岐阜・西濃医療センター 岐北厚生病院

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

岐阜・西濃医療センター 岐北厚生病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

内科(循環器・呼吸器・腎臓内科)

分野

腎臓内科

特色

科としては循環器・呼吸器・腎臓疾患を中心に総合的に診療に当たっているが、腎臓分野は主に早川が中心となり診療している。地域の中核病院として診療圏は岐阜市の北部から山県市、関市・美濃市の患者に対応し、透析は当院での導入はもとより近隣病院からの維持透析患者の転入も受け入れている。患者の選択を尊重し、腹膜透析の導入も積極的に行っている。蛋白尿を認める患者に対しては、積極的に腎生検を勧め組織診断の上、治療方針の決定を基本としている。CKD(慢性腎臓病)に対しては生活習慣および食事指導が重要と考え、看護師・栄養士と協力し繰り返し指導を行い、腎不全の進行を少しでも食い止めるよう治療を行っている。腎臓のみに視野を限定せず全人的な医療を心がけている。

症例数

当科では腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症等の腎疾患をはじめとして、様々な原因による急性腎不全や中毒疾患の血液浄化療法適応症例に対し治療を行っている。血液浄化療法新規導入患者は年間約10~20人程である。腎生検は年間10数例。維持血液透析患者は現在約70人で、腹膜透析患者は3人である。シャントに対してはカテーテルによるインターベンション治療を積極的に行い、年間70例を超える。人工血管移植を含めたシャント手術も当科で施行しており、循環器担当医師の協力により透析患者の心臓カテーテル検査やPCI(経皮的冠動脈形成術)も近年増加している。

医療設備

血液透析22床。CT、MRI、血管撮影室、超音波診断装置、RI、リニアック等。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

乳腺外科

分野

乳腺・内分泌外科

特色

早期発見を目指して乳癌検診活動も行っている。06年度厚生労働省のマンモグラフィ検診遠隔診断支援施設に認可され、検診から精密検査・治療へと一貫して乳癌に取り組んでいる。エビデンス(科学的根拠)を重視した診療を心がけ、個々の患者さんに最適な治療を提供するように努めている。岐阜県下で第1号となる乳癌認定看護師も誕生し、よりきめ細やかなアドバイス・ケアを提供している。

症例数

年間約100例

★手術は温存手術が60%。病状によって術前化学療法も積極的に行い、術前化学療法でpCR(組織学的完全奏功)例もみられている。10年生存率はI期90%、II期80%、III期60%となっている。23年から乳腺センターが開設され、悩みなどにも親身に相談対応できる体制となる

★化学療法は癌化学療法認定看護師が常駐し、安全で安心できる化学療法を目指している。センチネルリンパ節生検は初期から導入し、不必要なリンパ節郭清は行わないようにしている

★スタッフは精中委マンモグラフィ読影資格をもち、乳腺専門医・認定医である。セカンドオピニオンは受け入れも他院への紹介要請も快く受け入れており、患者さんが安心して受診できる体制をとっている。乳頭分泌異常には乳管内視鏡検査も行っている。

医療設備

精中委認定マンモグラフィ(フラットパネル)、超音波、乳管内視鏡、CT、MRI、リニアック、シンチカメラ、マンモトーム(腹臥位式X線ガイド・USガイド下)、ガンマプローブ(センチネルリンパ節生検用)など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

岐阜・西濃医療センター 岐北厚生病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

岐阜・西濃医療センター 岐北厚生病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。