ジフテリア
じふてりあ
ジフテリアとは?
どんな感染症か
ジフテリア菌の飛沫感染(くしゃみなど)で起こります。
日本は世界に先駆け、1981年以降に副反応の少ない精製ワクチンを使ってきました。患者さんの数は着実に減少し、数年に1名にまでになっています。
感染症法2類感染症に属します。
症状の現れ方
のどや鼻に菌が感染して、鼻みず(血が混じった粘液膿性)、高熱、のどの痛み、犬が吠えるような咳などが出てきます。牛の首のように、首が大きくはれてくるのが特徴です。
のどに偽膜と呼ばれる白い膜ができて、窒息することもあります。菌の出す毒素によって、心筋障害や神経麻痺を起こすことがあるので注意が必要です。
検査と診断
疑わしい症状の時は、早急な治療が必要なので、早期診断が大切です。
正確な診断にはジフテリア菌を分離する必要がありますが、これには時間がかかります。ジフテリア・破傷風・百日咳の三種混合ワクチン(DTP三種混合ワクチン)を接種していれば、ほぼ発病することはありませんから、ワクチン接種歴を母子手帳などで確認しておくことが大切です。区別する病気としては、鼻腔異物、連鎖球菌による偽膜性扁桃炎、伝染性単核球症などがあります。
治療の方法
ジフテリア菌の出す毒素を中和することが重要です。このために、できるだけ早期に抗毒素を注射する必要があります。抗毒素は全国に数カ所備蓄しています。
予防接種が発病予防に有効です。DTP三種混合ワクチンとして、生後3カ月から接種できます。3~8週間隔で3回、1年~1年半後に追加接種します。11~12歳でのジフテリア・破傷風追加接種(II期)は最後の接種です。忘れずに接種してください。
病気に気づいたらどうする
疑わしい症状のある時は、できるだけ早く小児科または内科を受診してください。
ジフテリアと関連する症状・病気
ジフテリアに関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、ジフテリアに関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
エリスロシン錠100mg
主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの
-
▶
エリスロマイシン錠200mg「サワイ」 ジェネリック
主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの
-
▶
注射用ペニシリンGカリウム20万単位
主としてグラム陽性菌に作用するもの
-
▶
乾燥ジフテリア抗毒素「KMB」
抗毒素類及び抗レプトスピラ血清類
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
ジフテリアに関する医師Q&A
妊娠中のワクチン接種について
現在、妊娠29週です。 妊娠中のワクチン接種について教えていただきたいです。 百日咳、RSウイルスのワク…
破傷風ワクチンの追加接種の必要性と破傷風抗体検査
破傷風ワクチンについて。 接種歴を調べたところ、(添付参照)53年前の生後1歳9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月の3回…
2月に11歳の息子が、インフルエンザ脳症になりました。インフルエンザウイルスの過剰な免疫反応によるも…