出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

解熱鎮痛薬
げねつちんつうやく

もしかして... 耳鳴り  腎不全  透析  アスピリン喘息

つぶやく いいね! はてなブックマーク

解熱鎮痛薬とは?

 体温を調節する脳の中枢に作用して熱を下げ、同様に多くは痛みを鎮める作用をもっています。アスピリン、非ステロイド性消炎薬、アセトアミノフェンなどの中毒がしばしばみられます。

①アスピリン中毒

 成人の経口最小中毒量は8~10g、致死量は20~30gとされています。低用量では胃腸障害(胃炎、胃腸管出血)、少し量が多いと嘔吐、耳の聞こえが悪くなる、耳鳴り、中毒量ではけいれん、腎不全などがみられます(図4図4 アスピリンの血中濃度と病状)。診断には、血中アスピリン濃度の測定が有用です。治療には胃洗浄、催吐、尿のアルカリ化(排泄が容易になります)、血液透析、強制利尿などの方法が用いられます。

図4 アスピリンの血中濃度と病状

 人によっては少量で喘息を起こします(アスピリン喘息)。

②非ステロイド性消炎薬

 現在、極めて多くの薬が用いられています。アスピリンとほぼ同様の中毒症状がみられますが、とくに胃腸出血、肝障害、腎障害、けいれんが注目されています。高齢者では胃出血、腎不全を起こすことが多く、要注意です。

③アセトアミノフェン中毒

 よく効く解熱剤として、総合感冒薬に入っています。量が多いと肝臓で解毒に用いられるグルタチオンが枯渇し、肝臓が壊死を起こして中毒になります。

 まず悪心(吐き気)、嘔吐、発汗、全身倦怠感が現れ、肝機能検査値が異常になり、やがて黄疸、意識障害が現れます。服用後24~48時間で症状がいったん軽くなることもありますが、やがて悪化するので判断を誤らないように注意します。中毒量は小児で150mg/kg程度、大人で200mg/kg程度とされています。特殊な解毒薬にN-アセチルシステインがあります。

 自分勝手にかぜ薬(1包または1錠中、アセトアミノフェンが40~480mg含まれている)を多種類、または多量に、長期間服用するのは極めて危険です。

解熱鎮痛薬と関連する症状・病気

(執筆者:産業医科大学学長 和田 攻)

おすすめの記事

解熱鎮痛薬に関する医師Q&A