慢性腎不全
まんせいじんふぜん
- 泌尿器科
- 診療に適した科
慢性腎不全とは?
どんな病気か
慢性(数カ月~数年かけて)に進行する腎臓の病気によって、徐々に腎機能の低下が進行する病態(状態)です。
原因は何か
すべての腎臓病が原因になります(表15)。透析を導入された患者さんの原因となった病気は、多い順に、糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎、腎硬化症(高血圧による腎障害)、嚢胞腎などです。近年、高齢社会の到来とともに糖尿病性腎症、腎硬化症が増えています。
症状の現れ方は尿毒症の項目で詳細に解説しているので、参照してください。
検査と診断
ゆるやかに進行する高窒素血症、高クレアチニン血症、糸球体濾過値の低下などで診断されます。
治療の方法
まず、慢性腎不全の原因となった病気の治療を行います。その他の治療法は、①禁煙、減量などの生活習慣の改善、②減塩(6・0g/日未満)・蛋白質制限などの食事指導、③厳格な血圧(130/80mmHg以下)、血糖(HbA1C6・5%未満)および脂質管理、④貧血の改善、⑤カルシウムとリンの管理、⑥カリウムとアシドーシスの対策、⑦経口吸着剤などによる尿毒素対策など、すべて慢性腎臓病(CKD)の治療法に準じます。
これらの治療にもかかわらず、腎機能の低下がさらに進行すると、血液浄化療法を行います。
病気に気づいたらどうする
重要なことは、患者さん自身が「今、自分の腎不全はどこまで悪化しているのか」を理解することです。そのためには主治医とよく相談し、自分の病期に合った運動・食事療法を指導してもらい実践することです。
他の病院にかかる時には、腎不全患者であることをよく説明し、安易に薬の投与を受けないことが肝心です。
慢性腎不全に関連する検査を調べる
腎不全に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、腎不全に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
アルファカルシドールカプセル0.25μg「BMD」 ジェネリック
ビタミンA及びD剤
-
▶
カルシトリオールカプセル0.25μg「BMD」 ジェネリック
ビタミンA及びD剤
-
▶
球形吸着炭細粒「マイラン」 ジェネリック
解毒剤
-
▶
プリモボラン錠5mg
たん白同化ステロイド剤
-
▶
カルタン錠250
その他の循環器官用薬
-
▶
ジェノトロピンTC注用5.3mg[プラダー・ウィリ症候群]
脳下垂体ホルモン剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
コラム慢性腎不全のいろいろな症状
慢性腎不全の主な症状を表16に示しました。
慢性腎不全では、腎機能の低下はゆるやかであり、腎機能の指標である糸球体濾過量(glomerular filtration rate: GFR、正常は100ml/分、腎障害で低下する)による重症度(病期)と臨床症状の出現とはよく相関しています。
慢性腎臓病(CKD)でのステージ(病期)分類で説明すると、ステージが進むにしたがい、多彩な症状が出現してきます。
ステージ1・2
GFRが60ml~/分くらいまで低下していますが、代償(補う)機能がはたらいているため、ほとんど無症状です。
ステージ3
GFRが30~60ml/分であり、軽度の高窒素血症が出現し、尿濃縮力低下のため夜間の多尿がみられます。また軽度の貧血のため、倦怠感や易疲労感(疲れやすい)、動作時の息切れがみられることもあり、高血圧、高リン血症も認められます。
ステージ4
GFRが15~30ml/分となり、高窒素血症や貧血は高度となり、代謝性アシドーシスや電解質異常(高カリウム、高リン血症、低カルシウム血症など)が認められます。
自覚的には倦怠感や脱力感などが強くなり、高血圧や浮腫(むくみ)などが現れます。
ステージ5
GFRは15ml/分以下となり、著しい高血圧、浮腫、貧血、消化器症状(吐き気・嘔吐、食欲不振、アンモニア臭など)、循環器症状(動悸・胸痛・呼吸困難などの心不全、不整脈など)、神経・精神症状(眠気、集中力低下、けいれん、意識障害、運動・知覚障害)などの尿毒症症状が現れ、放置すると死に至ります。そのため、透析療法が必要になります。
患者さんはご自身のステージをよく把握し、症状の出現に気をつけましょう。
腎不全に関する病院口コミ
-
透析が楽
患者さんの声さん 50代以上男性 2017年11月03日投稿
腎不全による透析で、週3回約420回目の通院です。 夜間治療が出来、テレビ、ネット環境が充実しているのがありがたいです。 リクライニングチェアーのため、ベッドよりも透析が楽です。 受付の女性が、イベント… 続きをみる
-
夜間遅くまで対応してくれます
患者さんの声さん 50代以上男性 2016年11月02日投稿
腎不全、人工透析で、去年から月水金の週3回通院しています。 夜間遅くまで対応いただき、ありがたいですし、WiFiがあって便利です。 続きをみる
-
高齢者特有の疾患を中心に幅広く診療
医師アンケート調査回答者さん 30代男性 2016年01月17日投稿
総合病院である大学病院には比較的珍しく、総合内科としての役割を果たしています。 なかでも、近年増加している認知症、骨粗しょう症をはじめとした高齢者特有の疾患を中心に、医療を展開しています。 腎不全、心… 続きをみる
慢性腎不全に関する医師Q&A
慢性腎臓病と慢性腎不全について
いつもお世話になります。 親戚で慢性腎不全と言われ透析導入予定の方がいるのですが、ネットで出てくる…
慢性心不全の増悪と慢性腎不全ステージ4について
95歳の義父のことで相談です。 よろしくお願いします。 心臓が悪くペースメーカーを長年入れております。 …
お世話になっております。 ここ最近頭痛が嘔吐するほど痛くてロキソニンを5日前から2日連続1日一回とそ…