石川県立こころの病院

診療科目

精神科神経科眼科耳鼻咽喉科歯科

診療時間

午前 午後 その他
8:30 - 12:00
8:30 - 12:00
8:30 - 12:00
8:30 - 12:00
8:30 - 12:00 14:00 - 15:30

午前:月火水木金(科目毎時間・曜日あり)

午後:金(隔週/眼科のみ)

休診日:土・日・祝

※診療時間は、変更される事や、診療科によって異なる場合があるため、直接医療機関のホームページ等でご確認ください

施設情報

駐車場 人間ドック カード 院内処方 セカンド
オピニオン
-
公式サイト http://www.pref.ishikawa.jp/takabyo/
アクセス JR七尾線高松駅から徒歩20分/タクシー5分
駐車場 無料:50台
カードによる
支払い
VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS ※条件によって利用できない場合があります。直接医療機関のホームページ等でご確認ください。
電話・
オンライン診療

再診のみ対応

精神科

医院からのお知らせ(現在お知らせはありません)

医院の求人(現在求人情報は登録されていません)

石川県立こころの病院の院長/関係者様へ
写真、お知らせ、求人の掲載は、下記よりお問い合わせください。

病院情報の誤りのご連絡は病院情報変更フォームをご利用下さい。

アクセス

最寄駅からの所要時間

JR七尾線高松駅から徒歩20分/タクシー5分

近隣の駅からの距離

  • 高松駅(JR七尾線)から0.78km

地図を見る

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

石川県立こころの病院の最新口コミ(1件)

名医の推薦分野

この病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。 推薦を受けた分野(科目、領域)は以下です。記載内容はいずれも取材・調査回答書より。※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

分野 精神科
特色 病床数400床、15対1看護、10対1看護補助、精神科応急入院指定病院であり、県の精神科救急医療システム整備事業の基幹病院である。また、病院機能評価認定病院、臨床研修指定病院、さらに、医療観察法に基づく指定通院医療機関、鑑定入院医療機関として県内の精神科医療の中核的役割を担っている

★病棟体制は8病棟で編成されており、精神科救急病棟が1病棟、認知症病棟が3病棟(各々急性期精神疾患治療病棟、慢性期精神治療病棟、重度認知症治療病棟として運用)、精神療養病棟を2病棟有している

★インフォームド・コンセントの理念に基づき、医療従事者と患者等とが診療情報を共有し、相互の信頼関係を築き、より質の高い医療を実現するため、2000年度から診療情報提供体制を整えている

★入院治療では、精神科救急病棟や精神科急性期病棟における多職種によるチーム医療に基づき、集中的な治療を行うことにより入院期間の短縮化を図っている。また、県内他病院からの治療困難例も積極的に受け入れている。精神療養病棟においては、精神科作業療法、生活技能訓練、心理教育、集団精神療法などを用いて包括的な精神疾患のリハビリテーションを行い、社会的自立を目指している

★外来治療では、精神科デイケア・ショートケア(1日平均約50人)、精神科訪問看護、精神科退院前訪問指導などを実施するとともに、市町及び精神障害者を主に対象としている自立支援施設等と連携を図り、地域精神医療を展開している

★一方、認知症病棟群においては、精神症状や問題行動が特に著しく、自宅や他施設での療養が困難な症例を、集中的な医療と手厚いケアにより治療を行っており、併設されている認知症疾患医療センターを中心として、施設や家庭ともよく連携がとれている。また、精神症状を伴う重度知的障害者のための特殊病床群(22床)やアルコール依存症治療のためのアルコール治療病床群(6床)も設置されている。臨床研修指定病院であり、大学や看護学校の実習を行っている。
症例数 2007年度の年間入院患者数は577人、病床回転率160.4%、病床利用率91.1%である。入院の内訳は、統合失調症42.1%、気分障害9.9%、神経症圏0.8%、アルコール・薬物関連精神疾患3.3%、器質性精神障害(認知症等)36.4%等である。平均在院日数は、1997年度の306.4日に比べ、2007年度は228.3日と年々短縮している

★精神科救急病棟においては、措置入院患者や急性期・重症の精神病状態の入院がほとんどである。年間306人の入院があり、1カ月未満の退院が122人、1~2カ月未満が56人と短期間で退院している。措置入院患者を除いた新規患者のうち3カ月以内に退院し、在宅に移行した割合は73.8%であった。診断別では、気分障害圏48.0%、統合失調症圏36.3%、器質性精神障害4.9%、薬物性精神障害4.6%が主なものである

★認知症病棟群への入院は、2007年度は200人となっている。最近は介護技術の向上により、アルツハイマー型認知症は介護施設での対応が可能になってきているが、当院では、レビー小体型認知症や前頭側頭型認知症など、激しい精神症状を前提とした患者が増えている

★アルコール治療病棟においては、アルコール依存症の患者を対象に、任意入院により8週間の治療プログラムを提供している。入院中は、内観、サイコドラマ、心理教育を行いつつ、断酒会やAAなどの自助グループにつながっていけるように援助している。「病気を理解することで家族が治療の良き協力者になれる」という理念のもとに、統合失調症・気分障害とアルコール依存症の家族教室をそれぞれ毎月開催している

★開放病棟では、社会的自立を目指して、SSTをはじめ、精神と身体疾患についての心理教育を行い、精神科作業療法と併用して積極的なリハビリテーションを行っている。また、レクリエーション療法(運動会、盆踊り、ふれあい文化祭、バスハイク、バーべキュー)の活動も活発である。精神科デイケア・ショートケアは1日約50人で、茶道、書道、墨絵、料理、手工芸、陶芸、グループミーティングなどの多彩なメニューが用意されている。精神科訪問看護では、2007年度29人の患者を対象に延べ424件の訪問を行い、治療が中断しやすい症例も再発が防止されている。
医療設備 CT、脳波、血液・肝機能などの生化学検査、各種心理検査。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

インフォメーション

石川県立こころの病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
口コミについて
口コミは、受診など、医療機関との実際の関係を持った第三者の主観によるもので、法人としてのQLifeの見解を示すものではありません。 あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。