出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

騒音性難聴
そうおんせいなんちょう

もしかして... 難聴  耳鳴り  老人性難聴  薬剤性難聴

つぶやく いいね! はてなブックマーク

騒音性難聴とは?

どんな病気か

 騒音の下で長時間就業することにより起こる難聴であり、勤務年数の増加とともに難聴も進行します。職業性難聴とも呼ばれます。

原因は何か

 異なる周波数の音が混じった騒音の下で就業した人を比較すると、病気の初期には類似した聴力低下を示します。したがって、騒音により内耳の蝸牛内の限られた部位に感覚器障害が発生することが病気の発生原因と考えられています。

症状の現れ方

 初期には難聴ではなく耳鳴りが発生します。進行して会話音域と呼ばれる周波数帯域まで聴力障害が及んだ時に、初めて難聴を自覚することになります。

 難聴は左右両側であることが多く、進行性です。

検査と診断

 難聴の程度を調べるために純音聴力検査が必要となります。病気の初期には、4000Hz(ヘルツ)に特徴的なC5dipと呼ばれる聴力低下像がみられ、比較的容易に診断できます。しかし、進行すると老人性難聴薬剤性難聴と似た聴力像を示すようになります。したがって、騒音下作業の職歴の有無が騒音性難聴の診断には極めて有用です。

治療の方法

 慢性の難聴であり、現時点では有効な治療手段はありませんが、循環改善薬やビタミン薬などが用いられる場合もあります。

予防はどうする

 難聴を自覚した時には病気はすでにかなり進行しており、元にもどすことは困難です。したがって、騒音の下で長時間就労する場合には、耳栓などの防音具の装着による予防が必要です。

病気に気づいたらどうする

 騒音のある職場では特殊健康診断が行われており、難聴が発生した場合には、その障害の程度に応じて労働者災害補償保険法による補償が行われています。申請書類の記入のために耳鼻咽喉科への受診が必要です。

(執筆者:富山大学耳鼻咽喉科頭頸部外科学准教授 將積 日出夫)

おすすめの記事

騒音性難聴に関する医師Q&A