慢性便秘
まんせいべんぴ
慢性便秘とは?
どんな病気か
大腸は、上部消化管で消化・吸収を受けたあとの残渣の処理と排泄を行う器管です。盲腸と上行結腸で、液状の内容物から小腸で吸収されなかった水分と電解質を吸収し、横行結腸、下行結腸へと送られ徐々に固形化されていきます。内容物の移送時間は食べた物の性状、腸管の運動や吸収機能、精神状態などで異なりますが、盲腸には4~6時間、S状結腸には12~16時間で達し、排便は一般的に食後24~72時間後に起こるとされています。
便秘とは、糞便が長い間腸管にとどまって水分が減少して硬くなり、排便に困難を伴う状態のことで、通常は便の回数の減少、便量の減少、硬い便、排便困難感、残便感があるときに便秘と呼ばれています。ひどい便秘で苦しんでいる人は約5%とされ、加齢とともに増える傾向があります。
慢性の便秘とは、旅行などで食事や生活環境が急に変化して起こる一過性の便秘ではないものを指します。
原因は何か
便秘の原因は一般的に、機能性便秘(弛緩性便秘とけいれん性便秘がある)と器質的障害による便秘(大腸の腫瘍や炎症など)とに分けられます。弛緩性便秘は、腸管の緊張や運動の低下で、大腸での通過時間が延びることによって起こります。けいれん性便秘は、左側の大腸の緊張が強いために右側の大腸の通過時間が延びることによって起こり、便秘型の過敏性腸症候群が代表的な疾患です。
そのほかには、薬剤性の便秘(向精神薬、抗コリン薬、抗けいれん薬、筋弛緩薬など)、代謝・内分泌性の便秘(糖尿病、甲状腺機能低下症、副甲状腺機能亢進症など)、神経筋原性の便秘などもあります。
症状の現れ方
個人差が強く、一般的には腹部膨満感、腹痛、腹鳴、食欲不振などです。
検査と診断
器質的障害による便秘を区別するために、血液検査、腹部単純X線検査、大腸内視鏡検査や大腸X線検査が必要です。
便秘症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、便秘症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
マグミット錠500mg ジェネリック
制酸剤
-
▶
スナイリンドライシロップ1% ジェネリック
下剤,浣腸剤
-
▶
重質酸化マグネシウムシオエ
制酸剤
-
▶
パンテチン錠シオエ100 ジェネリック
ビタミンB剤(ビタミンB1剤を除く。)
-
▶
センノシド錠12mg「トーワ」 ジェネリック
下剤,浣腸剤
-
▶
ラキソベロン錠2.5mg
下剤,浣腸剤
-
▶
コタロー防風通聖散エキス細粒
その他
-
▶
コタロー通導散エキス細粒
その他
-
▶
コタロー大建中湯エキス細粒
その他
-
▶
コタロー加味逍遙散エキス細粒
その他
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
便秘症に関する記事
-
食生活をはじめとする生活習慣の変化により、子どものお通じ事情にも変化が現れているようです。
おすすめの記事
便秘症に関する病院口コミ
-
とにかく腕の良いお医者ですよ~
まみかチーちゃんたっちゃんさん 50代以上女性 2015年06月19日投稿
蓮田市にこんなに良い病院があったなんて知りませんでした。 院長先生は外科医でガン治療の名医です! たくさんの方々が先生の手術を受けてガンを克服しています。 また、勉強熱心な先生なので内科やアレルギー… 続きをみる
-
女性の先生でなんでも気軽に話ができます
ナースアンケート調査回答者さん 20代女性 2013年07月08日投稿
便秘症で2年ほど通っています。 いつも患者さんが多い印象です。 初めて医師とお会いした時、とてもフレンドリーで話しやすい先生だと思いました。 女性の先生でなんでも気軽に話ができます。 また親身になっ… 続きをみる
-
女医さんだけあって、女性の味方
プリンアラモードさん 50代以上女性 2010年02月12日投稿
便秘症の私に友人が薦めてくれたクリニックですが、院長は女医さんです。 とてもさわやかな笑顔で丁寧な診察です。 女性に多い便秘にとても親身に応対していただけて、女性ホルモンとの関係など、説明も丁寧で、… 続きをみる
慢性便秘に関する医師Q&A
2歳半のこども、無塩トマトジュースの影響について
2歳半の子供です。慢性便秘で半年程前から、毎日無塩のトマトジュース60ccにモビコール1包を混ぜて飲ませ…
3歳、慢性便秘症でモビコールを飲んでいます。1日1回服用してるのですが、飲まず前に便が自力で出た場合…