柏崎厚生病院

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

柏崎厚生病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

精神科

分野

精神科

特色

民間精神病院の在り方が至る所で大きく取り上げられるようになってきた。地域精神医療重視の視点から、精神科急性期治療病棟、精神科療養病棟、老人性認知症疾患治療病棟、老人性認知症療養病棟およびそれらの内科的治療のための病棟をあわせもつ。認知症疾患医療センターも併設している。精神科デイケア(大規模)、併設介護老人保健施設での認知症性老人の通所リハビリテーション、訪問看護ステーションによる訪問看護といった地域支援課を中心に連携を密に行っている。併設の精神障害者社会復帰施設(援護療・福祉ホーム)、地域生活支援センターさらには、認知症老人グループホームおよび精神障害者グループホーム、共同住居などを併せ開設している。通所リハビリテーションは365日稼動しており、訪問看護ステーションは24時間体制である。必要に応じて、管理栄養士や薬剤師を家庭に派遣して、栄養指導や服薬指導をしている。地域連携医療の一環として、「柏崎・刈羽地域精神保健を考える会」「認知症対策を考える会」など医師、ソーシャルワーカー、保健所、商工会議所、市および関係機関との情報交換を行っている。また当院から車で20分程離れた地区に全国では初めての廃校利用の介護老人保健施設がある。学区内の過疎化により、児童生徒数が減少し、廃校となった所を活用している。当該地区の高齢化率は50%を超え、医療を必要とする高齢者が多く、地域老人にとって有効な施設となっている。

症例数

在院日数:精神科急性期治療病棟60日、精神科療養病棟400日、老人性認知症病棟288日、内科病棟67日、老人保健施設244日などで、生活リハビリテーション(精神療法、作業療法、日常生活訓練などの療法や現実見当識法、回想法)等、多く取り入れている。

医療設備

CT、脳波マッピング、デジタル脳波測定器。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

近くで施設の様子がわかる病院

国立病院機構 新潟病院

住所:
新潟県柏崎市赤坂町3-52
診療科目:
内科/精神科/神経内科/小児科/外科/整形外科/脳神経外科/放射線科/心療内科/リウマチ科/リハビリテーション科/歯科
口コミ2

インフォメーション

柏崎厚生病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。