専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

公立那賀病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

外科

分野

消化器・一般外科

特色

肝臓、膵臓、胆道系、胃・十二指腸、大腸、急性腹症などの消化器外科手術だけでなく、内視鏡検査や内視鏡的治療、消化器癌の化学療法、放射線科との協力体制の下に原発性肝癌の動脈塞栓療法、内視鏡的胃瘻造設術や胃瘻交換などを行っている。腹腔鏡下手術は、胆嚢結石のほか、胃・大腸でも治療ガイドラインで適応とされた症例には実施している。すなわち、消化器の良・悪性疾患について手術治療に限らず、内視鏡的治療、保存的治療も含めて総合的に診療を行っている。

症例数

年間の主な消化器外科悪性腫瘍手術件数は、胃癌40~50例、結腸癌50~60例、直腸癌20例、胆道悪性および膵疾患10例、胆石症70~80例などで、全体では全身麻酔手術300~350件、腰椎麻酔手術約100件、局所麻酔手術約50件である。治療は治療ガイドラインに則った治療を行うこと第一としている。しかし、患者・家族が特に希望する治療がある場合には、紹介元の医師の意見も参考にして、それに応じること(拡大手術を施行する)もある。進行癌症例には、手術後に引き続き当科で化学療法を行っている。

医療設備

当科で使用頻度の高い診断設備は、内視鏡(上部消化管・下部消化管・胆道・膵、合わせて年間約1,500件)、超音波検査、CT、MRI、血管造影装置、超音波内視鏡、シンチグラフィなど。

「医者がすすめる専門病院 大阪・奈良」(ライフ企画 2011年5月)

呼吸器内科

分野

呼吸器内科

特色

紀北地域の呼吸器基幹病院の役割を担っており、臨床重視で呼吸器疾患全般にわたって診療している。日本呼吸器学会認定施設であり、2008年度からは地域がん診療連携拠点病院の認定も受け、肺癌に関しては集学的治療が可能である。また、地域の病診連携を密に行っており、かかりつけ医からも安心して受診できる体制にある。

症例数

安定した外来患者は極力地域の医院に紹介し、新患や増悪時の入院受け入れ主体の診療体制をとっている。2009年の延べ入院患者数は558人であり、内訳は肺癌227人、肺炎166人、喘息発作14人、COPD増悪65人、間質性肺炎17人(重複例を含む)、その他肺血栓塞栓症・肺アスペルギルス症・過敏性肺臓炎・睡眠時無呼吸症候群(SAS)など多岐にわたる。結核診断は行うが専門病棟がないため、排菌(+)の場合は他施設に入院依頼する

★肺癌では基本的にEBMを重視した治療を行うが、個々の患者・家族と良く話し合い、生活様式や人生観にも配慮した満足度の高い選択肢を考慮する。近年は特に肉体的苦痛・精神的苦痛を病初期からコントロールする緩和ケアを積極的に行っている

★肺感染症ではPK/PD理論に基づき抗菌薬を最善の使用法で投与し、短期の入院で改善できるよう配慮している

★COPD・間質性肺炎・SASなどではNPPV、HOT、c-PAP、HMVなど疾患病態に応じて補助呼吸手段を使用し、QOLを向上させる

★気管支喘息は吸入ステロイド中心の治療を行い、ほとんどの症例で良好なコントロールを得ている

★検査は気管支鏡年間200〜250例を主に、CTガイド下生検、胸腔ファイバー、PET(他施設依頼)など迅速な診断治療を心がけている。

医療設備

CT、MRI、核医学検査、リニアック、気管支鏡、胸腔ファイバーなど。

「医者がすすめる専門病院 大阪・奈良」(ライフ企画 2011年5月)

産婦人科

分野

産婦人科

特色

良性・悪性を問わずすべての婦人科疾患に対応している。良性疾患には低侵襲性を目指した腟式手術および腹腔鏡下手術がほとんどを占めている。腹腔鏡下手術は、県内では日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医が手術を行っている数少ない施設である。また高齢化社会を反映した骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤)や尿失禁などの疾患に最新の治療法で積極的に対応している。婦人科悪性腫瘍には、他科の協力のもと手術、化学療法あるいは放射線治療を行なっている。日本性科学会認定医による性カウンセリング・性治療が行われている数少ない施設でもある。

症例数

年間手術件数約350‐400、分娩数約300例である

★良性婦人科疾患では、腹腔鏡手術が積極的に採用され、腹腔鏡下子宮筋腫核出術では症例により出血量を抑制するため子宮動脈結紮を行う新しい手技や全腹腔鏡下子宮全摘術が施行されている

★骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤など)では、本邦で最初に導入したShull法をはじめ、従来の修復術を超えた傍腟修復術など脱の原因に応じた修復術やメッシュ手術を行っている

★腟式手術は当科の特色であり、新しい手術手技を学会にも発表している。子宮の良性疾患に対する手術の75%以上は腟式手術が選択され、約1,000gまでの子宮筋腫症例は腟式手術が行われている。また癒着が疑われる症例には、腹腔鏡補助下に腟式手術が選択されている

★悪性腫瘍には、子宮体癌や卵巣癌では骨盤内リンパ節と傍大動脈リンパ節郭清(卵巣癌では大網切除術も)の定型手術が選択され、進行期と治療方針の決定が行われている。進行子宮頸癌には放射線治療や術前に動注化学療法を行った後に手術が施行されている。悪性が疑われる卵巣腫瘍症例では術中迅速病理診断を行い、術式決定の参考にしている

★ハイリスク妊婦には、小児科はじめ他科の協力のもと母児管理が行われ、また超音波検査による体内診断にも力を入れている。ただし常勤医師の減少により分娩は全例予約制を取っている

★産婦人科は更年期障害をはじめとし西洋医学のみでは対応の難しい側面もあるため漢方医学の専門医でもある医師が対応している。

医療設備

MRI、CT、骨密度測定装置、腹腔鏡下手術機器、LEEP、子宮鏡、リニアックなど。

「医者がすすめる専門病院 大阪・奈良」(ライフ企画 2011年5月)

小児科

分野

小児医療

特色

那賀医療圏(紀の川市・岩出市)の中核病院として、新生児から思春期までの子どもの入院治療、各種専門的治療(神経、内分泌、循環器、血液、呼吸器、アレルギー、消化器)に対応している。地域の小児科専門医との病診連携を重視し、小児科医会との定期的なカンファレンスや地域の小児感染症サーベイランスに参加している。当院は二次病院としての役割を果たすため、紹介と救急車搬送は、 時間外を含め基本的に全例受け入れの体制をとっている。

症例数

1日当たりの平均受診者数は50~60人。年間の紹介件数は、05年628件、06年は591件で、うち3割は時間外紹介である

★年間救急車搬入は、05年158件、06年197件で、那賀医療圏で発生する小児救急車搬送の8割を当院で受け入れている

★入院患者数は05年 412例、06年503例。呼吸器感染症、喘息発作等の急性疾患の多くは4~5日で退院し、紹介元のかかりつけ医さんへ逆紹介をしている

★未熟児・新生児医療:当院では年間の500程度の出生数があり、ハイリスク妊娠・分娩も多く、小児科医が分娩に立ち会うことも多い。新生児入院は05年32例、06 年40例

★小児循環器外来:先天性心疾患や、年間20例程度ある川崎病や学校検診の二次精査に対応。心エコーは06年257件

★アレルギー外来:主に重症 の喘息患者さんの長期薬物療法やステロイド吸入療法を行っている

★ハイリスク 児の予防接種外来:05年889件、06年714件

一般外来=月~金の午前、小児循環器=火午前、小児アレルギー=水・金の午後、ハイリスク児対象の予防接種外来=木午後、腎臓外来=第3金午後。詳細は病院のホームページ参照。

医療設備

MRI、CT(MDCT)、脳波、ABR、各種超音波検査。

「医者がすすめる専門病院 大阪・奈良」(ライフ企画 2011年5月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

公立那賀病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

公立那賀病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。