きたしろクリニック内科さとう医院

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

きたしろクリニック内科さとう医院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

リウマチ・膠原病内科

分野

リウマチ・膠原病内科

特色

専門であるリウマチ・膠原病・痛風・アレルギー疾患はもとより、内科全般(呼吸器疾患、循環器疾患、消化器疾患、腎臓病、高血圧・糖尿病・高脂血症・脳卒中などの成人病、心身症など)にわたって全人的医療と基本に忠実な医療を信条として、新潟県立中央病院や新潟大学附属病院などと連携しながら診療にあたっている。

症例数

2000年9月開院以来8年で、慢性関節リウマチの患者さん延べ約800人、その他の膠原病の患者さん(全身性エリテマトーデス、強皮症、筋炎、混合性結合組織病、血管炎症候群、ベーチェット病、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症、スチル病など)延べ約600人の外来診療を行っている

★リウマチの治療については、早期に適切に診断・寛解導入し、質の高い日常生活が送れるよう努力している。また関節の変化だけにとらわれることなく、全身諸臓器に注意をはらいながら治療にあたり、できるだけ最新の薬物療法を患者さんに提供している。生物学的製剤も使用している

★膠原病については、やはり全身病であることを念頭に置き、ステロイドや免疫抑制薬をうまく使いながら診療を継続している。また、新潟県立中央病院など近隣の病院や診療所と連携しながら、患者さん個々人に対して最後まで責任をもって治療することを旨としている

★全国的な学会・研究会には積極的に参加し、最新の知識を取り入れ、独善的な治療にならないように研鑚をつんでいる

★個人医院として小回りのきく診療を心掛け、電話相談、セカンド・オピニオン(第二の意見:主治医以外の医師に意見を聞くこと)を求める健康相談や往診も応需している。

医療設備

X線撮影装置、超音波エコー装置、ベッド型マッサージ器、高周波治療器。

所属スタッフ

佐藤健比呂院長(総合内科専門医、日本リウマチ学会専門医・指導医・評議員)。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

きたしろクリニック内科さとう医院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

きたしろクリニック内科さとう医院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。