専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

飯田市立病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

消化器・一般内科

分野

消化器・一般内科

特色

消化器疾患全般の内科的診療を行うとともに、特に消化器癌の発見治療に力を入れている。毎週行っている外科、放射線科、臨床病理科との合同症例検討会で総合的な診断を行い、治療方針を決定している。また、治療後の症例の検討を通じ、診療のレベルアップに心掛けている。消化管、膵胆道疾患の内視鏡的診断、処置、治療のあらゆる需要に対応できるよう努めている。

症例数

年間の内視鏡件数は上部消化管内視鏡検査約4,500件、大腸内視鏡検査約1,500件、内視鏡的逆行性膵胆管造影約200件、超音波内視鏡検査約250件

★治療内視鏡件数は、消化管出血に対する止血術約80件、上部消化管腫瘍性疾患に対する粘膜切除術約30件、大腸腫瘍性疾患粘膜切除術約126件、総胆管結石採石術約40件、急性胆管炎を伴う閉塞性黄疸に対する緊急内視鏡的胆道ドレナージ術約50件、胆管ステント留置術約30件、胃瘻造設術約30件、内視鏡的食道静脈瘤結紮術約10件、内視鏡的食道静脈瘤硬化療法約10件、消化管狭窄拡張術約5件、消化管異物除去術約10件

★慢性肝疾患に対してインターフェロン治療とともに肝細胞癌早期発見のため各種画像診断を定期的に実施し、発見症例は外科的切除、経皮的ラジオ波焼灼術、肝動脈塞栓療法等の治療を行っている。急性肝不全に対しては移植の可能性も考慮し、高次医療機関に紹介する場合が多い。

医療設備

電子内視鏡、大腸拡大内視鏡、超音波内視鏡、内視鏡用細径超音波プローブ、アルゴンプラズマ凝固装置、尿素呼気試験用赤外分光分析装置、超音波診断装置、CT、MRI、核医学診断装置、PET-CT、血管撮影装置、放射線治療装置、X線透視撮影装置など。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

消化器・一般外科

分野

消化器・一般外科

特色

地域密着型の中核病院として誠意、熱意、創意をもって基本に忠実な診療を行い、患者さんに満足してもらえる医療を目指している。上部・下部消化管、肝胆膵、肛門外科に加え、鼠径ヘルニア、肺、縦隔疾患、末梢血管なども幅広く治療し、また、救急医療にも取り組んでおり、緊急手術に十分対応できる体制をとっている。内科、消化器内科、放射線科、病理部門と密接に連携した医療体制をとり、予定手術はほぼ全例合同カンファレンスで検討している。

症例数

2008年の入院手術症例数は542例。悪性疾患では食道癌6例、胃癌56例(全摘21例、亜全摘32例、噴切2例)、結腸癌57例、直腸癌36例(低位前方切除術28例、直腸切断術8例)、肝切除10例、胆道癌6例、膵頭十二指腸切除術8例、膵体尾部切除術1例等。早期癌には消化器内科による内視鏡的粘膜切除を第一選択とし、手術症例には安全性と機能性を考慮した上での根治性を追求して、D2郭清以上を心掛けている

★良性疾患では食道裂孔ヘルニア1例、胆嚢摘出術71例(腹腔鏡手術40例、開腹手術24例、T tubeドレナージ7例)、イレウス22例、肛門疾患16例等。胆嚢摘出術は腹腔鏡下胆摘術を第一選択としているが、急性胆嚢炎症例が3分の1を占めるため、安全性を考慮した開腹胆摘例も多い。総胆管結石症はほぼ全例内視鏡的乳頭切開、またはバルーン拡張総胆管結石除去が行われる。鼠径ヘルニア107例、大腿ヘルニア6例。成人症例には原則としてメッシュプラグ法を選択している

★緊急手術では消化管外傷5例、消化管穿孔16例、虫垂炎49例、閉鎖孔ヘルニア嵌頓8例等である

★肺切除29例(肺癌25例)、ブラ切除3例(全例VATS)、縦隔腫瘍5例、VATSによるリンパ節生検3例等。

医療設備

US、CT、MRI、EUS、血管造影、核医学検査、リニアック、胸・腹腔鏡手術一式など。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

泌尿器科

分野

泌尿器科

特色

泌尿器癌、尿路結石症、前立腺肥大症を中心に一般泌尿器科診療を行っている。十分に時間をかけて説明し、インフォームド・コンセントを得た治療を心掛けている。小児例(特に尿道下裂)は高次施設で集中的に扱う方が良いと考え、専門病院に紹介することが多い。

症例数

  1日平均外来患者数は約40~50人、1日平均入院患者数は15人前後。一般手術は年間約280例

★腎癌は小さな腫瘍に対する腎部分切除術から腫瘍血栓を有する進行例の手術まで幅広く対応している

★膀胱癌に対して年間約47例の内視鏡手術を行っている。多発性腫瘍や浸潤傾向のある症例では、内視鏡手術と骨盤内動注化学療法を組み合わせ、できる限り膀胱温存を目指している。浸潤癌に対して年間数例の膀胱全摘除術を行っているが、尿路変更として回腸導管法あるいは回腸代用膀胱法を施行している

★限局性前立腺癌に対しては、根治手術あるいは放射線治療を十分なインフォームド・コンセントのもとで行っている。厳密に根治手術の適応となる症例はむしろ少数例で、放射線治療を行う症例が多い。限局性前立腺癌の放射線治療はQOLを損なうことが少なく、高い治療効果が得られる優れた治療法と考えている。浸潤性前立腺癌あるいは転移癌では内分泌治療を中心に放射線治療を適宜組み合わせている

★前立腺肥大症に対しては主に内視鏡手術を行っているが、大きな肥大症では年間数例の開放術を適用している

★膀胱癌、前立腺癌、大きな前立腺肥大症等の手術症例では、積極的に術前自己血貯血を行い、成果をあげている

★尿路結石に対する体外衝撃波破砕術は年間約60例。ほとんど外来通院治療で行っている。

医療設備

体外衝撃波結石破砕装置、ウロダイナミックス検査装置、各種泌尿器科内視鏡装置。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

歯科口腔外科

分野

歯科口腔外科

特色

長野県南信地区唯一の口腔外科専門施設として、口腔外科的疾患全般を対象に診療を行っている。外来診療は埋伏智歯抜歯、嚢胞や良性腫瘍摘出などの外来手術、有病者の観血的処置を一般歯科開業医から依頼される場合が多い。入院は全身麻酔下の良性腫瘍摘出、顎骨骨折、悪性腫瘍手術などが多い。外傷、急性炎症などには24時間体制で対応している。一般歯科治療などは開業医に依頼し、緊密な病診連携を図っている。

症例数

年間外来初診患者数は約1,300人、年間患者数は約4,000人、他施設からの紹介率は約60%。外来の口腔外科的疾患は約900例で、埋伏智歯、歯根嚢胞、顎関節症等が多い。外来手術は約750例で、埋伏智歯抜歯がほぼ半数を占め、次いで歯根嚢胞摘出、歯根端切除術が約10%である

★年間入院症例は90~100例、入院手術症例は80~90例で疾患別では、嚢胞36%、良性腫瘍10%、口腔悪性腫瘍22%、顎骨骨折14%、炎症(蜂窩織炎、骨髄炎など)10%、その他(唾液腺疾患など)8%

★顎骨骨折には積極的に手術を行い、顎間固定期間、入院期間短縮を図っている

★悪性腫瘍は外科的療法を第一選択としており、進展例では術前放射線治療を併用している。開設から14年を経過したところであるが、5年生存率は70.2%である。切除後の組織欠損には有茎筋皮弁や、形成外科の協力を得ての遊離皮弁を用いた即時再建を行うとともに、補綴前手術、顎補綴にも力を入れ、QOLの向上を目指している。顎変形症、歯科インプラントも増加しつつある。

医療設備

CT、MRI、PET-CT、RI、リニアック、超音波画像診断装置。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

皮膚科

分野

皮膚科

特色

地域の中核病院として、皮膚疾患全般にわたり診療を行っている。総合病院であるので他科との連携はスムーズで、全身疾患に伴う皮膚症状についても、院内各科と協力して積極的に診るようにしている。患者さんのQOLを重視した治療を心掛けており、原則として特殊療法は行わない。

症例数

年間外来患者数は延べ約13,000人、うち新患者数は約3,000人、入院患者数約50人。生検・手術の年間件数約100件

★アトピー性皮膚炎は湿疹の治療とスキンケアの両方が必要と考えている。ステロイド外用剤の使用やスキンケアの方法については十分患者さんと話し合って丁寧に説明し、正しく行ってもらうように留意している

★接触皮膚炎は貼付試験を行い、原因検索に努めている

★薬疹はできるだけ原因を検索し、確診できた時は薬疹カードを発行している。疑診例には薬剤連絡カード(疑われる薬剤名を明記)を渡し、正確な情報を提供するようにしている

★乾癬・掌蹠膿疱症はビタミンD3軟膏の外用を中心とし、症状に応じてステロイド外用、PUVA療法やレチノイドの内服を併用する。皮疹が全身に及ぶものはPUVA-bath療法を行うこともある

★難治な全頭脱毛症にはSADBE療法を行っている

★皮膚悪性腫瘍は年間20~30例ほどで、症例によっては信州大学皮膚科教室と相談の上、可能な限り当院で最新の治療が行えるようにしている

★足底の母斑などの色素性病変の診断は、ダーモスコピーによる精密検査で行っている。その結果、視診断のみよりも正確な診断が可能となった

★表在性真菌症については、顕微鏡検査を必ず施行して診断し、爪白癬は必要に応じて内服療法を併用している

★小児の伝染性軟属腫は、原則として摘除している。

医療設備

紫外線照射装置、クライオサージ、ダーモスコピー。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

糖尿病内分泌内科

分野

糖尿病内分泌内科

特色

糖尿病の治療では、外来、入院ともに教育に力を入れている。その他、甲状腺、副甲状腺、副腎、下垂体などの内分泌疾患の精査、治療を行っている。重症例等の場合、信州大学加齢総合診療科(内分泌内科)と共同して診療し、万全の治療が受けられるようにしている。日本糖尿病学会認定教育施設である。

症例数

外来糖尿病患者数は約1,000人で、うち約150人がインスリン治療を行っている。インスリン治療患者のうち、約110人が血糖自己測定を行っている。インスリンポンプ治療も行っている

★外来糖尿病教室は月2回行い、その他にも年3回の特別教室を開いている。また外来で、看護師による足のチェックとケア(自分で切れない人の爪を切ってあげるなど)、インスリン導入も行っている。入院教育もできるだけ短期間にしている。糖尿病合併症治療では、眼科、形成外科、皮膚科、腎センターと一緒に治療にあたっている。糖尿病患者さんが他の疾患で入院しても、糖尿病の管理を内科で行い、糖尿病がない人と同じように治療が受けられるようにしている。糖尿病合併妊娠には、厳格なコントロールを行い、産科、小児科と連携し、対応している

★甲状腺疾患、その他の内分泌疾患も診断、治療を行っている

★飯伊地区の8病院で作っている飯伊糖尿病連絡会に参加して、共同で糖尿病検診などを行っている。

医療設備

血糖値、HbA1cの即時結果報告。MRI、CT、超音波検査、各種シンチグラム等。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

乳腺・内分泌外科

分野

乳腺・内分泌外科

特色

乳腺疾患(乳癌を中心として、乳腺疾患全般)、甲状腺疾患(癌を中心にバセドウ病、橋本病等すべての分野)および上皮小体疾患を対象としている。乳癌では乳房温存療法、センチネルリンパ節生検および術前化学療法など、また乳腺葉状腫瘍の診断および治療に力を入れている。

症例数

★乳腺疾患の手術は年間127例で、このうち乳癌が92例、良性腫瘍が35例。乳癌に対しては1989年より乳房温存療法を施行しており、現在まで527例であり、その施行率は54.3%(527/970)で、最近5年間では、全乳癌の67.9%に乳房温存療法を施行している。また進行乳癌に対しても、本人が乳房温存を強く希望した場合は、術前化学療法を施行した後に温存手術を施行している。術前化学療法にハーセプチンを使用した症例で、癌が抗癌剤のみで完全に消失したpCR(病理学的完全寛解)の症例が数例見られた。センチネルリンパ節生検に関しては、2003年より開始し、2008年は初発乳癌84例中59例に施行しており、色素法とPDEを用いた蛍光抗体法を併用して施行している。鏡視下乳腺全摘も8例施行し、これらの症例に対しては当院形成外科で一期的同時再建を施行している。乳癌の5年生存率は、StageI:98.1%、 StageII:91.7%、StageIII:58.7%、StageIV:25.0%である

★2008年の甲状腺、上皮小体手術は約38例であり、甲状腺疾患は癌が26例、バセドウ病4例で、良性腫瘍は原則として経過観察している。甲状腺癌の手術術式は、原則として患側片葉切除に頸部リンパ節郭清を施行し、進行例に対しては甲状腺亜全切除(または全摘)で、できるだけ健側の上極を残して上皮小体の温存を図り、R2リンパ節郭清を施行している。

医療設備

US.乳腺X線装置、ヘリカルCT(3台)、MRI(2台)、ガンマカメラ、PET-CT、放射線治療装置。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

飯田市立病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

飯田市立病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。