大通じんぼ皮膚科

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

大通じんぼ皮膚科は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

皮膚科

分野

皮膚科

特色

色素異常症(色素斑、白斑等)と皮膚悪性腫瘍の診断・治療法開発の研究実績を基礎として、母斑(ホクロ等)、メラノーマ、有蕀細胞がん、皮膚リンパ腫等の良性・悪性腫瘍の診断(病理診断を含む)、外来・入院治療(外科的切除、免疫療法等)まで一貫して行う。色素異常症の美容・整容としてシミ、そばかす等のレーザー治療、ピーリングを行う。アトピー性皮膚炎を主とする湿疹・皮膚炎疾患、乾癬、ざ瘡、血管炎、白癬、中毒疹、下腿潰瘍、熱傷等の一般的皮膚疾患も幅広く治療する。

症例数

1日平均外来患者数は100人。08年度年間外来手術件数390例、入院手術件数10例。代表的疾患別には色素性母斑120例、粉瘤80例、メラノーマ30例、有蕀細胞がん20例、基底細胞がん12例、日光角化症10例、乳房外パジェット病6例およびその他のがん20例。外来レーザーは300例。良性腫瘍母斑手術(足底母斑等)では皮弁形成術および、がんの外科手術は拡大切除後分層・全層植皮術を行う症例が多い。アトピー性皮膚炎(620例)、乾癬(235例)、尋常性白斑およびその他の疾患(類白癬、菌状息肉症等)には紫外線療法を積極的に行う。その他の代表的疾患はざ瘡360例、白癬症205例、ヘルペス140例、じんま疹135例、帯状疱疹65例。紫外線療法では原則として最小紅斑を測定後実施。接触皮膚炎(300例)を含むアレルギー性疾患では、必要に応じパッチテストを施行。外用療法でステロイド外用をできるだけ抑えるために、数種の院内製剤による保湿剤を用いた重層法の併用療法を行う。

医療設備

Qスイッチルビーレザー、全身照射用の大型および局所照射用の小型PUVAとナローバンドUVB光線療法機器。

所属スタッフ

神保孝一院長。常勤医1人、非常勤医1人。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 北海道」(ライフ企画 2010年6月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

大通じんぼ皮膚科を見ている方は、他にこんな病院を見ています

大通じんぼ皮膚科の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。