悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫)
あくせいりんぱしゅ(ほじきんりんぱしゅ、ひほじきんりんぱしゅ)
- 内科
- 診療に適した科
もしかして... 白血病 ヘリコバクター・ピロリ C型肝炎 自家造血幹細胞移植 造血幹細胞移植
悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫)とは?
どんな病気か
全身に広がっているリンパ組織内の細胞が悪性化し、次第に全身の臓器を侵していく病気です。ホジキンリンパ腫(ホジキンという人が最初に報告した)と、それ以外の非ホジキンリンパ腫に大別されますが、互いに似た経過をたどります。
原因は何か
白血病と同様に、化学物質・放射線などさまざまな因子が関連していると考えられています。最近、病原体の関与が推測されており、一部の非ホジキンリンパ腫(バーキットリンパ腫、鼻腔原発NK細胞性リンパ腫など)では、EBウイルス感染が関与していると考えられています。また、胃のMALTリンパ腫では、ヘリコバクター・ピロリ菌が発症に関与しています。
このほか、ヒトヘルペスウイルス6型や8型、C型肝炎ウイルスなども発症に関与することが推定されています。
発生頻度
人口10万人に対して1年間に男性約9人、女性約6人の割合で発生します。非ホジキンリンパ腫の場合、50代から次第に増加します。これに対しホジキンリンパ腫では、20代と壮年層の2つのピークを認めます。
欧米人は日本人より発症頻度が高いことが知られていますが、原因はまだ明らかではありません。日本人における頻度は最近とくに増加傾向にあり、その理由として国民年齢層の高齢化のほかに、診断技術の向上、ライフスタイルの欧米化などが指摘されています。
症状の現れ方
しばしばリンパ節腫脹から始まります。痛みがないため、気がついた時にはかなり大きくなり、また複数部位のリンパ節が同時に腫大してくることもあります。
なお、日本人の場合、リンパ節腫脹以外で起こるリンパ腫(節外性リンパ腫)の形で発症するものが40%ほど存在します。リンパ節以外の全身ほぼすべての臓器から発生する可能性がありますが、日本人では胃から起こる症例が多いといわれています。節外性リンパ腫の場合も症状が乏しく、検診などで偶然見つかることがあります。
全身症状としては、発熱、全身の倦怠感、体重減少、寝汗などがあります。とくにホジキンリンパ腫では38℃を超える発熱、全身のかゆみを訴えることがあります。
検査と診断
検査値の異常として貧血(正球性・正色素性が多い)や白血球数の増加(好中球や好酸球)、赤沈の亢進、血清LDH値の上昇などがあげられます。また、血清β2ミクログロブリン値や血清可溶性IL(インターロイキン)-2受容体の値は、病気の勢いと相関することが知られています。
診断上最も重要なのは、病変を手術によって切り取り、顕微鏡で組織学的に検査することです(生検)。そして病巣がどの範囲に広がっているか(病期)を決定します。これは病期により治療方針が異なるためです。
病期診断では、体の表面にあるリンパ節は医師の診察のみでわかりますが、体内の病変については画像診断検査が必要になります。CT、MRI、超音波検査、消化管内視鏡検査などを行い、病変の広がりを決定します。最近保険適応となったPET(ポジトロン断層撮影法)を併用することで、悪性リンパ腫のより正確な病期診断が可能になりました。
病期は一般的に次のように分類します。
I期:ひとつのリンパ節領域だけに病変が存在する時期
II期:横隔膜をはさんで上のみ、もしくは下のみで、2つ以上のリンパ節領域が腫大している時期
III期:横隔膜の上下に病変が存在する時期
IV期:病変がリンパ組織以外の部位に広汎に及んでいる場合
悪性リンパ腫の分類
悪性リンパ腫のうち、特徴的な巨細胞(ホジキン細胞やリード・スタインバーグ細胞などと呼ばれる)を認めるものをホジキンリンパ腫、そのほかのものを非ホジキンリンパ腫と呼びます。
ホジキンリンパ腫はリンパ球豊富型、結節硬化型、混合細胞型、リンパ球減少型に分類されます。
非ホジキンリンパ腫は多くの分類法がありますが、第一に腫瘍細胞の性質からみてB細胞性、T細胞性、NK細胞性などに分ける方法があります。日本人の場合、B細胞性が70~80%を占めるといわれています。
そのほか、進行の速さからみて低悪性度群(濾胞性リンパ腫の多く)、中等度悪性度群(びまん性大細胞型など)、高悪性度群(バーキットリンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫など)に分類する方法もあります。
治療の方法
●ホジキンリンパ腫
限局型(前述のI期、II期)では化学療法を3~4コース行い、その後病変があった部位を中心に放射線療法を行うのが、最近では一般的になっています。その理由は、全身に広がっているかもしれない病巣を根絶して治すためです。この治療で大部分の人が5年以上生存します。
全身型(前述のIII期、IV期)では化学療法を行います。最近では70%以上の症例で寛解(一時的に正常な状態になること)となり、その半数以上が10年間再発することなく生存できます。
ホジキンリンパ腫に対する標準的化学療法は、ABVD療法(アドリアマイシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン、ダカルバジン)とされています。
●非ホジキンリンパ腫
ホジキンリンパ腫と同様に、限局型(I期、II期)では化学療法を3~4コース行い、その後病変があった部位を中心に放射線療法を行うのが一般的です。限局型に対して放射線療法と化学療法を併用して行った場合、70%以上の症例で長期生存が得られます。
全身型(III期、IV期)は、強力な化学療法を行うことにより60~80%の症例で寛解が得られ、2年以上寛解を継続した例では長期生存が期待されます。
非ホジキンリンパ腫に対する現時点での標準的化学療法は、CHOP療法(シクロホスファミド、アドリアマイシン、ビンクリスチン、プレドニゾロン)です。
B細胞性リンパ腫の90%以上の症例に発現しているCD20抗原と特異的に結合するモノクローナル抗体のリツキシマブは、前治療がある症例に単独で使用しても30%以上の奏効率を示しましたが、リツキシマブと化学療法を併用すると非常に高率で寛解が得られることが、多くの研究より判明しました。したがって、現在B細胞性非ホジキンリンパ腫に対しては、リツキシマブと化学療法が標準的治療法と考えられています。
化学療法に耐性が生じた症例と寛解後に再発した症例には、自家造血幹細胞移植(自己の骨髄または末梢血幹細胞の移植)と組み合わせた大量化学療法が適応となります。また、最近の研究では全身型(III期またはIV期)、一般状態の不良(外来通院が困難な程度)、血清LDHの高値が予後と相関することがわかり、これらの因子を有する患者さんに対して、初回治療時より自家造血幹細胞移植を計画することの意義も検討されています。
病気に気づいたらどうする
血液内科専門医の診察を受けることが先決です。悪性リンパ腫には多くの病型があるうえに、最近の予後因子に関する研究の進歩などにより、患者さんごとに最適な治療を行う試みが各医療機関で行われています。悪性リンパ腫の多くは治癒の機会が残されているので、治療法について担当医と十分相談したうえで、患者さん自身が納得できる治療を受けることが重要です。
悪性リンパ腫に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、悪性リンパ腫に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
カルボプラチン注射液450mg「日医工」 ジェネリック
その他の腫瘍用薬
-
▶
リツキサン点滴静注100mg
その他の腫瘍用薬
-
▶
キイトルーダ点滴静注100mg
その他の腫瘍用薬
-
▶
シスプラチン点滴静注10mg「マルコ」 ジェネリック
その他の腫瘍用薬
-
▶
ゲムシタビン点滴静注用1g「ヤクルト」 ジェネリック
代謝拮抗剤
-
▶
ブレオ注射用15mg
抗腫瘍性抗生物質製剤
-
▶
メソトレキセート点滴静注液200mg
代謝拮抗剤
-
▶
イリノテカン塩酸塩点滴静注液40mg「NK」 ジェネリック
抗腫瘍性植物成分製剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
悪性リンパ腫に関する記事
-
白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など血液のがんに対して、「治療が困難」「根治しづらい病気」といったイメージを持っている方もいるのではないでしょ…
-
患者ニーズに応える情報提供とは -PHARMONY DAY2024取材レポート-
製薬企業と患者さんとの直接のコミュニケーションに制限があるなか、患者ニーズを理解し、医薬品情報をどのように患者さんに届けるかは製薬業界全体の課題…
おすすめの記事
悪性リンパ腫に関する病院口コミ
-
悪性リンパ腫の疑いを指摘され不安でしたが、検査の結果、大丈夫でした。良かった。
よかったさん 30~40代女性 2017年11月17日投稿
家族が夜間に高熱が出て、こちらの病院の救急外来を受診しました。 するとリンパ節が腫れているとのことで色々検査して下さいました。 その結果、悪性リンパ腫の疑いがあるとのことで入院となりました。 いろい… 続きをみる
-
施設とスタッフが整い専門的な治療が可能
ナースアンケート調査回答者さん 30代女性 2015年12月13日投稿
施設は建て替えが進んでおり、新しくてきれいです。 患者さんは広島県廿日市、玖波、大竹などと、山口県和木町、岩国などの地域の方が多いです。 血液内科は専門性が高く、広島県西部地域の病院から多くの紹介を受… 続きをみる
-
心のケア含め、福井の血液疾患治療でトップレベル
医師アンケート調査回答者さん 40代男性 2015年12月11日投稿
福井県において血液疾患治療におけるトップレベルの病院です。 県内にはいくつかの血液内科標榜のある総合病院がありますが、多くはこの大学病院血液内科の門下生です。 特に白血病や悪性リンパ腫など難治性の血液… 続きをみる
悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫)に関する医師Q&A
悪性リンパ腫、ホジキンリンパ種と非ホジキンリンパ種の見分け方について
悪性リンパ腫の大分類ホジキンリンパ種と非ホジキンリンパ種に鑑別は、組織を顕微鏡で見て鑑別されるので…
悪性リンパ腫、非ホジキンでTHP-COP療法
73歳の父ですが、3月ごろにインフルエンザにかかり、体調が悪く、食欲があまりなく、足に力が入らず、ある…
先生お忙しい時すみません。 母の余命と寛解率を教えてください。母は昔のように元気になりますか? 4月…