専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

くすの木病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

腎臓内科

分野

腎臓内科

特色

腎臓内科・血液透析認定医として、腎疾患の初期から腎不全に至るまでの一貫した腎内科医療を行っている。透析センターにおいては血液透析装置40台を有し、血液浄化療法を行っている。日本腎臓学会および日本透析医学会の認定施設である。2000年度からは、腎研究会による透析療法従事職員研修の実習指定施設となっている。

症例数

腎疾患の血液透析患者以外での外来患者数は週に50~60人。腎内科病棟は40床あり、腎生検を含めた腎疾患の診断から腎不全の治療・透析導入まで、専門的な診療を行っている。腎生検数は年間10~20症例で、組織診断に基づく正確な診断と治療方針の確立に努めている。腎生検の結果により活動性の強い腎疾患では、ステロイド剤、免疫抑制剤、抗凝固療法などを中心とする多剤併用療法にて腎障害の改善に力を入れている。慢性腎炎・腎不全期の患者には個別栄養指導・生活管理指導を行い、さらに腎機能の低下した患者には、透析治療室への見学を含めた透析導入に対する指導をきめ細かく行っている。2008年度、新規血液透析導入患者は18人で、現在当院で加療している血液透析患者数は130人。特に血液透析患者に合併する骨病変に対してのRI診断部門を有しており、迅速・的確に対応している。当施設では一般的な血液透析療法(HD)以外に血液濾過(HF)・血液濾過透析(HDF)、持続血液透析(CHDF)などを選択して施行している。また最近は、炎症性腸疾患に対してLCAP、GCAPといった白血球(顆粒球)除去療法も積極的に行っている。

医療設備

MRI、CT、血液透析室、RI診断部門、PET。

「医者がすすめる専門病院 山梨・栃木・群馬」(ライフ企画 2009年6月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

くすの木病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

くすの木病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。