糖尿病に伴う神経・筋障害
とうにょうびょうに伴うしんけい・きんしょうがい
糖尿病に伴う神経・筋障害とは?
糖尿病は近年栄養過多と肥満の増加により、急速にその罹患率が高まっている慢性の病気です。治療が不十分な場合、血管の変性が進み、さまざまな神経合併症が起こりますが、そのなかでも臨床的に頻度が高いものは、末梢神経障害(ニューロパチー)と脳血管障害です。
末梢神経障害では、多発性ニューロパチーの型として生じた場合、四肢の末端部のしびれ感や自律神経障害が起こります。また、ひとつの末梢神経が損われる単ニューロパチーとして起こることもあり、動眼神経や外転神経などの障害による眼球運動麻痺が起こることがあります。
脳血管障害では、糖尿病は脳梗塞の重要な発症危険因子としてあげられており、高血圧や高脂血症などとともに動脈硬化を進展させる要因であり、血管の閉塞を起こします。
おすすめの記事
糖尿病に伴う神経・筋障害に関する医師Q&A
新型コロナなぜ基礎疾患で重症化する?
新型コロナ感染症は、基礎疾患で重症化するとの事てすが、基礎疾患は多岐に渡っています。 なぜ基礎疾患…
▶続きを見る
1年に1度、1~2,3日、左足の甲の一番高いところの周辺に、1~3分間隔で、ビリビリとした痛みが走り…