出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
中枢神経原発悪性リンパ腫
ちゅうすうしんけいげんぱつあくせいりんぱしゅ
- 脳神経外科
- 診療に適した科
もしかして... 悪性リンパ腫 後天性免疫不全症候群 転移性脳腫瘍
中枢神経原発悪性リンパ腫とは?
どんな病気か
頭のなかだけにできた悪性リンパ腫です。まれな腫瘍と思われていましたが、最近その発生が増えています。後天性免疫不全症候群の患者さんでは、一般の人に比べ1600倍の発生があります。男性にやや多く、50~60歳にその発生のピークがありますが、後天性免疫不全症候群の患者さんでは若い年齢で発症します。
症状の現れ方
転移性脳腫瘍とほとんど同じで、けいれん、麻痺、感覚障害、人格変化、精神症状、ふらつきなどが出ます。また腫瘍が大きくなると、頭痛、吐き気、嘔吐などの頭蓋内圧が高くなった時の症状が現れます。
検査と診断
MRI検査で腫瘍の診断をします。この腫瘍は脳の表面や髄液がつくられる脳室と呼ばれる場所の近くによくできます。多発することもあります。確定診断には、腫瘍を診断目的のために一部切除する、生検術と呼ばれる手術が必要です。
またほかの場所に悪性リンパ腫がないかどうかを調べるために、全身の詳しい検査が行われます。
治療の方法
手術で徹底的に切除する方法よりも、薬物の点滴による化学療法や放射線治療のほうが、確実な治療効果を得ています。治療は生検術で悪性リンパ腫と診断したあと、ただちにロイコボリン救援メソトレキセート大量療法と呼ばれる化学療法を行います。場合により放射線療法が追加されます。
おすすめの記事
中枢神経原発悪性リンパ腫に関する医師Q&A
80代母の中枢神経原発悪性リンパ腫(PCNSL)の治療について
2016年に悪性リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫)を罹患し、R-CHOP療法により寛解、昨年8月…
▶続きを見る
悪性リンパ腫(女性特有の原発箇所)の中枢神経系(CNS)への浸潤の疑い検査に関して
超高齢者の悪性リンパ腫(DLBCL)患者の中枢神経への浸潤の疑いの元大量メソトレキセート療法の推奨を受け…
▶続きを見る
80代の母の件で相談します。昨年8月より、中枢神経原発悪性リンパ腫(PCNSL)で抗がん剤(R-MPV療法…