出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
糖尿病神経障害
とうにょうびょうしんけいしょうがい
糖尿病神経障害とは?
どんな病気か
糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと、足や手など末梢の比較的細い神経線維から始まる末梢神経の障害と、心臓、血圧や胃腸の動きを司る自律神経の障害が起こります。
末梢神経障害も自律神経障害も、高血糖によって神経がむくむようになったり、高血糖で変性した蛋白がたまったり、神経に栄養を供給する細い血管がつまって神経が部分的に死滅するために発症すると考えられています。
神経障害は、その発症のしかたから突然起こるものではなく、通常徐々に進行します。一方、血糖コントロールを良好に保つと、高度に進行した場合を除いて神経障害は改善傾向を示します。
糖尿病神経障害と関連する症状・病気
おすすめの記事
糖尿病神経障害に関する医師Q&A
数週間前から左腕の痺れと痛み、左足中足骨の痺れや痛みが頻発し、ふらふらするめまいがあります
48歳男性、糖尿病と慢性腎不全、糖尿病による末梢神経の痺れ(主に両足先と手先(小指主)、左右に出るが…
▶続きを見る
末梢神経障害や糖尿病、亜急性甲状腺炎、手根管症候群
3.4日前から右の親指が痛いです。外傷はありません。右腕の痺れとまでは言いませんが、右腕だけ重だるい感…
▶続きを見る
20代ですが、約6年前ほどに糖尿病と診断されました。特に太っていたわけでもなく、遺伝性が強いと言われて…