過活動膀胱
かかつどうぼうこう
- 泌尿器科
- 診療に適した科
過活動膀胱とは?
どんな病気か
過活動膀胱とは、頻尿や尿失禁の分野における新しい診断名です。主に自覚症状に基づいて診断されますが、尿意切迫感(排尿したくて我慢がきかない状態)を自覚する場合、過活動膀胱の状態にある可能性があります。
過活動膀胱の患者は、日本で約810万人にのぼると推定されています。その頻度は加齢とともに増加し、70歳以上では3割以上の方がこの病気にかかっていると考えられています。
しかし、実際に治療を受けている人は70~80万人と、推測される実数よりかなり少なく、多くの人が誰にも相談できずに諦めたり、我慢したりして悩んでいると思われます。生命的な危険はありませんが、生活の質(Quality of Life:QOL)を著しく低下させる、きわめて一般的で重要な健康問題であるといえます。
原因は何か
排尿筋が過剰に活動することが、過活動膀胱の原因であり、神経因性と非神経因性に大別されます。神経因性とは、神経に障害がある時にみられ、神経因性膀胱の一種ともいえます。非神経因性とは、前立腺肥大症などの下部尿路通過障害や加齢変化、骨盤底筋障害などで生じます。しかし、病因が特定できない場合も多いのです。
症状の現れ方
膀胱には、腎臓で集められた水分と体内の老廃物を尿として保持する機能があり、膀胱が一定の大きさに達すると、尿意を脳に伝えて排尿を行うはたらきがあります。過活動膀胱では、膀胱が大きさに関係なく尿意を発生しやすくなり、頻尿が起こります。
具体的な症状としては、尿意切迫感(急に排尿したくなり、これ以上我慢するともらしてしまいそうになること)、頻尿(1日8回以上排尿すること)と夜間頻尿(睡眠時間中に1回以上排尿に起きること)、切迫性尿失禁(排尿したくなってすぐに我慢できずに失禁してしまうこと)があります。
ただし、同様な症状を来す他の原因が明らかな場合、たとえば下部尿路の炎症、感染症、悪性腫瘍、尿路結石などの場合は、治療方法が異なるため過活動膀胱からは除外します。
症状が進行すると、排尿を意識的にコントロールしにくくなり、切迫した尿意が起こりやすくなるため、トイレに行くのを我慢することができなくなります。そのため、トイレに行く途中でもらしてしまったり、トイレに頻繁に行きたくなるため仕事がはかどらなくなったりすることや、寝ている最中に尿意で目が覚めて睡眠不足になることなどが度々あります。
検査と診断
診断は、「尿意切迫感を有し、通常これに頻尿および夜間頻尿を伴い、切迫性尿失禁を伴うこともあれば伴わないこともある状態」という自覚症状のみで行われます。
過活動膀胱症例に対する症状の質問票(チェックシート)として、排尿に関係する複数の症状を総合的に評価しやすいように策定されています(表24)。
主な検査としては、腹部超音波検査と膀胱内圧検査があります。膀胱内圧検査は必ずしも必要ではないと考えられています。しかし、尿閉を認める患者では内服薬により症状を増悪させる可能性があるため、残尿量が超音波検査で50ml以上の場合には、膀胱内圧測定などの専門的な検査を受けることが好ましいと考えられます。
治療の方法
治療法としては、薬物療法と行動療法が主体になります。
薬物療法では、主に抗コリン薬(コハク酸ソリフェナシン〈ベシケア〉・酒石酸トルテロジン〈デトルシトール〉・イミダフェナシン〈ステーブラ・ウリトス〉・塩酸プリピベリン〈バップフォー〉・塩酸オキシブチニン〈ポラキス〉など)を用います。
膀胱を収縮させる信号として神経から「アセチルコリン」という物質が分泌され、膀胱に伝えられます。このアセチルコリンのはたらきを弱めることで、膀胱の収縮を抑えるのが抗コリン薬のはたらきです。
また、α1受容体遮断薬(塩酸タムスロシン〈ハルナール〉・ウラピジル〈エブランチル〉・ナフトピジル〈アビショット〉など)という薬も使用されます。α1受容体遮断薬は、前立腺肥大症の治療薬として使用される薬ですが、前立腺肥大症で長期間、下部尿道閉塞(尿が出にくい状態)が続くと、過活動膀胱の症状が出やすくなります。前立腺肥大症の患者が過活動膀胱を呈する場合には、抗コリン薬よりα1受容体遮断薬を優先的に使用します。
行動療法には、「生活指導」、「排泄介助」、「膀胱訓練」、「理学療法」が含まれます。生活習慣を改善したり、機能の弱まった膀胱や骨盤底筋を鍛えたりすることによって、尿トラブルの症状を軽減することが期待されます。
病気に気づいたらどうする
症状を自覚していても、周囲の人、かかりつけ医に恥ずかしくて相談できない人はたくさんいると推測されています。表にある自覚症状のチェックシートで確認し、過活動膀胱の症状に当てはまる方は、かかりつけ医もしくは泌尿器科の先生に相談するのがよいでしょう。
過活動膀胱と関連する症状・病気
過活動膀胱に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、過活動膀胱に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
トビエース錠4mg
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
-
▶
ウリトス錠0.1mg
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
-
▶
ステーブラ錠0.1mg
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
-
▶
塩酸プロピベリン錠10mg「アメル」 ジェネリック
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
-
▶
ベタニス錠25mg
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
-
▶
デトルシトールカプセル2mg
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
-
▶
ベシケア錠5mg
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
-
▶
プロピベリン塩酸塩錠10mg「NS」 ジェネリック
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
-
▶
バップフォー錠10
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
過活動膀胱に関する記事
-
ファイザー株式会社は8月30日、都内でOABとそれに伴い併発する切迫性尿失禁に関するプレスセミナーを開催。日本排尿機能学会理事長で福井大学医学部 泌尿…
-
中高齢の男性で多い排尿障害の原因疾患、前立腺肥大症が増えている
排尿障害には、さまざまな症状があります。お腹に力を入れないと排尿ができない。尿が途中で途切れる、残尿感がある、尿漏れをするなど、これらはすべて排…
-
中高年男性の排尿トラブルの原因ナンバーワン、前立腺肥大症とは
「若い頃よりも勢いがなくなった」「夜中にトイレに何度も起きてしまう」・・・実は中高年男性における排尿の悩みはめずらしいものではありません。年のせ…
おすすめの記事
コラム間質性膀胱炎
間質性膀胱炎は40歳以降の女性に多い病気で、膀胱内に尿が充満すると下腹部から陰部に痛みを生じます。尿意(尿をしたくなる感じ)や残尿感(尿が残っている感じ)は1日に何度も繰り返し、時として我慢ならないほど強くなり、仕事や睡眠に影響を及ぼすこともあります。コーヒー、紅茶、アルコール、たばこなどの刺激物は症状を悪化させます。
原因は解明されていませんが、膀胱の粘膜の異常やアレルギーが関係しています。初診時には、尿路感染症(膀胱炎など)や尿路結石などを除外することが大切です。確定診断は膀胱内に膀胱鏡を挿入し、粘膜を観察したり、粘膜組織を採取することで行います。
確立された治療法はありませんが、内服治療では、抗ヒスタミン薬、抗うつ薬、抗コリン薬、鎮痛薬が使用されます。また、膀胱を水圧で拡張することや、膀胱内に抗炎症・筋弛緩作用のあるDMSO(ジメチル・スルフォキシド)、粘膜修復作用のあるヘパリンなどを注入する方法が行われています。
過活動膀胱に関する病院口コミ
-
女性でも入りやすい。丁寧な診察
さかなのほねさん 2015年02月02日投稿
私は頻尿に悩んでこちらを受診しました。 2014年に開院したばかりで、院内はとてもきれい。 若い女性の患者さんも多かったです。 土曜日の午前中も やっていますが、混雑しますので平日の方がおすすめです。 先… 続きをみる
-
経験が豊富な院長です
元MSさん 2013年10月26日投稿
上條先生は、長く大学病院、民間病院、市民病院で勤務されていたと知人から聞きました。 特に泌尿器科においては大学病院でも助教(助手)をやられていたこともあり長年の悩みの頻尿、過活動膀胱の病から、突破口… 続きをみる
-
とても腕が良くて優しい先生です
fwpa2434さん 30~40代女性 2013年05月11日投稿
私は長年悩まされていた頻尿で受診しました。 一見厳しそうですが話すととても温厚で優しいしくて丁寧な先生です。 誰にでもわけへだくなく接してくれたり、本人が気にすることは言わない、専門分野以外は一切言… 続きをみる
過活動膀胱に関する医師Q&A
狭隅角緑内症の場合、過活動膀胱治療薬で禁忌薬はありますか
前立腺肥大と過活動膀胱と診断されベタニス タムスシロン ベシケア フリバスを過去処方されたことがあ…
過活動膀胱の薬のベシケアとベタニスとバップフォーを飲んでみたのですが、あまり効き目が感じられなかっ…