骨髄炎(化膿性骨髄炎)
こつずいえん(かのうせいこつずいえん)
- 整形外科
- 診療に適した科
骨髄炎(化膿性骨髄炎)とは?
どんな病気か
骨に細菌が侵入して、化膿性の炎症を起こす病気です。骨の内部には骨髄がありますが、血流が豊富で、そこに最初の炎症が起こるため、骨髄炎と呼ばれています。急に症状が現れる急性化膿性骨髄炎と、慢性化した慢性化膿性骨髄炎とに分けられます。
慢性化膿性骨髄炎は、急性のものが治らないまま慢性化する場合と、最初から慢性型で発症する場合があります。
急性化膿性骨髄炎は、現在では、抗生物質の発達によって非常に治療効果が上がっていますが、慢性化すれば、再発を繰り返して治療が難しくなります。また、抗生物質が効きにくいMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などが感染して発病する場合や、抵抗力が落ちている場合は、炎症が全身に波及する(敗血症)こともまれにあり、現在でもなお重要な疾患のひとつです。小児では、成長に伴って骨の短縮や過成長などの後遺障害が問題となることもあります。
原因は何か
細菌が骨に侵入する経路には、以下の3つのパターンがあります。
①体内の他の部位に感染巣があって(扁桃腺や尿路の感染など)、細菌が血液を介して骨髄に到達する。
②化膿した病巣が近くにあって、そこから波及する。
③骨折や手術などによって細菌が直接骨髄に侵入する。
急性化膿性骨髄炎は、小児に多く、大腿骨や脛骨、上腕骨などの部位に起こりますが、その理由として、骨が成長するために血流が豊富であることや、その末端が細菌がとどまりやすい構造になっていることなどが考えられています。
細菌が骨髄の中で繁殖し、うみがたまると(膿瘍)、骨の表面に波及したり、骨の血流を妨げることにより骨壊死(腐骨)を引き起こしたり、骨が吸収され、破壊されることもあります。そのため、抗生物質がより効きにくい原因にもなります。
慢性骨髄炎では、腐骨の周囲を取り囲むように新しい骨が形成されることにより、炎症の病巣はそれ以上は広がりませんが、長期に細菌がとどまりやすくなり、慢性の感染が持続します。
糖尿病、血液透析、薬物の常用(副腎皮質ステロイド、免疫抑制剤など)などで治療中の人は、感染に対する抵抗力が落ちているので、化膿性骨髄炎にかかりやすく、さらに症状が慢性化することがあります。
感染は細菌または真菌類によって引き起こされます。原因となる菌は、黄色ブドウ球菌が最も多く、最近ではMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の比率が高まっています。その他、緑膿菌、表皮ブドウ球菌、変形菌、などがあげられます。
症状の現れ方
上気道炎や尿路感染などの他の部位の感染症に続いて発症することがありますが、急性化膿性骨髄炎の多くは原因が明らかでなく、発熱、不機嫌、食欲不振、全身倦怠などの全身症状や、局所の痛み、はれ、熱感、発赤などで発症します。小児の場合、痛みのため動かそうとせず、動かすと泣くことが重要な症状の現れ方となることがあります。また、小児で大腿骨や上腕骨などに発症した場合、感染が関節内まで及び、化膿性関節炎も引き起こすことがあります。
慢性化膿性骨髄炎では局所症状はみられますが、発熱などの全身症状はあまりみられません。経過が長くなると、皮膚に孔(あな)があいて(瘻孔)、うみが出てくることもあります。こういう状態が長期間続くと皮膚に悪性の変化(扁平上皮がん)を起こすこともあるため注意が必要です。
検査と診断
血液検査とX線検査が行われます。
血液検査では、白血球数の増加、赤血球沈降速度の亢進、C反応性蛋白(CRP)の陽性など、炎症性の変化がみられますが、慢性化膿性骨髄炎で症状が落ち着いている時は、明らかな異常所見がみられない場合もあります。
急性化膿性骨髄炎の初期段階では、X線像では変化が現れにくく、その場合はエコー(超音波)、CT、MRI、骨シンチグラフィなどによる画像検査が有用です。小児では、発症後1~2週あたりからX線像で骨の変化がみられることもあります。慢性化膿性骨髄炎では、骨の変化がみられる場合が多く、X線検査が有用で、上記の検査に加え、瘻孔造影(うみが出ている孔から造影薬を注入して撮影)で病変部の範囲を確認することもあります。
さらに、使用する薬剤(抗生物質)の選択のため、原因となる菌を特定する検査が必要です。瘻孔から出ているうみ、あるいは注射器や手術などによって採取したうみや骨の一部を培養して、菌の種類と効果のある抗生物質を調べます。また、うみだけでなく血液からの細菌培養を行うこともあります。
菌が証明されれば、診断はほぼ確定できますが、わからない場合もあり、その時は血液検査や画像検査から判断します。ただ、慢性化膿性骨髄炎の一部で骨腫瘍と区別がつかない場合もあり、その際には骨の一部を採取して顕微鏡による検査(病理学的検査)を行うこともあります。
治療の方法
急性化膿性骨髄炎では、病巣の拡大や慢性化への移行を防止するためにも、診断されれば早急に治療を開始することが重要です。一般的には、入院、安静のうえ、有効な抗生物質を点滴しますが、細菌培養の検査が未確定の場合は、最も可能性のある抗生物質を使用します。
この治療によっても改善がみられないようであれば、手術による治療が必要となります。とくに慢性化膿性骨髄炎では腐骨や血行障害により、抗生物質が十分行き届かないため、手術となる場合が多いようです。
手術は、骨に短冊状の窓を開け、中にたまっているうみや壊死した骨をすべて取り除きます。この部位に再び残った菌が繁殖しないように、抗生物質を含んだ骨セメントや血流の豊富な筋肉を骨の中に入れたり、持続灌流(骨の中に入れたチューブで生理的食塩水を持続的に流す)を行ったりします。これらの操作によって感染がおさまったあと、もし欠損部が大きければ、骨を他の部位から移植するような手術を追加することもあります。
高圧酸素療法も慢性化膿性骨髄炎に有効であり、手術と組み合わせて行われることがあります。
病気に気づいたらどうする
早く治療を開始すれば、それだけ早く治りやすいので、前述のような局所の症状が現れた場合には、すぐに整形外科を受診する必要があります。とくに小児の場合は、骨の変形などの後遺障害が残る可能性があり、迅速な対応が重要です。
骨髄炎(化膿性骨髄炎)と関連する症状・病気
骨髄炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、骨髄炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ミノサイクリン塩酸塩顆粒2%「サワイ」
主としてグラム陽性・陰性菌,リケッチア,クラミジアに作用するもの
-
▶
リンコシンカプセル250mg
主としてグラム陽性菌に作用するもの
-
▶
トスキサシン錠75mg
合成抗菌剤
-
▶
バレオンカプセル100mg
合成抗菌剤
-
▶
エリスロシン錠100mg
主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの
-
▶
セフォチアム静注用1gバッグ「日医工」
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
アモキシシリンカプセル250mg「日医工」[ヘリコバクター・ピロリ除菌] ジェネリック
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
メロペネム点滴静注用バッグ0.5g「日医工」 ジェネリック
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
セフォチアム塩酸塩静注用0.25g「日医工」 ジェネリック
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
骨髄炎に関する病院口コミ
-
難治性骨折の治療実績が多数あります
薬剤師アンケート調査回答者さん 30代男性 2014年02月14日投稿
骨折治療に関しては日本で有数の医療機関です。 開放粉砕骨折後の骨髄炎を併発した症例や、偽関節などの骨癒合遷延化が顕在化した症例、骨髄炎を発症し、腐骨除去術を実施して短縮した下肢の骨延長術などをはじめと… 続きをみる
-
整形外科、骨髄炎(感染性偽関節)の抜本的治療や骨延長ができます
ケットさん 50代以上男性 2007年11月02日投稿
某病院でプレートを抜くときに感染し、骨髄炎となりました。 紹介された某市立大学病院では「25cm骨を切って自然に伸びるのを待つ、3年はかかる」と言われ、目の前が真っ暗になりました。 いっそのこと実家の近く… 続きをみる
-
院長丘さん腕いいです
pulin-daさん 30~40代男性 2006年10月23日投稿
15年前はもう少し規模小さく、院長が良くやっていました。 骨髄炎になっていた足直してもらい、普通に歩けるようになりました。 今は駐車場も大きくなり、扱う科も増えましたが、火曜金曜の院長の診察を選んでい… 続きをみる
骨髄炎(化膿性骨髄炎)に関する医師Q&A
2年前に化膿性骨髄炎になりました。二月頃より同じ右膝が痛み、腫れあり。
19歳女です。2年前に右膝化膿性骨髄炎になり点滴治療し、今年2月より同じ場所が痛み、腫れ、熱感あり整…
お世話になります。10ケ月娘が約5日前に右足の腿中央が固く赤くなって腫れて熱が出て皮膚科を受診しました…