出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

原発性マクログロブリン血症
げんぱつせいまくろぐろぶりんけっしょう

もしかして... 悪性リンパ腫  めまい

つぶやく いいね! はてなブックマーク

原発性マクログロブリン血症とは?

 多発性骨髄腫と異なり、IgM型のM蛋白が検出されることが特徴の疾患で、リンパ節腫脹や脾腫(脾臓のはれ)をしばしば認め、悪性リンパ腫に近い疾患と考えられています。

 IgM型M蛋白が増加すると、血液の粘りが強くなって流動性が低下するため、過粘稠度症候群と呼ばれるさまざまな症状を来してきます。とくに脳血管の循環障害のために頭痛、運動失調、めまい、意識障害などが起こってきます。過粘稠度症候群が起こった場合には、血漿交換が適応となります。

 化学療法としてシクロホスファミドの内服などを行いますが、多発性骨髄腫と同様、治癒が得られにくいことが知られています。最近、プリン誘導体(フルダラビンなど)やリツキシマブの有効性が海外より報告されてきています(国内では保険適用外です)。

原発性マクログロブリン血症と関連する症状・病気

(執筆者:栃木県立がんセンター臨床試験管理部副部長 和泉 透)

原発性マクログロブリン血症に関連する検査を調べる

おすすめの記事

原発性マクログロブリン血症に関する医師Q&A