パント錠 300錠

市販薬

パント錠 300錠の基本情報

印刷する

アクセスランキング(06月02日更新)

  • 先々週:--位
  • 先週:--位
  • 今週:--位
つぶやく いいね! はてなブックマーク
  • パント錠 300錠の画像
    パント錠 300錠の画像

作用と効果

パント錠は,パンテチンを主剤とし,これに,ビタミンB1,
B2,B6,C,Eおよびニコチン酸アミドを配合した白色の
糖衣錠です。
主剤であるパンテチンは,パントテン酸の誘導体として,
当社が開発した薬剤です。パンテチンは体内で利用されやすく,
補酵素(コエンザイムA)となって,体内の物質の合成や
分解に関与します。
このパンテチンを主剤としたパント錠は,滋養強壮や肉体疲労
・食欲不振および妊娠授乳期などの場合の栄養補給,ならびに
虚弱体質に効果があります。
○滋養強壮
○肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期
 などの場合の栄養補給
○虚弱体質

使用上の注意

1.次の場合は,直ちに服用を中止し,この説明文書を持って
  医師または薬剤師に相談すること。
  1か月位服用しても症状がよくならない場合
2.次の症状があらわれることがあるので,このような症状の継続
  または増強が見られた場合には,服用を中止し,医師または薬剤師
  に相談すること。
  下痢,軟便

用法・用量

 〔 年  齢 〕 成人(15歳以上)
 〔1 回 量 〕 2~3錠
 〔1日服用回数〕 1回

 〔 年  齢 〕 15歳未満
 〔1 回 量 〕 服用しないこと
 〔1日服用回数〕 服用しないこと

<用法・用量に関連する注意>
用法・用量を厳守すること。(他のビタミン等を含有する製品を同時に
使用する場合には過剰摂取等に注意すること。)

成分・分量

3錠中
〔成  分〕                   〔分  量〕
パンテチン(80%)                        75mg
                         (パンテチンとして60mg)
チアミン硝化物(ビタミンB1)                    6mg
リボフラビン(ビタミンB2)                     3mg
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)                  6mg
L-アスコルビン酸ナトリウム                   150mg
(ビタミンC)             (アスコルビン酸として133.4mg)
トコフェロールコハク酸エステルカルシウム            12.6mg
(ビタミンE)     (コハク酸dl-α-トコフェロールとして12.1mg)
ニコチン酸アミド                          15mg

添加物:セルロース,無水ケイ酸,乳糖,トウモロコシデンプン,
ポリビニルアルコール(部分けん化物),カルメロースカルシウム,
ステアリン酸マグネシウム,ヒドロキシプロピルセルロース,
白糖,タルク,炭酸カルシウム,グリセリン脂肪酸エステル,
カルナウバロウ

<成分・分量に関連する注意>
本剤に配合されているリボフラビン(ビタミンB2)により,
尿が黄色になることがある。

保管方法

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること。
   なお,本剤はとくに吸湿しやすい製剤なので,服用のつどビンのフタを
   しっかりしめること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
(4)ビンの中の包装紙にくるまれた平型錠は乾燥剤なので,使用しないこと。
(5)本剤の使用期限は容器および外装に記載してあるので,使用期限内に服用
   すること。

医薬品情報

製薬会社

第一三共ヘルスケア株式会社

希望小売価格

300錠入り4000円

剤形

錠剤

医薬品分類

  • 指定医薬部外品

JANコード

4987107004970

更新日付:2010年11月09日

薬には効果(ベネフィット)だけではなく、副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。

現在募集中の治験

QLifeでは、次の治験にご協力いただける方を募集しています。

この薬を調べた人は、他にこんな薬を調べています

おすすめの記事

ご利用に当たっての注意事項

  • ・掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • ・パント錠 300錠を適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(電話:0120-149-931)にご相談ください。
  • ・より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • ・当サービスによって生じた損害について、株式会社QLife及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。