出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

肩こり
かたこり

肩こりとは?

どんな病気か

 後頭部から肩、および肩甲部にかけての筋肉の緊張を中心とする不快感、違和感、鈍痛などの症状を伴う病気です。厚生労働省の国民生活基礎調査(2008年)によると、男性の1000人に58人、女性の1000人に123人が肩こりを訴えています。

 「頸部痛(首痛)」や「肩痛」を表現する英語があるのに対し「肩こり」を表現する英語がないとよくいわれており、日本人の多くが自覚する慢性的な違和感や緊張感を伴った症状の病気です。症状が悪化すれば、こりを感じる部分が拡大したり、頭痛、顔面、上肢の痛みを伴う場合もあります。

原因は何か

 上肢と体幹は、骨としては鎖骨のみでつながっており、肩甲骨を介して肋骨の上に浮いているだけの状態になっています。このため、僧帽筋をはじめとする頭頸部から肩甲骨についている筋肉が肩、腕の重みをすべて支え、非常に負担がかかりやすい構造になっています。

 肩こりとは症状を表した病名であり、肩こりを来す病気にはさまざまなものがあります。基礎疾患を伴わない(身体に明らかな損傷のない)いわゆる「肩こり」と、整形外科(脊椎・肩・末梢神経疾患など)、内科(心筋梗塞、肺疾患、肝胆道疾患、パーキンソン病リウマチ性多発筋痛症など)、眼科・耳鼻科・歯科疾患などの基礎疾患を伴う肩こり、そして心因性(ストレスなど)のものに大別できます。

 基礎疾患を伴わないいわゆる肩こりは、若者の場合は、骨の成長が筋・腱の成長よりも急速なために生じる体の柔軟性の低下や不良姿勢に起因した場合が多く、働き盛りの年代では、長時間の精神的緊張下での単純作業中に発生することが多いといわれています。高齢者では、老化に伴う基礎疾患を伴った肩こりの割合が多くみられます。

 肩こりを誘発する基礎疾患としては、胸郭出口症候群頸椎症といわれる疾患群があります。

 頸部から出て上肢へ行く神経は、いったん頸部の筋肉間や鎖骨下を通過しますが、この部位で神経や血管が引っ張られたり圧迫されたりすると、首、肩、腕、手などの痛みやしびれが生じます。これを胸郭出口症候群といい、肩こりが続発することもあります。

 また、頸椎の骨棘が生じたり、椎間板の高さが減少すると頸椎症といわれる病態になり、頸椎部の根本で神経の根本や脊髄が圧迫されることがあります。この場合も肩こりが続発しやすくなります。

治療の方法

 基本的には両肩周囲の筋肉の疲労や過緊張が原因になるので、筋肉や姿勢に対するアプローチが有効なことが多いです。疼痛が強い場合には、消炎鎮痛薬や筋弛緩薬の内服、パップ剤の貼付、電気刺激やレーザー照射による鎮痛処置、局所注射、神経ブロックなどを行います。

 予防するためには、肩甲骨のもち上げや両腕挙上体操を行い、僧帽筋などの筋力を日ごろから鍛えておきます。頸部や肩甲骨のストレッチは血液の循環を促進させて筋を弛緩し、慢性化した局所的な筋緊張の緩和に有効です。自分で筋肉をバランスよく動かしていくことが重要です。

 労働中は、作業中の姿勢に気をくばり、作業机と作業者の体との距離が遠すぎないように、肘や手首を台の上に置いて仕事ができるように工夫することも大切です。

病気に気づいたらどうする

 症状が増悪する場合や、作業をやめても変わらない場合は、整形外科へ一度相談に行くべきです。前記の基礎的疾患がなければ、日ごろからの予防により症状の増悪を防ぐことはある程度可能と思われます。

(執筆者:大阪市立大学医学部附属病院整形外科病院講師 豊田 宏光)

頚肩腕症候群に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、頚肩腕症候群に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

頚肩腕症候群に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

肩こりに関する医師Q&A