群馬県立精神医療センター

診療科目

内科精神科神経科外科歯科

診療時間

午前 午後 その他
8:30 - 11:00
8:30 - 11:00
8:30 - 11:00
8:30 - 11:00
8:30 - 11:00

午前:月火水木金(受付時間/予約制)

休診日:土・日・祝・年末年始

※診療時間は、変更される事や、診療科によって異なる場合があるため、直接医療機関のホームページ等でご確認ください

施設情報

駐車場 人間ドック カード 院内処方 セカンド
オピニオン
- -
公式サイト http://www.gunma-seishin.jp/
アクセス JR両毛線国定駅から徒歩10分
駐車場 無料:79台
カードによる
支払い
VISA、MASTER、JCB、AMEX、NICOS、DC、UFJ、MUFG ※条件によって利用できない場合があります。直接医療機関のホームページ等でご確認ください。
電話・
オンライン診療

再診のみ対応

精神科

医院からのお知らせ(現在お知らせはありません)

医院の求人(現在求人情報は登録されていません)

群馬県立精神医療センターの院長/関係者様へ
写真、お知らせ、求人の掲載は、下記よりお問い合わせください。

病院情報の誤りのご連絡は病院情報変更フォームをご利用下さい。

アクセス

最寄駅からの所要時間

JR両毛線国定駅から徒歩10分

近隣の駅からの距離

  • 国定駅(JR両毛線)から0.84km

地図を見る

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

群馬県立精神医療センターの最新口コミ(0件)

群馬県立精神医療センターを受診した事がありますか?
あなたの受診した体験から、群馬県立精神医療センターの「よいところ」「おすすめポイント」を教えて下さい。

口コミを投稿

専門医

精神科専門医(9.4) ※カッコの中は専門医の人数です。

名医の推薦分野

この病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。 推薦を受けた分野(科目、領域)は以下です。記載内容はいずれも取材・調査回答書より。※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

分野 精神科
特色 1958年12月、精神衛生法に基づいて開設された県立精神科神経科病院。1991年2月、夜間・休日精神科救急医療の基幹病院として診療を開始。1999年3月、病院全面改築竣工。塀のない地域に開かれた開放的環境で、精神科救急患者の受け入れや、民間病院では対応困難な重症患者の治療、思春期精神科治療をはじめ、幅広く患者の受け入れを行っている。精神障害者の社会復帰、社会参加を実現するため、デイケア、訪問看護、SST、各種リハビリテーション、地域ネットワーク活動にも積極的に取り組んでいる。研修教育活動として、医学部学生、看護学生、PSW、OTの実習生の受け入れも実施している。当センターは精神科高度専門医療に力を注いでおり、年間入院者数は近年著増しており、平均在院日数も著しく短期化している。医師、看護、コメディカル・スタッフ等の多職種チーム医療を重視している。
症例数 2008年度における年間入院患者数は767人、平均在院日数は87日、夜間・休日の精神科救急受け入れ数は433人(うち入院211人)、1日平均外来患者数は131人であった。病床数は265床で、6病棟、12ユニットあり、内訳は閉鎖10ユニット、開放2ユニットである。
医療設備 検査設備としてCT、Xe-CT、脳波計などの他、治療設備として作業療法室、デイケアルーム、ホール、体育館、運動場、広場、トラック、ゲートボール場、テニスコート、アスレチック遊具、散策路などがあり、特に病院医療としての治療環境、アメニティーを重視している。

「医者がすすめる専門病院 山梨・栃木・群馬」(ライフ企画 2009年6月)

インフォメーション

群馬県立精神医療センターを見ている方は、他にこんな病院を見ています

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
口コミについて
口コミは、受診など、医療機関との実際の関係を持った第三者の主観によるもので、法人としてのQLifeの見解を示すものではありません。 あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。