出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

副甲状腺機能低下症
ふくこうじょうせんきのうていかしょう

  • 内科
  • 診療に適した科

副甲状腺機能低下症とは?

どんな病気か

 副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌や作用が低下することにより、副甲状腺機能亢進症とは逆に低カルシウム血症、高リン血症などを来す病気です。

原因は何か

 副甲状腺からのPTH分泌が低下した特発性および続発性と、PTH分泌は保たれているにもかかわらずPTHの作用が損われている偽性とに分類されます。前者のうち、続発性には頸部の手術や外傷による副甲状腺の障害や、先天性の副甲状腺形成異常などが含まれます。これらと違い、原因が明らかでないものを特発性と呼んでいます。

 偽性副甲状腺機能低下症は、PTHによる細胞内シグナルの伝達機構(メカニズム)の障害が原因で、その異常部位によりさらに細かく分類されています。

症状の現れ方

 主な症状は低カルシウム血症によるもので、手足のこむら返り、ぴりぴりするしびれ感、けいれん(テタニー)発作などがみられます。ひどい場合には全身性強直性(強くこわばる)のけいれん発作が起こり、意識を失うこともあります。このため、てんかん発作と間違えられることもあります。そのほかに白内障や大脳基底核の石灰化などもみられることがあります。

 偽性副甲状腺機能低下症のなかには、オールブライト遺伝性骨異栄養症と呼ばれる低身長、短く太い首、第4、5指の短縮などの特徴的な体型がしばしば認められます。

 この場合、ほとんどは遺伝性で同じ家系内に発症がみられますが、副甲状腺機能、カルシウムが正常で体型の異常だけが遺伝することもあります。

検査と診断

 低カルシウム血症と高リン血症があり、腎機能低下がなければ副甲状腺機能低下症と診断されます。PTHの分泌が低下する特発性および続発性では、インタクトPTHという測定法で30Pg/ml以下になります。インタクトPTHが30Pg/mlを超える場合には偽性と診断されます。

 偽性副甲状腺機能低下症の場合には、PTHの細胞内シグナルの異常部位により病型を決めるために、PTHを注射して反応をみるエルスワース・ハワード試験という検査を行います。

治療の方法

 アルファカルシドール(アルファロール、ワンアルファ)またはカルシトリオール(ロカルトロール)という活性型ビタミンD製剤を内服します。活性型ビタミンDは、ビタミンというよりは体内でビタミンDからつくられる一種のホルモンで、PTHとともに血中カルシウム濃度を維持するのに大切な役割を果たしています。

 治療の目的は、低カルシウム血症によるテタニー発作やしびれをなくすことで、必ずしもカルシウム濃度を完全に正常化する必要はありません。

 活性型ビタミンDを内服している副甲状腺機能低下症の患者さんでは、血中のカルシウム濃度に比べて尿中のカルシウム排泄が増えやすくなります。そのため、尿路結石や腎機能低下の予防に注意し、尿中のカルシウム排泄を尿中のクレアチニン排泄の30%以下に保つことが必要です。

病気に気づいたらどうする

 低カルシウム血症の原因には、副甲状腺機能低下症のほかにもさまざまなものがあります。副甲状腺機能低下症が疑われる場合には、内分泌の専門医の診察を受けることをすすめます。

(執筆者:帝京大学ちば総合医療センター第三内科准教授 井上 大輔)

副甲状腺機能低下症に関連する検査を調べる

副甲状腺機能低下症に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、副甲状腺機能低下症に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

副甲状腺機能低下症に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

コラムテタニー

帝京大学ちば総合医療センター第三内科准教授 井上大輔

 カルシウムは、筋肉の収縮に重要な役割を果しています。とくに骨格筋は神経からの刺激を受けて収縮しますが、血液中あるいは細胞外のカルシウム濃度が低下すると、神経から骨格筋への刺激が強まります。また、神経自体も興奮しやすくなります。このため、低カルシウム血症の患者さんでは、こむら返りや筋肉のけいれんが起きやすくなります。

 このような低カルシウムによるけいれんをテタニーと呼んでいます。重度の低カルシウム血症では全身性のテタニー発作を起こすこともあり、てんかんと間違われることもあります。

 したがって、原因不明のけいれん発作があった場合には、必ず低カルシウム血症によるテタニーの可能性を考え、血中カルシウム濃度を測定する必要があります。

コラム骨粗鬆症

帝京大学ちば総合医療センター第三内科准教授 井上大輔

骨粗鬆症とは

 骨は骨吸収と骨形成を繰り返し、絶えず一定の割合で新しい骨に置き換えられています。この吸収と形成のバランスが少しでも崩れて骨吸収が優位になると、長い間に骨量は低下し、病的な骨折を起こしやすくなります。このように骨量が低下し、骨の質が悪くなって骨折を起こしやすくなった状態が骨粗鬆症です。

骨粗鬆症の原因

 骨粗鬆症にはさまざまな要因があります。骨粗鬆症になりやすい主な危険因子としては加齢、カルシウム摂取不足、運動不足、やせ、喫煙、過度の飲酒などがあります。

 明らかな基礎疾患がないものを原発性骨粗鬆症と呼びますが、これには女性ホルモン(エストロゲン)の低下によって起こる閉経後骨粗鬆症と、加齢に伴って起こる老人性骨粗鬆症とがあります。

 一方、何らかの基礎疾患が原因で起こるものを続発性骨粗鬆症と呼びます。続発性の原因には、さまざまな内分泌疾患やステロイド治療、胃切除後などがありますが、副甲状腺機能亢進症もそのひとつです。副甲状腺機能亢進症などによる骨粗鬆症の場合には、骨代謝が活発になり骨吸収も骨形成も亢進した状態になりますが、骨吸収が勝るために骨粗鬆症になります。

 同じような病態は、閉経後や甲状腺機能亢進症による骨粗鬆症の場合にもみられ、高骨代謝回転型骨粗鬆症と呼びます。

骨粗鬆症の診断

 骨粗鬆症は、骨量の低下の程度と病的な骨折の有無により診断されます。骨量を調べるには、DXA法と呼ばれる方法が最も簡便で信頼できます。最近では、上腕で測定する簡易型の測定器が普及しており、健康診断などにも用いられています。

 骨折を調べるにはX線写真をとる必要があります。通常、骨折の頻度が高く、無症状で起こることも多い胸腰椎を調べます。また、血液・尿の骨代謝マーカー検査は、現在の骨代謝の状態を把握するのに用いられ、治療薬の選択や治療効果の判定に役立ちます。

骨粗鬆症の治療

 現在用いられている骨粗鬆症治療薬のうち、最も確かに有効性が得られるのはビスフォスフォネートという骨吸収抑制薬で、アレンドロネート(フォサマック、ボナロン)、リセドロネート(ベネット、アクトネル)、などがあります。また閉経後の女性にはラロキシフェン(エビスタ)も有効です。そのほか、活性型ビタミンDやビタミンKなどが骨粗鬆症治療薬として用いられます。

コラム尿路結石

帝京大学ちば総合医療センター第三内科准教授 井上大輔

 尿路結石の成分として最もよくみられるのはシュウ酸カルシウムで、そのほかリン酸カルシウムや尿酸などがあります。これらの成分は多くの場合、混合してみられます。カルシウムを含んだ結石はX線で写りますが、純粋な尿酸結石は見えません。尿中のカルシウムや尿酸の増加は、結石の危険を増やします。副甲状腺機能亢進症のうち、とくに高カルシウム尿症が顕著なタイプでは、結石や腎機能の低下が高頻度に認められます。

 尿路結石は、一般には男性に多い病気ですが、副甲状腺機能亢進症などの基礎疾患があれば女性にも起こります。

 結石が尿管に落ち込んだり、動いたりすると強い腰痛や背部痛を伴う結石発作が起きます。石を取り去れば痛みはなくなりますが、結石が全部出てしまうとは限りませんし、結石をつくりやすい体質や病気が治るわけではないので、放置すればしばしば再発します。ですから、尿路結石の原因になる体質、食事の習慣、基礎疾患をきちんと調べて、可能ならそれを治すことが大切です。

副甲状腺機能低下症に関する医師Q&A