運動療法
うんどうりょうほう
運動療法とは?
運動療法は、糖尿病治療のもうひとつの基本です。運動には、食事療法とともにエネルギーの摂取・消費のバランスを改善するとともに、インスリンのはたらきをよくする効果があります。
適切な運動は、ブドウ糖が筋肉の細胞内に入って血糖値を低下させるとともに、高血圧、脂質異常症も改善する効果があります。結果として動脈硬化を予防し、脳梗塞、心筋梗塞などが起こりにくくします。また、心肺機能、筋力を維持・改善させ、健康感および生活の質(QOL)を改善する効果も期待できます。
運動療法を始める前に
運動療法を始めるにあたっては、主治医と相談することが必要です。血糖値が極端に高い場合は、運動後にかえって血糖値が上がる場合があります。
心肺疾患を合併している場合や、合併症が進行している場合は運動を制限あるいは禁止したほうがよいでしょう。とくに、狭心症や心筋梗塞を合併している場合、増殖網膜症で新鮮な眼底出血がある場合、腎症で腎機能低下がある場合は注意が必要です。
神経障害については、高度であれば運動を制限したほうがよいのですが、軽度の末梢神経障害であればさしつかえありません。
運動の種目
運動療法が許可された場合、実際に行う運動としては、日常生活のなかで、いつでもどこでも一人でもできる運動がすすめられます。
歩行(ウォーキング)が最適ですが、ジョギング、体操、階段昇降などでもけっこうです。整形外科的疾患で足や腰が悪い場合は、水中ウォーキング、自転車、椅子に座っての運動などがおすすめです。
運動の種類としては、酸素を取り入れながら持続的に行う有酸素運動(ウォーキングなど前述の運動)を行いましょう。これは脂肪を燃焼させる効果などがあり、短距離走、筋力トレーニングなどの無酸素運動より適しています。
運動の強さ
ややきついと感じる程度以下の運動とします。脈拍を目安にして、毎分110~130拍以下とします。
手順としては、軽い運動から始めて徐々に増やすようにします。日常生活のなかで運動量を増やすのが実際的です。たとえば、家事の時間を増やしたり、通勤の時になるべく歩いたり、エレベーターをやめて階段を使ったりするとよいでしょう。
そのうえで、運動が不足している場合には、散歩などを定期的に行うようにします。慣れてきたら、少し速く歩くようにします(ウォーキングあるいは速歩)。
運動の時間
脂肪を燃焼させて代謝を改善させるためには、ウォーキングでは1回15分以上で、1日合計30~60分、週に3回以上行うことが望まれます。
歩数計を使用するのもよい方法です。1日7000歩、できれば1万歩を目標にします。最近は消費エネルギーが出るカロリー・カウンターも市販されているので、200kcal以上を目標にします。
いろいろな運動の消費エネルギーの目安は表14に示すとおりですが、意外に多くないことがわかります。
その他の注意点
インスリンや糖尿病ののみ薬を服用している場合、運動する時は低血糖の用心のため、ブドウ糖、砂糖、ビスケット、ジュースなどを必ず携帯するようにして、運動はなるべく食後1~2時間に行うようにします。
空腹時に行う場合は、運動量に合わせて、運動前後あるいは運動中に補食をとるようにします。
さらに、運動に適した衣服、靴を選び、運動前後で靴ずれなどが生じていないかをチェックすること(フットケア)も重要です。
運動療法と関連する症状・病気
おすすめの記事
運動療法に関する病院口コミ
-
2017年5月の完全リニューアルで、外来での診察とリハビリテーションは、新設の綺麗な病院で快適に受診できます
夜の炭水化物さん 50代以上男性 2017年08月21日投稿
初診日にレントゲン撮影し、病名確定のため翌日にMRI撮影を実施。 関連病院が2つあり、MRI撮影は3つの病院から選択できるので、何週間も待たされることはありません。 また、この病院は初診の患者さんが多いので… 続きをみる
-
院長も看護師も親切で穏やかな対応
医師アンケート調査回答者さん 50代女性 2016年01月18日投稿
認知症外来を受診したことがあります。 院長先生も看護師さんも親切です。 服薬管理が上手くできませんでしたが、怒ることなく穏やかに対応していただけました。 服薬対応のみの認知症外来なので、テレビ番組で紹介… 続きをみる
-
運動療法
患者さんの声さん 50代以上女性 2015年08月10日投稿
運動療法をすすめられ、左ひざ・腰痛の筋力を増やすリハビリをしています。 少しずつ結果が見えてくるのが嬉しいです。 また、どのスタッフさんも話を聞く姿勢を持たれているようで、気楽に話ができ、気分がいい… 続きをみる
運動療法に関する医師Q&A
頚性めまいの可能性があるのではないか
11月25日に産後骨盤矯正を行い、首をかなり強くマッサージされ、12月1日に回転性のめまいが起きました。 …
3月から、椎間板ヘルニアで整形外科行ってますが、なかなか治らないので他の病院でMRI撮ったら椎間板ヘル…