専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

南昌病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

リハビリテーション科

分野

リハビリテーション科

特色

当院は開院以来、脳卒中等のリハビリテーションに取り組み、県内初の回復期リハビリテーション病棟の開設や盛岡南部地域リハビリテーション広域支援センターの指定を受け、リハビリテーションに関する研修・啓発活動、介護予防事業等を行っている。日本医療機能評価機構認定病院、同機構リハビリテーション付加機能は東北地区で初の認定を受けている。回復期リハビリテーション病棟では365日切れ目のないリハビリテーションを提供し、早期在宅復帰に向け積極的な取り組みを行っている。退院患者の継続的フォローとしての外来リハビリや訪問看護、訪問リハビリ、通所リハビリ、老人保健施設等の在宅および施設を含め11事業の介護サービスを展開し、地域における総合的ケア体制を構築している。

症例数

当院は180床を有し、一般病棟30床、医療療養型病棟60床、介護療養型病棟30床、回復期リハビリテーション病棟60床で構成され、入院患者の9割以上にリハビリテーションを提供している。脳血管疾患・運動器疾患・呼吸器疾患リハビリテーション料Iの基準を満たし、特に回復期のリハビリテーションに力を注いでいる

★回復期リハビリテーション病棟では、リハビリテーション科専門医を含めた医師および回復期リハビリテーション認定看護師3人、専従の理学療法士・作業療法士、言語聴覚士、心理カウンセラー、管理栄養士、歯科衛生士、ソーシャルワーカー等を含めた多職種共同による回復期のリハビリテーションを提供している。同病棟は、急性期病院からの紹介が多く、対象疾患は脳血管疾患、脳外傷、神経変性疾患、脊髄損傷、非外傷性脊髄疾患、変形性関節症、骨折、切断、呼吸器疾患、成人脳性麻痺等、幅広い疾患となっている。同病棟入院患者数は222人、平均在院日数は97.3日、入院時平均重症率は30.8%、在宅復帰率は73%

★理学療法部門では、主に基本動作訓練や移動能力の獲得に向けて個別治療を中心に、必要に応じて装具の処方・歩行補助具の選定・介護者等への介助方法の指導、退院に向けて訪問調査と住宅等の改修への積極的介入を行っている。体重免荷装置を用いてのトレッドミルトレーニング(BWSTT)を導入し、重症患者においても早期に立ち上がり・バランス・歩行訓練を行っている

★作業療法部門では、主に日常生活動作にかかわり、食事動作における姿勢の調整や自助具の選定、更衣動作における朝夕の着替えの実践、排泄はトイレで行うことを目指している。調理訓練も積極的に行い、生活関連活動の再獲得、趣味活動の提供・提案等も行っている。必要に応じて訪問調査を行い自宅環境の調整、介護量軽減のための介護指導も行っている。個々の症状や能力・生活スタイルに合わせ、患者の主体的な生活の獲得を図るべく治療・指導・援助を行っている

★言語聴覚部門では、失語症等のコミュニケーション障害、注意障害、記憶障害等の高次脳機能障害や摂食・嚥下障害を持つ患者を対象とし、それぞれの症状や心理状態に合わせて、機能の改善、能力の向上を目的とした検査(標準失語症検査、嚥下造影検査等)・訓練・指導を行っている

★心理カウンセラー部門では、脳損傷による高次脳機能障害に対して、心理検査や行動観察等を行いながら症状を評価し、患者が障害に対する対処法や代償手段の獲得を目指せるよう、残存機能を利用しながら低下した機能を補っていけるよう認知リハビリテーションを行っている。また、不安・抑うつなどの精神的な問題を抱える患者に対し、心理面接、心理的な援助を行っている

★ソーシャルワーカー部門では、社会福祉士を配属し、医療相談室・地域医療連携室の役割を担い、医療福祉係・地域医療連携係、在宅支援係(退院調整)と分担し、効率的な支援を行っている。すべての入院患者に担当が付き、入院時から患者・家族のニーズを把握し、カンファレンスの参加等を含めた院内連携、地域連携を図りながら、入院から退院まで一貫した相談支援を行っている。

医療設備

CT、体重免荷装置、トレッドミル、重心動揺計、自転車エルゴメーターなど。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東北版」(ライフ企画 2010年12月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

南昌病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。