糖尿病神経障害
とうにょうびょうしんけいしょうがい
糖尿病神経障害とは?
どんな病気か
糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと、足や手など末梢の比較的細い神経線維から始まる末梢神経の障害と、心臓、血圧や胃腸の動きを司る自律神経の障害が起こります。
末梢神経障害も自律神経障害も、高血糖によって神経がむくむようになったり、高血糖で変性した蛋白がたまったり、神経に栄養を供給する細い血管がつまって神経が部分的に死滅するために発症すると考えられています。
神経障害は、その発症のしかたから突然起こるものではなく、通常徐々に進行します。一方、血糖コントロールを良好に保つと、高度に進行した場合を除いて神経障害は改善傾向を示します。
糖尿病神経障害と関連する症状・病気
おすすめの記事
糖尿病神経障害に関する医師Q&A
抗がん剤副作用、抹消神経障害
2年半前、膵がんステージ2で膵体尾部切除の手術をして今年9月に再発、化学療法アブラキサン+ゲムシュタビ…
▶続きを見る
先月25日より2型糖尿病の診断を受け薬物療法、食事療法、運動療法をしています。発症当時の数値は HbA1C6…