スマイル40ホワイト 15ml

市販薬

スマイル40ホワイト 15mlの基本情報

印刷する

アクセスランキング(06月02日更新)

  • 先々週:--位
  • 先週:--位
  • 今週:--位
つぶやく いいね! はてなブックマーク
  • スマイル40ホワイト 15mlの画像
    スマイル40ホワイト 15mlの画像

作用と効果

1.有効成分の浸透性を高め、「目の充血」にすぐれた効果を発揮します。
  グリチルリチン酸二カリウムの働きを高めることによって、抗充血作用
  成分「塩酸テトラヒドロゾリン」の目への浸透性を一層向上させました。
  「目の充血」に優れた効果を発揮します。
2.目の新陳代謝を高めて、「疲れ目」を癒します。
  新陳代謝作用を持つパンテノールとL-アスパラギン酸カリウムを配合。
  目の細胞の働きを活発にすることで「疲れ目」を癒し、イキイキとした瞳に
  導きます。
3.スキッと冷たいさし心地
  爽やかな清涼感で、張り詰めた気持ちをリラックスさせます。
結膜充血、目の疲れ、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、
眼瞼炎(まぶたのただれ)、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入った
ときなど)、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、ハードコンタクトレンズを
装着しているときの不快感

使用上の注意


1.次の人は使用前に医師又は薬剤師に相談すること。
 (1)医師の治療を受けている人
 (2)本人又は家族がアレルギー体質の人。
 (3)薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
 (4)次の症状のある人。
   はげしい目の痛み
 (5)次の診断を受けた人。
   緑内障
2.次の場合は、直ちに使用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に
  相談すること。
 (1)使用後、次の症状があらわれた場合
   関係部位     症状
   皮ふ       発疹・発赤、かゆみ
   目        充血、かゆみ、はれ
 (2)目のかすみが改善されない場合
 (3)5~6日間使用しても症状がよくならない場合

用法・用量

1日3~6回、1回1~3滴を点眼してください。

(1)過度に使用すると、異常なまぶしさを感じたり、かえって充血を招くことが
  あります。
(2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
(3)容器の先をまぶた、まつ毛に触れさせないでください。また、混濁したものは
  使用しないでください。(汚染や異物混入(目やにやホコリ等)の
  原因になります。)
(4)ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないでください。
(5)点眼用のみ使用してください。

成分・分量

100ml中
塩酸テトラヒドロゾリン     0.05g
グリチルレチン酸二カリウム   0.25g
パンテノール           0.1g
L-アスパラギン酸カリウム    1.0g
マレイン酸クロルフェニラミン  0.03g

※添加物として、アミノカプロン酸、エデト酸Na、プロピレングリコール、
クロロブタノール、塩化ベンザルコニウム、l-メントール、d-ボルネオール、
pH調整剤を含む。

保管方法

(1)直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
   (誤用の原因になったり品質が変わります。)
(4)他の人と共用しないでください。
(5)使用期限(外箱の底面に書いてあります)の過ぎた製品は使用しないで
   ください。

医薬品情報

製薬会社

ライオン株式会社

希望小売価格

15ml入り850円

剤形

外用液剤

医薬品分類

  • 第2類医薬品
  • 一般用医薬品

JANコード

4903301393610

更新日付:2009年09月07日

薬には効果(ベネフィット)だけではなく、副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。

現在募集中の治験

QLifeでは、次の治験にご協力いただける方を募集しています。

この薬を調べた人は、他にこんな薬を調べています

おすすめの記事

ご利用に当たっての注意事項

  • ・掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • ・スマイル40ホワイト 15mlを適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(電話:0120-149-931)にご相談ください。
  • ・より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • ・当サービスによって生じた損害について、株式会社QLife及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。