出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

成人にみられる歯周炎
せいじんにみられるししゅうえん

もしかして... 歯周病

つぶやく いいね! はてなブックマーク

成人にみられる歯周炎とは?

どんな病気か

 働き盛りの中高年に極めて高い罹患率(約8割)を示すのが、この型の歯周炎です。青年期以降に病変が始まり、極めてゆっくりと進行することから慢性歯周炎とも呼ばれます(図35図35 慢性歯周炎)。

 主原因は、口腔細菌のうち歯周原細菌であるポルフィロモナス・ジンジバリス、プレボテラ・インターメディア、バクテロイデス・フォーサイサス、アグレガチバクター〈アクチノバチラス〉・アクチノマイセテムコミタンス、カンピロバクター・レクタスなどです。いずれもが、空気を嫌う性質をもつ嫌気性桿菌の類で、歯周ポケット内に生息しています。

 このプラークによる炎症性の破壊が進んでいくと、噛み合わせの異常によっても病変の進行が早まることがあるので、治療が難しくなります。また、口腔は全身の一部でもあるので、体の異常や病気の影響を受けます。

治療の方法

 最近では、日常の生活習慣、たとえば、食習慣や喫煙習慣も歯周病とかなり密接に関係していることがわかってきています。通常の歯周治療では、壊れてしまった付着レベルや吸収してしまった歯槽骨のレベルを、元の正常な位置にまで回復することは大変難しいのです。

 治療法の多くは、歯周炎の進行を停止させるにとどまります。理想的な病気治療の原則は、原因を取り除くことです。歯周病の治療原則も、主たる原因であるプラークを除去することを基盤としています。しかし、プラーク量を減らすことはできても、完全に除去することはできません。このことは、噛み合わせの異常などの原因、全身に関わる原因についてもゼロにすることが極めて困難であることに通じます。

 また、歯科医院で、原因であるプラークや歯石などを一時的に除去しても、患者さんにそのプラークをためないようにする努力、すなわち家庭での口腔清掃の励行や食生活や喫煙などの日常生活習慣の改善がなくては、歯周病の治療効果は期待できません。

 人生80年の高齢社会において、歯周病の管理は、患者さんと歯科医の相互理解と協力のもとで長期間にわたって行われてはじめて、歯周病の再発や初発を予防することが可能となるといってよいでしょう。

成人にみられる歯周炎と関連する症状・病気

(執筆者:日本大学歯学部歯周病学教授 伊藤 公一)

おすすめの記事