度の意識障害)などの意識障害、脳神経症状も現れます。

検査と診断

 血液検査で赤沈の亢進、白血球増加を示します。また、腰椎穿刺による髄液検査(図17図17 髄液検査(腰椎穿刺))を行います。髄液所見は圧の上昇、混濁、時に膿性、蛋白は増加、糖の著明な低下(髄液糖/血糖値比が0・3以下)がみられ、急性期の髄液細胞は多形核白血球(桿状、好中球)がみられます(図16図16 髄膜炎の髄液細胞-a)。経過とともにリンパ球、単球に置き換わります。CT、MRIでは、脳浮腫や血管炎による脳硬塞、膿瘍、水頭症などを認めることがあります。

図17 髄液検査(腰椎穿刺)

図16 髄膜炎の髄液細胞

 髄液から菌が証明されれば診断は確定的であり、まず髄液沈渣の塗抹標本(グラム染色)において起炎菌の迅速な検出が重要とされています。培養、同定(突き止めること)および抗生剤感受性のテストが必要になります。また、迅速診断として、髄液、血清を用いた主要菌の菌体成分に対するラテックス凝集法などが一般化しています。

治療の方法

 急性期には発熱、激しい頭痛に悩まされることが多く、適切な抗菌薬の投与が望まれます。体温、脈拍、血圧、呼吸などのバイタルサインの監視が行われ、鎮痛・解熱薬も投与されます。

 治療には、主要起炎菌のペニシリン耐性肺炎球菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌などが増えているため、第3世代セフェム系抗菌薬セフトリアキソン+バンコマイシン、あるいはカルバペネム系抗菌薬(パニペネム・ベタミプロン)が用いられています。併せて抗菌薬の投与直前の副腎皮質ステロイド薬の併用が推奨されます。

 このほか、脳圧降下薬(グリセロール、マンニトール)、抗けいれん薬、鎮痛・解熱薬の投与が行われます。

病気に気づいたらどうする

 急性発症で、発熱、激しい頭痛、悪寒などがみられる場合には、この病気が疑われます。緊急に神経内科、内科、小児科を受診し、入院も考慮しなければいけません。

(執筆者:国際医療福祉大学福岡リハビリテーション学部教授 庄司 紘史)

細菌性髄膜炎に関連する検査を調べる

髄膜炎に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、髄膜炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

髄膜炎に関連する可能性がある薬をもっと見る

髄膜炎に関する記事

おすすめの記事

コラム脳脊髄液(髄液)の検査

国際医療福祉大学福岡リハビリテーション学部教授 庄司紘史

 脳、脊髄に何らかの障害が生じた場合には、直接的あるいは間接的に髄液所見に反映される可能性が大きく、髄液の異常は髄膜炎・脳炎の診断および鑑別(見分け)に役立ちます。

 一般に腰椎穿刺(針を刺す)により行われます。患者さんを側臥位とし、両手で膝を胸に抱え込むような体位をとってもらいます。穿刺部位は左右の腸骨綾上縁を結ぶ線(ヤコビー線)と脊柱が交差する点を目標にし、通常、第3~4腰椎間または第4~5腰椎間で行います(図17図17 髄液検査(腰椎穿刺))。介助の際は前記の姿勢をきちんととることが重要です。皮膚消毒と局所麻酔後、棘間靭帯、硬膜、くも膜下腔へと針を入れていきます。一般検査として外観の観察、初圧および終圧、細胞数、蛋白、糖(同時血糖値も)の測定を行い、疑われる疾患に応じて種々の検査を追加します。

髄膜炎に関する病院口コミ

もっと見る

細菌性髄膜炎に関する医師Q&A