専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

つくばセントラル病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

消化器内科

分野

消化器内科

特色

少ないスタッフながらも、消化器内科領域のほぼすべての治療を行っている(放射線治療とテラビック併用のインターフェロンは除く)。各部門間の協調も良好であり、検査や治療を素早く進めることが可能である。また、緩和ケア病棟もあるため、すべての段階の癌患者の治療が可能である。

症例数

年間入院患者は延べ200人ほど。外来患者は延べ4,000人ほど。ルーチン検査としては、上部消化管内視鏡検査約2,000例、下部消化管内視鏡検査約800例

消化管疾患=各種癌に合わせた化学療法を行っている。食道静脈瘤に対しては、内視鏡的食道静脈瘤結紮術(EVL)や内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)を行っている。早期胃癌には内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、早期大腸癌に対しては内視鏡的粘膜剥離術(EMR)を行っている

肝疾患=新規導入インターフェロン患者は年間6例ほど。肝癌に対する肝動脈塞栓術(TACE)は年間約12例、ラジオ波焼灼術は年間約6例

胆膵疾患=内視鏡的な総胆管結石の治療(EPBD)は年間約15例。膵癌には化学療法を行い、疼痛緩和が得られている。

医療設備

CT、MRI、DSA、内視鏡(上部・下部)、超音波検査。
  • セカンドオピニオン受入 〇
  • 初診予約 〇
  • 主治医指名 〇
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 千葉・茨城」(ライフ企画 2012年11月)

眼科

分野

眼科

特色

当院は08年に増床され、現在病床数313床となり、透析患者は多いが急性期患者対応病院へと変貌しつつある。眼科では、医師スタッフは少数ながらオール専門医で、幅広いジャンルにて適切に先進的医療を取り入れ、質の高い診療提供を目指している。

症例数

最近1年間(11年4月~12年3月)の入院手術件数は395件(白内障手術330件、網膜硝子体手術15件、緑内障、外眼手術等50件)

★当科では10年来、「安全確実」を最重視しており、術者自身による安全対策セミナーを実施し、最近のやや複雑なコンピューター制御の器械トラブルを回避するため、白内障、硝子体手術時には臨床工学技士を配置し、白内障手術約3,000件において、感染等の重篤な合併症による失明件数0を達成している

★緑内障進行評価はGPAプログラム(視野の経時的進行解析)を用い、網膜神経線維厚解析(GDx)とともに、緑内障診療の精度を高めている

★最近急増しつつある滲出型加齢黄斑変性に対する抗VEGF剤の硝子体内注射も、安全のため手術室にて行っている

★11年10月よりロービジョン外来を開設し(当院ホームページ参照)、視覚障害者に必要な補装具、施設への紹介、情報提供等のサービスを開始した。

医療設備

SD-OCT、GDxVCC、角膜形状・角膜厚測定装置(オーブスキャン)、網膜・視覚誘発電位記録装置、白内障・硝子体手術装置。
  • セカンドオピニオン受入 〇
  • 初診予約 〇
  • 主治医指名 〇
  • 執刀医指名 〇

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 千葉・茨城」(ライフ企画 2012年11月)

歯科口腔外科

分野

歯科口腔外科

特色

歯科一般、訪問歯科診療、その他、主に口腔外科的疾患の治療(埋伏抜歯、顎関節症、骨折、嚢胞、炎症、腫瘍、粘膜疾患、唾液腺疾患等)を行っている。歯科一般は、近歯科医院から紹介された有病者や当院通院中の有病者歯科治療(糖尿病、慢性腎不全による透析患者、高血圧、心疾患、脳血管障害など)を行っている。摂食嚥下障害患者に対しては、嚥下内視鏡を施行し、言語聴覚士による嚥下訓練を行っている。また、当院には緩和病棟があり、口腔癌の末期患者に対し、緩和医療も行っている。

症例数

口腔外科的疾患としては、埋伏智歯と顎関節症が多く、約半数以上を占めている。年間新患者は、1,000人を超え、年間入院手術も80件以上となっている。患者の希望により、入院下で4本埋伏智歯同時抜歯にも対応している

★顎関節症に関しては、MRIにて顎関節を精査し、各種スプリントやパンピング、関節洗浄療法にて、難症例には顎関節鏡視下手術などを施行している

★03年7月より、摂食嚥下障害患者に対して摂食外来を開設し、嚥下内視鏡検査も800件を超えている。病院内では、他科の入院患者の病棟口腔管理を行っており、病棟看護師とカンファレンスを行い、入院患者の口腔衛生指導、口腔ケア、歯科治療も積極的に行っている

★近隣の開業医とは病診連携をとり、牛久市歯科医師会後援による牛久摂食支援勉強会を当院で行うなど、また当院開放病床に対し18歯科医院が登録医として登録されており、地域医療と密接な連携を取っている。さらに、口腔外科的疾患に対しては、24時間オンコール体制で、急性疾患にも対応している。

医療設備

CT、MRI、超音波、顎関節鏡など。
  • セカンドオピニオン受入 〇
  • 初診予約 〇
  • 主治医指名 〇
  • 執刀医指名 〇

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 千葉・茨城」(ライフ企画 2012年11月)

緩和ケア病棟

分野

緩和ケア

特色

当緩和ケア病棟は313床の地域中核病院を母体とし、00年10月に開設された。治癒を目指した治療が困難となった癌患者さんに、穏やかな時間をすごしていただくことを目的としている。疼痛や呼吸困難感等の身体症状の緩和を目指した医療を提供し、患者・家族が有意義な時間と空間を共有できるように配慮したケアに努めている。理学療法・作業療法等のリハビリテーションを積極的に導入し、入院生活の質的向上を図っている。訪問診療・訪問看護が可能な地域では、在宅療養の援助も行っている。病名告知を入院の条件としていないが、本人の意思決定を尊重するという観点から、病状を理解していることが望ましい。主として茨城県全域および関東近県の患者さんに利用されている。

症例数

年間入院患者数は約180人である。原疾患は、頭頸部癌、肺癌、乳癌、消化器癌、婦人科癌、泌尿器科癌、悪性リンパ腫など多岐にわたる。退院患者数のうち、在宅療養への移行などの軽快退院は5%程度である。疼痛・呼吸困難感などの身体症状の緩和はWHOのガイドラインに従って行っている。中心静脈栄養を含めた補液や輸血等の症状緩和を目的とした治療は、本人の同意に基づいて行う。院内病棟型であるため、各科専門医の診療を受けることが可能である。民間療法については、希望に応じて協力している。

医療設備

緩和ケア病棟20床が全室個室である。各室に電動ベッド、トイレ、ミニキッチン、冷蔵庫、電話、テレビ、ソファーを備える。機械浴室、一般浴室があり、病状にかかわらず入浴可能である。病棟内にロビー、喫茶コーナー、家族宿泊室、コインランドリー、ファミリーキッチンがある。院内でCT、MRIなどの検査が可能である。
  • セカンドオピニオン受入 〇
  • 初診予約 〇
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 千葉・茨城」(ライフ企画 2012年11月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

つくばセントラル病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

つくばセントラル病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。