出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

耳管狭窄症、耳管開放症
じかんきょうさくしょう、じかんかいほうしょう

もしかして... 副鼻腔炎  鼻漏  難聴  滲出性中耳炎

つぶやく いいね! はてなブックマーク

耳管狭窄症、耳管開放症とは?

どんな病気か

 中耳腔と鼻の奥に存在する上咽頭は、耳管と呼ばれる管でつながっています。通常、この管はふさがっていますが、あくびや物を飲み込む時に開き、中耳が換気され外界と圧が平衡状態になります。

 この調節機構がはたらかず、耳管がうまく開かなかったり、常に開いた状態になると、さまざまな症状が出現します。耳管の閉塞は、耳管周囲の炎症により、粘膜に浮腫(むくみ)が起こることで生じます。

原因は何か

 原因としては、かぜに伴う上気道炎、副鼻腔炎に伴う後鼻漏であることが大半です。そのほか、アデノイド肥大や腫瘍による機械的圧迫によることがあります。

 耳管開放症は、最近増加傾向にあり、女性がやや多くなっています。急激な体重減少のあとに起こることが多いようです。

症状の現れ方

 症状はよく似ており、どちらも耳閉感を訴えます。耳管狭窄症ではさらに軽度難聴滲出性中耳炎を起こすことがありますが、耳管開放症では自分の声が響いて聞こえたり、ゴーゴーという自分の呼吸音に悩まされたりします。

検査と診断

 耳管狭窄症は、ティンパノメトリーという検査や耳管通気で実際に狭窄を確認することができます。

 一方、耳管開放症では、体重の急減の有無や、体位で症状が変化するか(横に寝ると症状は軽快)、鼻すすりで一時的に軽快するかを確認できれば、診断は容易ですし、鼓膜が呼吸によって動揺するのを認めれば確実です。

治療の方法

 耳管狭窄症では、耳管開口部の炎症を取り除くのが基本で、鼻の処置、鼻ネブライザーを行います。中耳の貯留液を取り除くため、耳管通気を行いますが、頻回の処置はかえって炎症を引き起こします。このような保存的治療で改善しない時は、鼓膜換気チューブを留置します。

 耳管開放症の治療は、軽症では生活指導、トランキライザー(精神安定薬)の投与で様子をみます。効果がなければ、耳管開口部に薬液を噴霧して炎症を起こし、狭窄させる保存的治療が一般的ですが、これは効果の持続時間が短いのが欠点です。時に鼓膜チューブ留置術により自覚症状が改善することがあります。

 治りにくい場合には、耳管周囲への脂肪やコラーゲンの注入、ピンの挿入も行われているので、専門医に相談してください。

(執筆者:埼玉医科大学国際医療センター頭頸部腫瘍科・耳鼻咽喉科教授 菅澤 正)

耳管狭窄症に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、耳管狭窄症に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

耳管狭窄症に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

耳管狭窄症に関する病院口コミ

耳管狭窄症、耳管開放症に関する医師Q&A