流行性角結膜炎
りゅうこうせいかくけつまくえん
- 眼科
- 診療に適した科
流行性角結膜炎とは?
どんな感染症か
主に、アデノウイルスD亜群の8型、19型、37型の感染によって発症します。非常に伝染力が強く、集団発生する角結膜炎で、俗に「はやり目」と呼ばれています。院内感染を引き起こすこともあり、感染予防に最善の努力が必要です。
症状の現れ方
潜伏期間は1~2週といわれています。耳前リンパ節のはれ、圧痛(押すと痛い)、結膜に小さなぶつぶつができる急性濾胞性結膜炎が生じます。
眼脂(めやに)、充血、まぶたのはれなどの症状で始まり、眼脂はさらさらとした漿液性です。角膜には点状の上皮性角膜炎が起こります。
両眼性が多く、眼瞼結膜には濾胞形成、乳頭増殖を認めます。偽膜形成や角膜びらんがみられる重症例もあります。
検査と診断
大部分は、症状と所見からほぼ診断することができます。結膜からこすりとった組織が、アデノウイルス抗原陽性であれば診断確定です。市販されている検査キットも診断に有効です。
病気に気づいたらどうする
眼科専門医を受診してください。
おすすめの記事
流行性角結膜炎に関する病院口コミ
-
感染防止や高齢者への配慮がなされている
医師アンケート調査回答者さん 50代女性 2016年01月06日投稿
フロアが明るい雰囲気なのがいいです。(院内が暗いと、視覚に問題を抱える患者さんには不便です。) 感染力の強い流行性角結膜炎の感染防止のために、不特定多数が触れるような雑誌などは置かれていませんが、良い… 続きをみる
-
清潔で綺麗な診察室でした!
Qさん 2007年05月31日投稿
アレルギー性結膜炎と流行性角結膜炎の治療のためにそれぞれ通院したことがあります。 この病院の素晴らしかった所は、感染の恐れのある流行性角結膜炎の患者用として通常の患者さんとは別の待合スペースを設けて… 続きをみる
-
明るくてきれいな目医者さん。感染予防に手抜き一切無し。丁寧で信頼できる先生です。
Qさん 2006年10月16日投稿
駅に近く、施設も新しくてきれいです。 先生も丁寧過ぎるくらい丁寧で(子どもが流行性角結膜炎にかかった時、しっかり菌がなくなるまでなかなか登園許可証を書いていただけませんでした・・・至極当然ですが)。 … 続きをみる
ちょっと判断が難しいので質問させてください。 保育園で結膜炎が流行し出していて気をつけてくださいと言…