インフルエンザ脳症
いんふるえんざのうしょう
インフルエンザ脳症とは?
どんな感染症か
インフルエンザ脳症は、インフルエンザの感染に伴い急激に発症し、神経細胞など脳に障害をもたらし、時には全身の諸臓器も障害を受ける(多臓器不全)、重い疾患です。インフルエンザの感染は引き金となりますが、脳の中ではウイルスは増えず、感染によって産生されたサイトカインなどによって、脳障害や多臓器不全が起きると考えられます。
1995年ころから報告があり、2000年ころから一般に知られるようになりました。欧米では少なく、東アジアに多いと考えられています。日本の年間発症数は100~500例で、病因別では最も多い疾患です。好発年齢は1~5歳、ただし、2009~10年に流行した新型インフルエンザでは、5~10歳が中心でした。
症状の現れ方
インフルエンザの発熱に伴い、数時間から1日以内に、①けいれん、②意味不明な言動、③意識障害などの神経症状が現れます(表1)。その後、次第に意識障害が進行していきます。この時、けいれんが繰り返し起こるタイプもあります。
症状が進行すると、多くの臓器の障害が出てきます。腎障害(血尿)、胃腸障害(ひどい下痢)、肝機能障害、凝固障害(出血傾向)などです。人工呼吸器が必要になることもあります。ただ、これらは重い例で、意味不明の言動やけいれんがあるだけで意識障害は軽いことも、かなりあります。
検査と診断
まず、インフルエンザ感染の診断が重要です。その後、
1.意識障害があること。Japan coma scale(JCS)で20程度
2.頭部CT検査で、びまん性低吸収域・局所性低吸収域・脳幹浮腫・皮髄境界不鮮明など、脳障害を示す所見があること
が、確定診断となります。その他、
3.MRI検査や脳波検査など
によってさらに詳しく検査ができます。
また、
4.尿・血液検査など
によって、脳症の重さを推定することも可能です。
治療の方法
2005年、厚生労働省研究班により、「インフルエンザ脳症ガイドライン」ができました。さらに2009年その「改訂版」が出され、全国に広く普及しています。基本的には、このガイドラインに基づいて治療が開始されます。
その概要は、
①まず全身状態を改善すること、とくに酸素投与や、脱水、ショック状態の改善、循環動態の管理などをしっかり行います。
②次に、けいれんを起こしている子が多いので、これをしっかり止めることが大事です。
この①、②の段階で、必要ならば人工呼吸管理をします。
③脳症の治療としては、(a)抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザなど)、(b)ステロイドパルス療法(ステロイド大量療法)、(c)ガンマグロブリン大量療法などを行い、必要なら(d)脳低温療法(34℃前後)、(e)脳圧を下げる治療、(f)血液浄化療法(交換輸血)などを選択します。
改訂版では、そのほか最新の治療が示されています。
「インフルエンザ脳症の手引き」や「インフルエンザ脳症ガイドライン改訂版」は、厚生労働省や岡山大学小児科のホームページでご覧いただけます。
予後について
10年前(2000年ころ)は、約30%の子どもが死亡し、25%に後遺症が残りました。ガイドラインの普及後は、死亡は10%未満(8%)、後遺症は25%と改善しつつあります。神経後遺症を少しでも改善するためには、早期のリハビリテーションの開始が重要です。
おすすめの記事
インフルエンザ脳症に関する病院口コミ
-
難病、緊急、重症児受け入れ、高度な医療を提供
医師アンケート調査回答者さん 30代女性 2015年12月30日投稿
東京のみならず、日本でもっとも有名な小児の専門病院です。 難病や緊急、重症児の受け入れをしてくれます。 以前、インフルエンザ脳症の患者さんを受け入れてもらったことがあります。 その際は、いろいろと手を尽… 続きをみる
-
少ない症例数でも医師の知識と技術で回復
ナースアンケート調査回答者さん 30代女性 2015年12月19日投稿
私の知り合いの子が1歳の頃、インフルエンザ脳症にかかりました。 何度もけいれんを繰り返し、たくさんの検査を受け、やっと原因がわかりました。 それからは、小さな体にたくさんのチューブが繋がれ、辛い治療が始… 続きをみる
-
小さな命を救った医師たち
ナースアンケート調査回答者さん 40代女性 2012年08月22日投稿
平成14年に娘(当時2歳10ヵ月)がインフルエンザ脳症で生死の危機にあい、助けられない状況から奇跡の生還をしました。 その当時のベテラン医師たちと、それぞれの部門チームたちの総力もあり、3ヶ月半で障害は残っ… 続きをみる
3歳娘が夜中に39.8°発熱 アンパンマンがいるなど幻覚症状があり、さらに悪寒からか手がブルブル震えたり…