出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

足白癬(水虫)
あしはくせん(みずむし)

足白癬(水虫)とは?

どんな病気か

 足に生じる白癬菌感染症で、白癬のなかでは圧倒的に多く、全白癬患者の65%程度を占めます。さらに足白癬にかかっていても皮膚科を受診しない患者さんも多く、日本人の20%くらいがかかっているというデータもあります。

原因は何か

 感染の機会が多いことがまず問題になります。家族内に白癬の患者さんがいる人、老人ホームなどの施設で集団生活をしている人、プールや共同浴場の利用が多い人はうつる危険が多いといえます。そのほか、足の指の間が狭い、多汗で湿りやすいなどの皮膚の問題、長期間の革靴・長靴・安全靴の着用など生活習慣、入浴回数が少ない、不潔などの不適切なスキンケアも関係します。

症状の現れ方

 足白癬は趾間型、小水疱型、角質増殖型に病型分類されますが、複数の病型を示すことも多くみられます。

 趾間型は、足の指の間に浸軟、あるいは乾いた鱗屑(皮膚表面からはがれかけている角質)を付着する紅斑性局面を示し、びらん(ただれ)や亀裂を伴うことがあります。

 小水疱型は、足の底から足の側縁にかけて、半米粒大までの集まったり癒合する傾向のある水疱、膿疱を伴う紅斑性局面を示します。ともに春から夏にかけて発症・悪化しやすく、かゆみを伴うことが多いのですが、必ずではありません。

 角質増殖型は、かかとを中心に足の底全体の皮膚の肥厚・角化、細かく皮膚がむける落屑を特徴とします。かゆみは少なく、冬もあまり軽快しません。

 足白癬と区別すべき主な疾患は、接触皮膚炎汗疱、異汗性湿疹、掌蹠膿疱症掌蹠角化症などです。炎症症状の強い足白癬の悪化時に、手あるいは白癬病変のない足に小水疱が左右対称に生じることがあります。この病変中からは白癬菌は検出されず、一種のアレルギー反応と考えられ、白癬疹と診断されます。

検査と診断

 直接鏡検(顕微鏡での検査)KOH法で行います。

治療の方法

 角質増殖型以外は、外用療法が基本です(白癬)。外用期間は最低でも1カ月は必要です。また、症状が消えても2カ月程度は追加治療したほうがよいとされています。足白癬は患者さんにより病気に対する認識が異なり、治療に対する態度も異なりますが、可能なかぎり治癒を目指し、治療すべきです。

 外用薬や内服薬の進歩で、ほとんどの患者さんで治癒が可能になりました。しかし、どうしても治らない時は、症状を悪化させない、角質増殖型あるいは爪白癬など難治性の病型にしない、手や体部などほかの部位へ拡大させない、さらにほかの人への感染源にならないなどを目標に、治療を継続する必要があります。

病気に気づいたらどうする

 足白癬の予防は、患者さんからの菌の散布防止、環境中の除菌、足への菌の付着と発病の防止に分けられます。すなわち、集団生活しているなかのすべての患者さんが適切に治療すること、通常の方法でよいので掃除をこまめに行うこと、かかっていない人は毎日入浴時に足を洗って清潔にすることなどが重要です。

(執筆者:済生会川口総合病院皮膚科部長 加藤 卓朗)

白癬に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、白癬に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

白癬に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

白癬に関する病院口コミ

もっと見る

足白癬(水虫)に関する医師Q&A