専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

小山田記念温泉病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

リハビリテーション科

分野

リハビリテーション科

特色

四日市市南部の丘陵地域に位置し、51℃のアルカリ性単純温泉が湧出する恵まれた環境下にある。60 床の回復期リハビリテーション病棟を有し、脳血管疾患、下肢骨盤の骨折などの患者様に集中的な入院リハビリテーションを提供する一方で、退院後の生活機能維持のために、隣接する社会福祉法人青山里会の小山田施設群と一体となって、通院リハビリテーション、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションなどを提供している。小児リハビリテーション部門では、脳性麻痺や、発達障害などのお子さんに、運動や遊びなどを通して正常発達を促しながら、家庭および学校での社会性や適応行動能力を引き出せるような援助・指導を行っている。また、当院は四日市菰野地区リハビリテーションネットワーク、三重脳卒中医療連携研究会などに積極的に参加することを通じて、域内の急性期病院、療養型病院、診療所、介護・福祉施設などと連携して、住民の皆様への情報提供を行うとともに、地域連携パス使用を含めた地域リハビリテーション医療連携体制の構築を推進している。

症例数

回復期リハビリテーション病棟の09年の入院患者は232人であり、その約8割が近隣の急性期病院からの紹介患者であった。発病、受傷から入院までの日数は約28日、平均在院日数は98日であり、65%の患者が自宅に退院した。小児リハビリテーション部門には、現在、約170人の患者登録があり、月間約350回のセラピーを行うとともに、希望に応じて学校訪問などを行っている。訪問リハビリテーション部門は週間約25例、通所リハビリテーション部門は週間約180例の症例に対応している。

医療設備

多目的温泉プール、ADL訓練室(私の家)、高次脳機能訓練室、小児セラビー室、パワーリハビリの各種器具など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 ×
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

神経内科

分野

神経内科

特色

診療は神経内科疾患全般を対象にしているが、特に物忘れ外来では認知症の精査、診断、治療、ケアに力を入れている。入院では慢性期の難病患者、重度障害者が多数を占める。

症例数

外来患者数は1日平均30人。認知症診療、神経変性疾患が半数を占める

★入院患者数は平均80人。その内訳は、神経変性疾患(パーキンソン病、パーキンソン症候群、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症、ハンチントン舞踏病、進行性核上性麻痺など)、神経免疫疾患(多発性硬化症、ギラン・バレー症候群など)、神経筋疾患(筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィーなど)、認知症(アルツハイマー病など)、プリオン病、脳血管障害後遺症など慢性期の難病患者、重度障害患者が多数を占める

★温泉プールを備えたリハビリ施設が充実しており、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による機能訓練、ADL(日常生活活動度)維持、嚥下訓練などを積極的に行っている。自宅介護が困難な例について、ソーシャルワーカーなどを交えて自宅介護の援助なども行っている。同施設内老人保健施設、回復期リハビリ病棟、関連施設である特別養護老人ホームなどでの診察も行っている。

医療設備

CT、MRI(3テスラ)、MRA、SPECT(脳シンチグラフィー)、頸動脈エコー、心エコー、脳波、末梢神経伝導速度検査、重心動揺計など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

小山田記念温泉病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。