出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

類乾癬
るいかんせん

類乾癬とは?

どんな病気か

 類乾癬とは、(尋常性)乾癬に似ていて乾癬でないという意味です。乾癬との大きな違いは、発疹部に集まっている白血球のタイプの違いで、発疹を表面から見ただけではなかなか区別はつきません。

 原因はいまだはっきりとしていません。

症状の現れ方

 発疹の大きさにより、滴状類乾癬と局面状類乾癬に分類されています。

 滴状類乾癬は、径1cm程度の紅い発疹で、やや盛り上がったものもあり、表面がガサガサして垢をもちます(図29図29 滴状類乾癬)。新しい発疹と古い発疹が混在してみられ、古いものは色素沈着や白斑を残します。通常はかゆくも痛くもありません。

 局面状類乾癬は、径5cmくらいの滴状より大きな発疹です。発疹が大型で皮膚の萎縮がある場合は、悪性リンパ腫(菌状息肉症)に移行していることもあるため注意が必要です。

検査と診断

 乾癬の場合と同じように、診断は特徴的な発疹とその分布、経過から判断します。乾癬ジベルバラ色粃糠疹と区別が必要です。局面状類乾癬では悪性かどうかを判断するために、発疹の一部を切って顕微鏡で調べる組織検査を行います。

治療の方法

 外用薬にはステロイド薬が多く用いられています。治りにくい場合には、光線療法(PUVA療法)も行います。

病気に気づいたらどうする

 皮膚科専門医のいる医療機関を受診し、診断と治療を受けたほうがよいでしょう。重症の場合には入院治療を行うこともあります。

類乾癬と関連する症状・病気

(執筆者:島根大学医学部附属病院皮膚科講師 金子 栄)

乾癬に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、乾癬に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

乾癬に関連する可能性がある薬をもっと見る

乾癬に関する記事

もっと見る

おすすめの記事

乾癬に関する病院口コミ

もっと見る

類乾癬に関する医師Q&A