出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

先天性難聴
せんてんせいなんちょう

先天性難聴とは?

どんな病気か

 遺伝性か、妊娠中に起こる何らかの影響により出生時に難聴がある場合、先天性難聴といいます。

原因は何か

 遺伝子の異常が発見される場合もありますが、大半は原因不明です。遺伝性疾患の例として、難聴と同時に前髪が一部白い(前髪白色)、欧米人のように眼が青い(青色虹彩)という特徴をもつワールデンブルク症候群という病気が知られています。

 内耳が形成過程を途中でストップしてしまったために起こる内耳奇形では、X線やCT検査などで蝸牛や前庭半規管の正常な形を観察することができません。

 妊娠中に起こったウイルス感染にも難聴を引き起こすものがあります。母体の風疹ウイルス感染が胎児に移行し、難聴、白内障、心臓の奇形などを引き起こします。これは、先天性風疹症候群と呼ばれています。血族結婚、家族内の難聴者の存在は、先天性難聴のハイリスク要因に含まれます。

症状の現れ方

 大きな音にびっくりしない、目を覚まさない、玩具の音(例:ガラガラ)に喜ばない、振り向かないなど音の刺激に対して反応が乏しい時には、両側の高度の難聴の可能性があり注意が必要です。また、2~3歳になり言葉の発達が遅れていることで初めて見つかることも少なくありません。

検査と診断

 音に対する検査を受ける子ども(検児)の反応を観察して判断するものと、行動の観察を要しないものとに分けられます。

 前者では、まず聴力の予備検査として検児を母親の膝の上に座らせ、後方から太鼓、カスタネットなどを鳴らし、振り返るかどうかを検査します。さらに、検児の協力がうまく得られれば、難聴の程度が評価可能な条件詮索反応聴力検査を実施します。

 行動観察を要さない検査には、聴性脳幹反応(ABR)と耳音響放射(OAE)の2つが用いられます。ABRは新生児、幼児、小児の他覚的聴覚検査として最も信頼できる検査です。薬で検児が寝ている間に電極をつけ、カチカチという短い音(クリック音)を聞かせた時の内耳の蝸牛から脳に至る機能を誘発反応として記録したものです。OAEは、音響放射であり、内耳の機能を反映すると考えられています。近年、新生児の聴覚スクリーニング検査で、自動ABRが用いられるようになってきました。

治療の方法

 先天性難聴のうち、内耳の蝸牛が原因の難聴(感音難聴)は中耳手術による聴力改善が期待できません。補聴器を装用したうえでの、残聴を利用した聴覚言語訓練が必要になります。なお、補聴器の装用効果が期待できない時には、人工内耳による手術治療が行われることがあります。

病気に気づいたらどうする

 言語の習得には生後3歳までが重要と考えられています。それまでに難聴を発見し、補聴器をすぐに装用させることと、言語刺激としての音を聞かせてやることが不可欠です。新生児スクリーニング、1歳6カ月健診、3歳児健診などで難聴が疑われた時、言語の遅れが疑われた時には、耳鼻咽喉科への受診が必要です。

(執筆者:富山大学耳鼻咽喉科頭頸部外科学准教授 將積 日出夫)

難聴に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、難聴に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

難聴に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

難聴に関する病院口コミ

もっと見る

先天性難聴に関する医師Q&A